Slackは本当にBADUIか?
> まさにslackはめちゃくちゃ #BADUI でこれ使い続けていると HCI 研究者的な感覚が麻痺してきそうで怖いです。ジャンクフードばかり食べて味覚が麻痺するみたいな..
というtweetを見かけたのだが、こういうことをtwitterに書いている方々(複数いる)のslackの使い方をフィルミングして分析してみたい。
これは仮説だが、少なくともそのうちの二人に一人は
初手検索ショートカット(Cmd+G)をやってないんじゃないかと予想する。(仮説が外れたら潔く「SlackはBADUIではなく、使い手の問題」という主張を撤回します。)
使ってなかった、便利そう

browserのSlackだと
cmd-k
のこと?

slackは
検索中心UIだと思って使った方が確実に使いやすいと僕は思っていて、上のようなtweetをする方々は、それ抜きでGUIだけ追いかけてよくわからない状態になってるのではないか。知らんけど。
※特定の個人を批判するものではありません。念のため

※あと以前井戸端のどこかに「notionは使い続けると使いにくくなる。scrapboxも同じ」みたいなことを書き込んだ記憶があるが、いまは改宗していて、
検索中心UIだとおもって初手Ctrl+Gすれば全然使えるということに気づいた。

slackのUI論がいつのまにかScrapbox論に侵食されていっている


Scrapboxとはいったい・・・うごごご!
「検索したらいいよね」って考え方は
整理2.0で、Scrapboxはそれでは10000ページくらいになったら破綻するという経験を踏まえて
整理3.0に進んでるプロダクトなわけだから検索中心UIの話題はScrapboxの結構根幹的なものなのでは

Slackは連絡とかには良いけど、後から参照したい議論をするには向かないと思う
UIというより、チャットという仕組みがそれに向いてなさそうに思う
発言にリアクションつけるのはSlack発祥?
これは良いもののように思う
後からLINEにもついたよね
そもそもBADUIってキーワード自体が、ある人が「こういうUIは良くないよね」というものにBADUIって名前をつけて収集し始めたものなので「Slackもこの箱に入れた方がいい」ってだけの話なのでは

検索してみたら10年も前の話だった
有名なコンビニのコーヒーメーカー?みたいに自明なものはそれで良いかなと思うけどSlackがBADUIは

は自明ではないように感じました
僕も「SlackがBADUI」という文字列を最初に見た時には「
主語が大きい」だと思った

まあこのページを全部見てもまだ何が問題視されてるのかわからないから「
よくわからないものを攻撃してるなー」と感じてSlackのUIの良し悪しの話はスルーしてた
そうかなぁ、そんなものじゃないかなぁとは思った
ので、後から探すのは(まあ粘れはするけど根本的には、特に物量増えてくると)無理なのでは
>「検索したらいいよね」って考え方は整理2.0で、Scrapboxはそれでは10000ページくらいになったら破綻するという経験を踏まえて整理3.0に進んでるプロダクトなわけだから検索中心UIの話題はScrapboxの結構根幹的なものなのでは
探しやすくするための仕組みやルールを設けてもどうせ守ってもらえない
というかトレードオフ
どっちを取るか
検索に限らずUI全般の話をしているとしたら、自分も素人なのでわからん
ただ、workspaceだのチャンネルだのDMだのprivate/publicだのといったレベルの世界を「上手くわかりやすく」扱うUIってのは、それ自体が無理というか難しい気がしている
対象としているものがそもそも複雑すぎて、たとえるならGTDみたいな「
ある程度複雑・煩雑なブツ」がどうしても必要になるのではないか
その辺をなくしたいなら、Scrapboxみたいな、ドラスティックに発想を転換した何かが要るのではないか
そしてそれは「チャット」の域から出ないとダメなのではないか
いや将来チャットの延長で、もっと良いのを誰かがつくるかもしれないけど(自分の想像力では何も浮かばぬ)
どこが BADUI なのかよくわからない(というか Slack が BADUI という意見珍しい。あんま観測しない)
どこだろう?大きく2分できそうだけど
チャット UI の話
Slack 特有の話