generated at
update links
リンクの一括置換のために使われる
使われている文の中で新しいリンクが前後と繋がるか気になって1つ1つ見て回ってしまうyosiderdnin

デライトが言う所の暴力的な方法とは何だろうかtakker
デライトには全文検索ないのでどの輪郭かわからん
デライトにも全文検索ができた
Scrapboxのページ名を一括で変える機能のことですkuuote
どこで見たか忘れてしまった
> これは私が「ブルートリンク」と呼ぶくらい乱暴な設計で,長期的な知識管理には向いていない。
元のページ名からのリダイレクトあれば全く問題ないのでは?kyamad9
リンクが切れると書いてあるが、これは上記機構で解決できる
これが問題になる前提が書いてないので気になる
乱暴な設計だとぉ?? 増井俊之
ケンカ売ってる? 増井俊之
理由が不十分だしそうなのかもしれないtakker
ま、まあ落ち着いて……takker
で、結局、長期的な知識管理に向いている乱暴でない設計って、何があるんですか? suto3
当然、知識の劣化、陳腐化、エラー訂正にも対応しているんでしょうね
長期的に使ってもいないクセに難癖つけてるように見えますね 増井俊之
これで問題になったことなんてありませんし報告も聞いてませんけどね 増井俊之
実際自分のProjectでも何度も使ってますがよく機能してくれてますねkuuotetakkererniogi
少なくとも15 pageくらい同時に置換処理を行っても一切問題なかったですtakker
いまだに失敗したことがないと思うけど失敗したらめんどくさそうだなとは思う基素
元の名前に戻して再度実行すればいいからそんなでもないかな
作者の説明によると、置換するページの数に比例して負荷が大きくなる(と推測される)のが問題だと言っていますね
>輪結同期(link synchronization)には,輪結数に比例して負荷が大きくなること,別の司組(システム)や用者(ユーザー)などの権限を越えられないことなど,根本的な問題がある。
権限云々はよくわからんtakker
推測で貶すのカコワルイ 増井俊之kuuoteerniogitakker
1万ページで使えなくなるという間違った推測もしてたような 増井俊之
あのあと作者さんの説明ありましたが全くわからなかったtakker
全然説明になってなかった
そもそもProjectで分かれているScrapboxと全部一緒くたになっているデライトを比較するのが違うのではないかと思うkuuoteerniogi
全てが混ざっているのであればこの方法がスケールしなくなるというのは分かる
それはそうかもしれませんが、勝手な仮定にもとづいて他システムを貶すのは本当にやめてほしい 増井俊之
書きかけメモとしての運用、つまり正確性を全く担保していないメモ帳として使っているということかなtakker
だとしてもTwitterの宣伝でもそういう書き方するのはやめてほしいtakker
まあ私も自分で真剣に使ってみるまでは、1万ページとか無理かもと思ってましたね 増井俊之
でも強烈に利用してるうちに、全然大丈夫だということがわかりました
多分10万ページでも余裕だと思うtakker
ちゃんとした比較ではありませんが
/takker/external-completion-2のリンク補完で数十projectから合計10万リンク以上を抽出・検索することがあるのですが、処理落ちすることはほとんどありません
非エンジニアのtakkerのガバ実装でも問題ないのだから、Notaさんの実装ならなおさらでしょう
まぁ無視することにさせていただきます 増井俊之

タイトルとIDを別にする(タイトルは空でも良い)という発想わかるにはわかるんだけど名前つけておいたほうがよくね? と思っているseibe
仮でいいので
この考え方に名前をつけた方が良いかもnishio
僕がScrapboxを使い始めた時も「タイトルをつけることを強制するの?」と疑問に思った
しばらく経ってから「最初にタイトルが思い浮かばないときには適当なタイトルを付けて書き始め、内容が決まってからタイトルを更新する」という行動スタイルを習得した
seibe
仮設(仮説ではない)。暫定的、一時的
「主義」をつければこれに固着した態度を示せる→仮設主義テンポラリズム
テンポラリズムはリズム良くて好き
学習する組織自己組織化もこのあたり?
エポケーも周辺概念かも
「ある〜」という形の仮タイトルを付けている(例えば、『あるアイデア』とか)。たしかにタイトルなしだと分かりにくいので久住哲
「下書き」とかでもいい久住哲
タイトルなしにすると、自動的に「あれ」というタイトルがつく
好みが分かれそう
タイトルなしの投稿は、検索欄でスペースだけ入力して検索すれば検索できる
隠し機能
「あれ」では検索できないのかbsahd
「あれ」で検索すると、意図的に『あれ』と名づけた投稿がヒットする久住哲
同じ語の意味を分けたければその語のページで記述すればよいし、哲学でやっているように「〇〇A」「〇〇B」などと名付けておいても良い
あと根本的には私達がシニフィエにアクセスする方法はシニフィアンしかないのでシニフィアンを付けておいた方が良いと思うという話(そしてIDはシニフィアンとしては弱い)
若干横暴な議論には思う
IDのみによってその「投稿」(デライトでは輪郭という)の独立性が保証される、という点が重要久住哲
だが、IDによる独立性は機械側の都合。使う人間側の都合としては、「輪括」という概念がある。これは簡単に言えば、他の投稿との関係のこと。
なるほど、輪括のおかげでその時々に必要な「あれ」がタイムライン(多分この言い方じゃない)に流れてくるわけだseibe
輪括、思っていたより重要だった

suto3
ブルートリンクはデライトさんの用語で、Cosense/Scrapbox の用語ではないですね
乱暴な設計というのは少し言い過ぎではないでしょうか
力まかせ探索(brute-force search)
組み合わせ爆発(combinatorial explosion)
ページ名をupdate linksにしましたbsahd
変更により、文章がおかしくなる箇所の確認をしていないの?suto3
update links#669caade71b3c20000c4e460 これは私が「[update links]」と呼ぶくらい →  これは私が「ブルートリンク」と呼ぶくらい
まだ他にあるかも知れません
ごめんなさいbsahd
デライト関係のページは確認しておく
2024/07/20#669b7f70cc1fc100008651c6ここも [ブルートリンク] の方がよいかなseibe
今回はブルートリンク(元の名前)の方が良さそうな感じはするなあ
あーでもupdate linksの確認ダイアログ#631f9f9bb8bbfc0000c95c3f [update links] の方が適当だろう、なのでupdate linksで戻すのもよくなさそう
結局、同じことを言っていても別の単語なら別の文脈で使われる、ということなのだろう
ページ名の変更(というかmergeは?)は破壊的な編集(自動でもとに戻せない編集)だということが分かった。もとに戻せない編集は挑戦的な編集の妨げになると思う、少ないほうがいいよなあ
ゼロにしろというわけではない。あるものだし、あって仕方ない。ただ時代が下れば減りはするだろう