TeX
\TeX
単純に一般人だと使う必要性に迫られる機会が皆無なだけな気がする

(数式だけど)たまに不意打ちのように使う必要性に迫られる

ふだん使っていないし、覚える必要性も感じられないので、
アドホックな対応をしがち
\TeX
MathML
C言語の関数の書き方
手書きの画像を貼る
など、相手や条件によって対応はさまざま
それぞれ長所短所があるので、結局覚えない
読み方を統一して欲しい

テック

テックス
テフだと知っているけど納得がいかないので胸中では今もこう

これが間違ってると知らなかった…

正確にはどれでもないらしい
LaTeXライトユーザー

バイナリではなくテキストなのが良い
\LaTeXはいいぞ
2021-01-20 16:18:58 と思ってたけど少し考え直している
すぐに体裁を整えた文書をかけるようなUIではある
どこに設定項目があるかもよくわからないし
version上がるたびに設定項目が全然違う場所に移ったりするし
数式は同じです

エラーメッセージの分かり難さがすごい


メッセージを読んでも意味が分からないことが多い
ググっても意味が分からないことがある
TeX自体はともかく、パッケージ側のエラーは本当に情報が無かったり
結局、怪しげな部分をコメントアウトしたりしてどこが問題なのか特定し、目を皿にしてソースを眺めることになる
エラーメッセージがわかりにくいのはどこもそんなものかと思ってた

C++の怒濤のエラーメッセージで慣れた
ログを見に行ってエラー発生箇所を同定しに行くのが一番マシな方法になっている

ワケがわからないのは全くそのとおりなんだけど30年以上使ってます
昔はインストールするだけでも超大変だった
その後Cになった

が出してるリンク先はリンク切れしてるけど、共感を呼ぶのか何個か転載されてた

> “はっきりいって、Knuthは、コンピュータ・サイエンティストとしてはセンス・ゼロ、要するに馬鹿である。それは、あのTeXという処理系を見ればわかる。いったい、世の中に、毎日TeXで泣かされ続けている人は何人いるのだろうか。あんなふざけた処理系で、これほど多くの人に使われているものは他にはない。あんなもの、学生が演習で作ってきたら、不可になるに決っている。とにかく機能だけを追及した処理系である。使い難い処理系がどれほど世の中の人的なリソースを無駄にするかということが、丸で分かっていないのである。将来、TeXは、現在のFORTRANのような存在になって、世の中に害毒を流し続けるであろう。”
Knuth への罵倒は不適切ではあるが\TeXに苦しめられた人を「だよね~」と思わせる力がある
2 文目以降は普通に同意できるようなことを書いてる
環境構築コストはいまだに高いが、昔よりはだいぶマシになった。とりあえず texlive-full
を入れておくとなんとかなる
ローカル完結で作業したい

むしろ「あるある」な気がする

まず「バッドノウハウ」が生まれて、それが潰されるより先に「奥が深い」と言い出す人が一定量でるとそのまま定着してde factoになる
texlive-full
って確かメッチャ重いんよね
年々大きくなっていくし
逆に最小構成にするのは大変だけど浪漫あふれるし勉強になる
程々のパッケージをインストールするようにしよう
Archのpacmanリポジトリの texlive
だとグループ内のさらなる依存関係を含めない場合 合計インストール容量: 2598.93 MiB
大学に入ってUNIX演習でTeXを習って、数学記号をふんだんに使ったアスキーアートの少女を作った懐かしい思い出…(インテグラルを髪の毛に使ったことしか覚えてない)

\int\!\!\!\!\int\!\!\!\!\int\!\!{)))))))\atop\overline{\sigma}\,_\omega\,\overline{\sigma})}
こんな感じw
かわいい

数式部分はさておき、もはや組版部分をTeXでやるメリットないのでは
論文をScrapboxで書けるようになったらいい?
むしろ論文がちゃんとScrapbox的な箇条書きになってて輪講とかでコメントつけながら読めた方が…
わかる


長い文章はScrapboxやアウトライナーで構造的に書きたいが、最終的にTeXにする場合はコピペや変換が面倒くさいので、.texにベタ書きすることになってつらい

TeXを擬人化して
笑い声を「テフフフ……」にすると面白そう

てふふふ

これツボすぎる

TeX をよく使い込んでいる組織として
鉄緑会 が挙げられる

TeX 緑会
プレビュー環境によるけど
HTML直書きもできるおで、意外とどうにかなる
Markdownというか変換先のHTMLは組版的にはそこまで美しくないんだよな...

TeXは最初からページを考慮して数行しかないページを行間を調整して直したり最後の行が数文字しかない時も字間を調整して直したりと時間をかけて頑張ったりする
HTMLはインタラクティブ性に最適化してる