generated at
未来の自分に評価してもらうタスク管理
未来の自分に評価してもらうタスク管理

Bing AI要約
>自分の意志が弱いと、タスクを終わらせられなかった時に自分に甘くなってしまうことがあります。そこで、未来の自分に評価してもらうタスク管理という方法が提案されています。これは、タスクを終わらせたかどうかをその直後ではなく、数日後や毎週末などに判断する方法です。この方法では、自分の言い訳やバイアスが影響しづらくなります。

「XXを10:00までに終わらせられたら美味しいものを食べる」みたいなゴール設定
これはあまり上手くいっていないblu3mo
終わらせられなかった時の自分の意思が弱いので、結局ゴールのルールが上手くいかないblu3mo
わかる〜cFQ2f7LRuLYPteyoda7
終わってなくても結局美味しいご飯食べに行ったりしてる()cFQ2f7LRuLYP
やる前に食べちゃうteyoda7
「これはモチベ上げるために食べるやつだから!(軌道修正)」
これもわかるcFQ2f7LRuLYPblu3mo
評価をその直後の自分ではなく、未来の自分に託すのはありかもしれないblu3mo
「終わらなかった直後の自分」の意思が弱いのが問題なので、タスク終わらなかった時の自分とは分離している未来の自分に判断を任せれば良い?
意思が弱いのがデフォルト感cFQ2f7LRuLYP
これはあるcFQ2f7LRuLYP
弱ってる時の判断は普段よりもバイアスかかりそう
終わった直後だと適当な言い訳をしてしまうが、数日経った後とかならそういう言い訳も批判的に見れそうblu3mo
もう他人なので、非難されてもダメージを受けない?yosider
確かに、未来の時点では現在の自分が他人になっているはるひ
例えば、「タスク終わらせられたポイント」を記録して、毎週末それを元に自分に報酬/罰を与える、みたいなblu3mo
罰を与えるのモチベが落ちるのでやりたくなさあるcFQ2f7LRuLYP
+1blu3mo
「報酬が得られないこと」は罰になるので、報酬と罰の境目は難しそう
これ、やってみるblu3mo
報酬を何にしようblu3mo
結構設定がむずいな
ありがちだけど、間食の購入代にするかな
仕組みblu3mo
各目標について
1. Pomodoroでやるタスクを設定する
「十分集中してやった」と言えるような完了基準を設定する
2. やる
3. 完了基準が達成できたら +1ポイント, できなかったら -3 ポイント
毎週末
ポイントを集計
基準でこれ甘かったなというのがあれば、そこのポイントを修正
第三者の気持ちになって評価
ポイントを、次の週使える間食代に変換
線型もしくは対数関数が良さそう
めっちゃポイントがあれば近くのケーキ屋で美味しいチーズケーキが食べれる、みたいな気持ち
負の数になったら、来週に借金を持ち越し
もう取り返せないくらい借金が溜まったらモチベを失いそうyosider
徳政令システムが必要?はるひ
毎週の集計結果をここに書いていきたいblu3mo

感想
一回目: 締め切り前特有の焦燥感を感じられた、良いかもしれないblu3moblu3mo
一週間終わった感想blu3mo
/blu3mo-public/~20230305にログがある
結果は +1が15回、-3が5回で、最終スコアは0
まさかそうなるとはwblu3mo
まあゲームバランス的にはちょうど良さそう
笑うはるひ
素晴らしいバランス感覚cFQ2f7LRuLYP
いいところ
最近出来なかったことが出来るようになっているので、良さそうblu3mo
「授業の10分前に部屋を出る」とか「朝早起きする」とか
やってみた気づきとして、「寄り道をしたりする自由度がある」というよさがある
「30分間この作業のみをする」という縛りではなく、「30分後までにこれを終わらせる」という縛りなので、間に合いそうだなと思ったらTwitterをみたりしても別に良い
このゆるさがないと長続きしない気がしている
例えば、/blu3mo-public/Google Calendar全登録Todo管理とかはこの窮屈さがあって続かなかった
「やばそうなら集中する」「余裕があるならゆったり」という緩急がある方が、普段の作業スタイルに似ていて長続きしそう
修羅場慣れによる怠慢という問題を、「怠慢しないようにする」のではなく「修羅場を細切れにする」というアプローチで解決しようとしていると言えそうblu3moblu3moblu3mo
悪いところ
この手法の課題として、「目標を設定する」という行為自体にもハードルがある
めっちゃ疲れている時だと、「よし、次の30分でこれをやろう」と決める元気がなかったり
どこかのタイミングで5 pomodoroくらいの目標を一気に設定するのはありかも
目標設定はどのタイミングでしてるんでしょうか?基素
/blu3mo-public/~20230305#6406309e79e1130000ca3e41のような目標が生えるタイミング
この時なら朝起きて決めているのかな
イメージですけど、何がしたいか・何ができるとよいかが明確なときに、半ば反射で「これできたら1点!」と決めてる?はるひ
そんな感じですblu3mo
30分後くらいまでにXXをやりたいな、と思った時にそれを設定する感じでやってましたblu3mo
XX = タスクを終わらせたい、歯を磨きたい、部屋を出たい、など
なるほど。ありがとうございます基素
まあ、もとがやると決めた事をやる方法だから何をやると決めるかはある程度決まっている前提があることになるかはるひ

気になるポイントnishio
自分に責任のない出来事によって完了基準が達成するできなかった時に-3しちゃうとテンション下がりそう
週末の修正タイミングで「情状酌量の余地がありますね!」とかやるのかな
同意blu3mo
あとは、「責任のない出来事が起きても達成できるようにバッファを用意する」みたいなことも含めて自分の責任と思うべき?blu3mo
基本的にはそれが良さそうだけど不可避なこともありそう基素
「-3にならないようにできることをやれたなら仕方ない」みたいなマインドであればテンションが下がりすぎることもなさそうblu3mo

はるひ
ゲームっぽい
ポイント制は低コストでその場でのフィードバックを作り出せて良いかも
おやつなら、何かできたらその場で何か食べるとかいうのはめんどくさそう
増減する数字というのは扱いやイメージも手軽か
専用アプリで言うとHabiticaが近いか
おお、似ているblu3mo
ポイントとおやつ代という2つの段階
その場でのフィードバックと、言い訳しづらい状態での評価を正当なものに直す/方法を改善するフェーズとがある
未来の自分という他人が監視/後でチェックするというプレッシャーで、言い訳できなくするみたいなイメージblu3mo
自分がやるとしたら何になるだろう、ワンクッションあるぶん、ポイントと報酬欲とをうまくつなげたい
その場でのフィードバックが欲しいと思わせる何か
アクションゲームだと、
ミクロには正しい入力をする→即座(数フレーム以内)に反応が帰ってくると嬉しい
アウトプットが最大化されているとより良い
血がブシャーと出る等
ただし演出の分プレイに支障が出る
競技の本質でない、画面が見づらい、無駄に疲れる、演出中操作を受け付けないとテンポが悪くなる
全体的な戦術を調整するためのフィードバックも定期的に欲しい
+1blu3mo
モンハン、ダークソウル、無双、オーバーウォッチ、スプラトゥーン、Valorantあたりを想定するとイメージしやすいかも
意識レベルにはたらきかけてくるものがあれば、PDCAをある程度その場その場で回せそう
デビルメイクライのランクメーターとか
下がり気味だと手数足りてないなと思える
タスクを書き出してる時点でゴールの設定をして終わりってしてたけど、戦術の調整はしたほうがいいな、この発想はしてなかった
いやプロジェクトのレビューはするか
そこがインセンティブを見直すという明確な設計要素になるのが嬉しいと思った
インセンティブ設計の部分は最近井戸端で目にするナッジの関連事項でもあるのか
実装がムズい
細切れにしてポイント稼ぎ始めそうだな
そこで、チェックポイントの設定行為は週1に限定するというのがこれ
週1はPDCA遅くない?と思ったけど慎重さが求められる
(し、このページがアクティブである限りにおいては未来の自分に評価してもらうタスク管理#63fedc3979e11300001d4d99のように客観的な評価ができる)
缶ビールにしたはるひ
ビアポ
🍺の絵文字見るだけでヨダレが出る
計画・記録に合わせたポイント集計、ブラケティングをうまく活用できないだろうか

ChatGPTに集計してもらうとかできないかなyosider
タスクややったことを詳しく言語化する必要があるなら面倒か


仕事に例えると、「このタスクをやって。週1でマネージャーが評価する」と言われるようなものかな基素
一回試してみたいな