「XX だ」と言ってる人に「XX かな?」とか「本当に?」と返すのはアリか
「XX だ」と言ってる人に「XX かな?」とか「本当に?」と返すのはアリか
期待通りの応答が返ってくるかどうか
本当に XX だ、と思って書いてるわけだから「XX かな?」とか「
本当に?」と言われても、yes とか「本当に XX だ」としか返しようがない
「そうか?」と言われて「そうだ」としか言えなかったなぁ
この具体例を掘り下げると、この場合の「そうか?」は「あなたはそれをTrueだと思ってるんだね、僕はFalseだと思ってる。だけどFalseだと今すぐ根拠を示せるほど詳しくないし、調べて答える時間が無いので、Trueだと思ってないということだけ先に共有しておこう」だった

解説が来たthx


だったら「違和感がある」とか書きそう
自分が False だと思っていることをある程度示せる
その後に何も続けないので、根拠を示せないということも示せる
そう書けば意図は伝わりやすかったかもしれない

「そうか?」と書くと疑問形なので「なにか答えて欲しい」という
存在しない意図を見出される

反例に心当たりがあるなら「XXかな?」と言わずにさっさと反例を出して欲しい/と言うか、それをしないってことは例示要求ってことか
これも違う。詳しく書くと:
1: リンク先のWikipediaに
>X を実数直線 R の 2 つの開区間 (0,1), (2,3) の和集合とする: X = (0,1)∪(2,3)。X に、R の通常の位相から作られる X 上の相対位相を導入する。そのとき、開区間 (0,1), (2,3) はいずれも X の開かつ閉集合である。
と書いてあって、これは直前に絵で描かれた「境界が途切れ途切れなのが
開かつ閉集合だ」という説明とマッチしていないと感じた
2: しかし直前の解説が何を言ってるのかきちんと理解していなかったし、理解してない状態で「その説明はおかしいのでは?」と書くのは適切でないと感じた
「おかしい理由の論証が必要になるな、今は忙しいから無理だな」というようなことを考えた、その結果「そうか?」だけになった

だったら Wikipedia のこの部分を引用して取り敢えず
反例として出してみるかな
反例に心当たりがあるわけなんで
主張Xを理解してない時にXの反例を出すことはできない

キッチリした反例じゃなくて、なんかこれだと違くない?みたいなもっと緩い感じのニュアンス

緩反例
それはそれで「この件について正しいか正しくないかを決める議論をしたい」みたいな誤った意図を読み取られる可能性があって、これを書いたときは議論をする時間がなかった(Wikipediaから引用することすらしない程度に)

「違うと思うけど、そこについて今議論する時間はない」と書けば親切だったかな

ならやっぱり
違和感があるで済ますかな

なんとなく「ほんと?」と言うことで勿体ないことが起こってそうだと思ったけど、実例を見ると本当に勿体ない感じになってたな

逆にいい感じの (「ほんと?」を避けた) 事例を今作れた
反例に心当たりがあるとか、例示してほしいとか、もう一声欲しい


さらに言えば反例に心当たりがあるなら「XXかな?」と言わずにさっさと反例を出して欲しい

と言うか、それをしないってことは例示要求ってことか
手前の発言によって異なるのでは

ありそう

具体的に何の話なのかわかったからそれを掘り下げてみる

本当に?自問他の要因で「XXかな?」って書いてる場合もあるのでは
書いた人がなにか違和感を持っているけど、言語化できない状態の時に「本当かな?」「どうなんだろう?」などと書くことってない?

それなら「違和感がある」って書くやん (自問を除く)

「書くやん」は酷いな、自分の言葉遣いにすべての人が従うとでも思っているように見える


の中での酷いのニュアンスがどのくらい強いのかはよく知らんけど

自分の言葉遣いにすべての人が従うとでも思っているように見えると解釈したときに

の語気が強くなる印象がある
これは

の感覚だけど、「どうなんだろう?」と「違和感がある」とは使い分けしていそう

「違和感がある」の場合は後の具体的説明を用意できる
「どうなんだろう?」の場合はまだ用意できてない、もやもや
他の人の意見も聞きたいところである

言われる人目線に立つと

「違和感がある」は「あ~、違和感を感じてるけど、具体例が出せないのね」って思える
「どうなんだろう?」は
無料で相手に揺さぶりをかけてて無価値だなって思う
「違和感がある」と「どうなんだろう?」で、後者だけ無価値だと考えることに関して

A: 後者だけ無価値だと考えることに違和感がある
B: 後者だけ無価値だと考えるのはどうなんだろう?
違いがよくわからないなあ
なんで無価値って言語化したのか過去の自分に聞きたいけどそれはいいや

「無価値」の方は揺さぶりをかけられた割に何もないやんけというやるせなさを強調したかったんかな
無価値の言語化もっとナントカならんのかって思ってたら過去の自分が突っ込んでた

単体で用いると上のように受け取られること、理解

具体例

「

って最高ですよね」

(最高だと思ってんだけどなあ……)
反例ありパターン

「これでターンエンド! 手札も無い貴様に最早打つ手はあるまい!」
「本当にそうかな?」


「ナニッ」
それはすぐに反例を出せるから別にいいやん

引けずに「負けです……」ってなるとかなりバツが悪い

実際は打つ手があって勝っていたパターンだともっと苦しい!
自分の中に違和感があるなら、それを吐き出せて気持ちいいし
何もないのに「本当にそうかな?」って言ったら言ったで、無料で相手に
揺さぶりをかけて優位になった気分になれるし
このことを知ってるから「本当にそうかな?」だけ飛んでくると、発話者が何考えてたとしても「本当にそうかな?」という質問自体は無価値に見える
言われる側は一旦信念を否定されるのでちょいムカつく
揺さぶりをかけられるからね
ここの部分を読んで「勝手に揺さぶりを掛ける意図を読み取って不快になったのだな」と思った

「揺さぶりを掛ける」という意図がない側からすると「勝手に揺れてる人がいる!」という感じ
事例紹介
>昔、大説に対して小説と名付けたよなーぐらいのニュアンス
> この「大説に対して小説と名付けた」という話、どこが由来なのか気になる
本当に?ではなかったな…
これはより具体的な疑問をぶつけてるから対処しやすい

自分ツッコミみたいなアイコンを付しておくと見分けがつきやすくなりそうだ

新種のクマ

例:本当に?
自分ツッコミ自問自答 でも良さそう

これも良い

答えてなかったら
自問では

確かに

自問他答 の可能性もあるよね

自問 自答待ち
(どうでもいい)
元ネタが見つからない
小学校の記述テストの解答に「本当にそうかな?」と先生が赤ペンを入れている画像だった気がする
イヤすぎるw

自分の担任でもいたなぁ

田村隆一「木」
自問としてとらえた

疲れてる時はシンプルめんどくさいが発生する

今はもう懐かしい回転寿司のレーンの上のようにたらーっと回ってたら衝突(コリジョン的な)が発生した感じ
別のレーン走ってると思ってた...
寝て起きるなど疲労状態から解放されると視野が広がり解消される
話逸れるけど指摘周りについて勝手に

さんは気にしないタイプなのかなと思っていた

杜撰な比喩まわりのやりとりを見て正確さを追求してガンガンやりとりするのが好きなのかな?と思った
やっぱり疑問文による意味のずれがキーなのかな
具体的な例を出して所謂論破された場合は、全然気にならない

どこをどう直せばよいか分かるから
むしろ、「あっそうなるんだ

」って笑う
単に「違う」とか「本当?」だけとか言われるとムカついてくる
違う理由を持ってらっしゃるなら早う開示してほしくなる
自分が違う理由を分からん かつ 相手が分かってるらしい ときは
相手のほうが違う理由を提示したほうがスムーズに議論が進む
でも自分の方にその違う理由を探すコストが来たような感じがする
(この辺は後付で思ってること)
ただし、これは自信がない時だろうと思う