働かない人,働けない人に寛容な社会
元は.最近Twitter等で,働かない人,働けない人に対して寛容ではない意見を度々見かけて思ったこと
高齢者に対する冷たい態度
育休中の両親に,手取りの10割を負担することを検討していることへの反応
後は,仕事を辞めたい時に辞めにくいのも辛いよな,ということも常々思っている
仕事をやりたくない時に,気軽に辞められたら,皆が幸福になりそう(素朴な考え)
社会が働けという圧力をずっとかけてくるのって辛くない?
僕は普通に辛い
SNSをやめるのが手っ取り早い
働けという圧力はSNSの話ではなくて,社会制度(生活保護)の話なので,SNSやめても難しそう

働かなくて良いとする社会制度が存在しない
ハロワ行ってればいいだけの話なのかもしれないけど(実態を知らないのでなんともいえない)
どのみちSNSを辞めたところで解決することは(今回の件においては)何もないので,辞めるメリットがよくわからない

実装可能なんだろうか
働かない | 働けない 人に寛容な社会にするには
思想は必要から生まれると思ってる

ので、働かない | 働けない人に不寛容であることが不要になる必要がある
労働しなくても生きられることが必須
働かないと生きていけないなら働いてないのに生きてる人を見たらズルい!ってなるのは当たり前
自分はならないと思う、一般的にそうなのか?

望まない重労働を強いられている人を見て負い目を感じるか?うーん
夫婦の家事分担みたいなシチュエーションがそれかな
今の生活保護の金額はどうなんだろう
健康で文化的な暮らしだけで良い
健康で文化的な暮らしを保証する、としても意味が通るし
健康で文化的な暮らしのために必要な金額 = 最低限の金額の算出になる
「必要」ってんだから下限でしょ
等号が成立するかな?

健康で文化的な暮らしのために必要な金額を算出しようって言われたら最低限の金額以外を答えてもしょうがないから最低限を答えると思うなぁ
ホントか?
働かない | 働けない人が何人ぐらい居るのかが気になる
金銭の流れとしては
国から働いてない人に定額が支給されて、
働いている人が働いていない人にあれこれサービスをしてその金銭を回収して
働いている人同士の間で金銭が回り始める
国が働いている人の間で回っている金銭から働いてない人に支払う分を税として回収する
労働がしんどいものでなくなる必要
今の労働がしんどい労働者が働いてない人にマウントを取る →
不寛容になる
労働周りの縛りをユルユルにしたほうが良いのでは
自由に就職して自由に辞職できるし、自由に雇用して自由に解雇できる社会
多分会社が労働者を解雇するのが厳しいので限界まで搾り取ろうとする
せっかく雇った労働者が使い物にならない!みたいな話がある
こういう話が無くなる必要
うまくいけば人材の流動性が高まりそう

そういえば以前のコテンラジオで働けなくなった人に案外古代社会は寛容だったって話ししてたの思い出す

働けなくなったの定義にもよるが
古代社会の働けないはガチで何もできなさそう

でもおばあちゃんの知恵袋にはなれるか
ただそんな人でもなぜか棄てられてない 的な話しだったと思う(農業採集狩猟すべてに役に立たない程度の怪我や大病をした人の人骨に治療痕があることからそう推察される だそうな)

しかも結構いろんな国でそういう事例があるとかなんとか。
その話聞いたことある

社会を回すには
労働力を何処かから持ってくる必要がある
ロボットによる代替は難しい仕事も多い
人間が労働しても良いようにする
労働のレジャー化
思想としてはどうなるか
労働は趣味の一種で楽しいもの
ゲームとか、筋トレみたいな位置づけ
ちょっと辛いこともあるけど見返りがあるから楽しい系の趣味
ケチは悪
ケチる人が居ると労働がしんどいものになる
ちょっとでも搾り取ろうとされるから
社会に適合する人の範疇を狭めていき、そこから著しく離れた人は病気扱いにしているのは今もそうかなという気がする
このボーダーラインを移動させると表題の状況に出来るか?
病気扱いはどこから出てきたんだ

働けない人にお金がおりてくるのに理由付けがされているのね

UBIを知らずにかんがえてた

車輪の再発明の匂いがしてきた
UBIなるものがあるのか

色々言葉にしておきたい
素朴な感覚としては,日本の労働人口は減少しているので,今後数十年は非寛容な社会になるだろうなと思っている

労働だけど金にならないこと、人の為になってるけど金にならないことってたくさんある。
高齢者も人によっては年金という給料もらってボランティアをしている人になっている場合すらある。
年金は労働に対する給料ではないのでこれは違いそう

厚生年金は半分企業が出すからある種労働の対価と考えられなくもない?

それは
企業で働いた過去の労働実績に対する給料であって
ボランティアをしていることに対する給料ではないのでは

それはそう

いやただの例えなのでそこを批判されましても

実際地域ボランティアの半分以上年金受給者だったりする。
他の八割くらいは専業主婦
いちおう若い人もいなくはないものの1地域に一人か二人いるかどうか。
ボランティアで重労働して物質的な見返りはまったくなし、実質その物質的謝礼が年金みたいになってる という話。
他で生活保障がしっかりできている人間しか地域に関われない現状があるな と。
例えを批判してるんじゃなくて、使ってる語彙の違和感を指摘してるだけ

労働だけど金に~たくさんある。お金を稼ぐ話をしてると読んだんだけど、
その文脈ならボランティアはボランティア労働に対する対価は稼いでないから金にならないよね、ぐらいなら納得感ある
違和感をもつのもそれを表明するのも自由だけど、第三者としては「

さんが文章を読めてない」と感じた(表明)

そして「見当違いなツッコミに

さんが困惑した」というように見えた
「年金という形で生活費をもらってボランティアをしている」の「生活費獲得手段」を「給料」と例えているので「年金は労働に対する給料ではない」という反応は「うわ、全然伝わってないな」という感じ
そもそもが
定年退職した人たちのボランティアの存在でなんとか回っているような界隈を見たことがない人がほとんどでしょうしWebサービスに
アカウントをとって書き込めるという概念を持っている人ですら割と少ないという場で過ごしてきたので多少行き違いが生じるのは仕方がない

でもそれだけ違う人種だってある程度分かってるんだったらもうちょっと言い方ってもんがあったんじゃないかなあとは思う
このツッコミ受けた時点で一応20日くらいはここに書き込んでたわけで。でもまあマンションのお隣さんの性格も性別も知らないのがあたりまえの今数行上になんか書いてる人の様子なんか見たりしないよなあやっぱりなあ とは
これ多分「わかったこと」を書かずに違和感だけを表明してるのが問題だな


が全然文章読めてない人みたいになってる

目線だとこのコミュニケーションミスの原因自体は、ボランティアの存在で回ってる界隈云々じゃなくて、単に最初のツッコミツッコまれだったからじゃないかなと思っている
流石にその比喩は違くない?ってツッコミに対して「あー違ったわー」じゃなくて
いやただの例えなのでそこを批判されましてもTakamiChie.iconと返してくる人が(世間に居ることは知っているが)井戸端に来るとは思ってなかったから
何も知らんから取り敢えずいつものノリでツッコんだら変な感じになった印象がある
井戸端でありがちなやつ

まあたしかに慣れの問題かもしれない

「いや、批判されても」で逆にびびってしまったが本来

さんのせりふだ
ここで何が起こっているのか気になる(がうまく理解できない)

「例え話に何突っ込んでるんだよ(これは批判なのか、また突っ込むところなのかどうか)」「その例え話も意味がよくわからない」が混在している
そういえば、「例え話に何突っ込んでるんだよ」って言われたら「突っ込みたくなるような
杜撰な比喩すなよ」って突っ込みたくなるな(ヤメロ)

おっ、

チャンスだ!

いつも貼られる側なので貼る側になるのは新鮮
これ笑う

しかもまんま普段

が

させてる時の第三者として

が思ってることが
上に

が

させてる時の第三者として

が思ってることとして書かれているのが面白い
解説が増えてきた
世の中に働けない人はいても働いてない人なんて居ない、金になる仕事をしているのか、金にならない仕事をしているのかだけだという気が最近している。
金になる仕事も 金にならない仕事も 存在するのはそうだと思います

皆がそのどちらかに従事している とは思い難いです

部屋に引きこもって,親の年金等で生活している人は,働いていると言えるのか?
なんらかの要因により引き籠もっているのだとしたらそれは「働けない人」では?

「働けない人」を見落としてた.申し訳ない

病気の療養中で一切の就労が不可の人は,働いていると言えるのか?
この場合は,療養を仕事とする見方もあるけれども,それは仕事の直感的な意味から離れすぎなような気がする
消費のみをしていて、生産をほぼしていない
少し脱線すると,この消費のみをする人に従事することは,
人の為になってるけど金にならないこと な気がする

NPOの人間に冷たい地域。
NPOを生かすのは簡単。中で活動する人を生かすのが難しい。
NPOの人間は別の仕事なり旦那の稼ぎなり年金なりで生活保障も社会保障もあることが前提。それでいいのか?
なんか独立して生活補助うけつつ非営利活動に全プッシュしたほうが幸せかもしれないまである
それいう前に可能であればタスクを増やしすぎない努力をしてほしい
残業してまで遂行する責任は社員にはないでしょ

業務命令に従う義務はあるので,どちらかというとそこじゃね?(法律上の話)
逆にいえば,正当ではない命令であれば従う必要なし(法律上の話)
残業しなければならないという空気を出されると断りづらい(実務上の話)
>残業をさせるには、会社は、労働者の過半数を組織する労働組合またはこれがない場合には労働者の過半数代表者との間で、労使協定(36協定とも呼ばれます。)というものを締結して労働基準監督署に届出を行わなければなりません。...
> 3歳に満たない子どもを養育する労働者に対し、所定労働時間を超えて働かせることはできません(育児介護休業法16条の8第1項)。 また、小学校就学始期に達するまでの子どもを養育する労働者に対しても、制限時間(1ヶ月24時間、1年150時間)を超えて残業を命じることはできません(育児介護休業法17条1項)。
へー、知らなかった

社会は良くなっていってるんだな
かなり会社によりそう

弊社は(たぶん)寛容

日本の?同調気質やストレングスでいう
調和性資質が厄介という肌感

残業してる人が多数派だとそこに同調するので、残業したくない人が許容されにくい
遺伝的にそうというのなら救いようがない(ある説もある)ですね

早く帰るほうが多数派になれば無問題

「残業したい人もいるんですよ!」「残業しない同調圧力によって残業したい人が残業しにくいのは問題だ!」(ミラーリング)

働かない人、働かない人に人間性を否定するレベルの批判をしていた人は自分が失業した時に過去の自分の批判の矛先が自分に向かってきて辛くなると思う
そんなことを即座に忘れられる人は幸せなのかも知れない
そういう人は失業者にならないようにたゆまぬ努力をしている?

「こいつはもうそういうやつだからいい」みたいなところに収まることができた経験があるが再現が難しい
そういうこともあるかもしれない
サボりというかこれを起こすことを恐れてチキっている面も大きそう
不公平感
感じ
脱線するけど「ロボット/AIに仕事が奪われる汗」ってどんな発想やねんと昔から不思議だったが最近
人生のレールというか就職を意識するようになってきてちょっとわかってきた
切実
切実な感じがある
+1

日本のサービス品質は高いが、それが労働時間増加に繋がっている?
としたらサービス品質下げたら労働時間も減る
寛容につながる、か……?
サービス品質下げる前に無駄な労働を減らしたほうが良さそう

例えば新商品出しまくってるけどみんな旧商品のままでも満足してるし
仕事と生活をシームレスにしたさ
仕事次第だろうけどデスクワークなら大半は可能だろう
僕は可能だった

「定時間の間は仕事だけしなさい」という拘束感が緩めばマシになるだろうなとはずっと思ってる
非同期コミュニケーションが要るのだ……?
資本を独占する資本主義の豚(言い過ぎ)の意識改革が必要かもしれない
彼ら
金持ちがもっとお金を分配してくれたら庶民は生きやすくなるはずだ……?
多分そうはならんと思ってるんだけど上手く説明できない

もろにこれでした

前澤さんみたいな人は増えていくのだろうか

前澤さんのアレは分配の効率は良いのだろうか

意識というと税制などで分配しろと言われる資産家はかわいそうに思える

老後の不安みたいなのを取り除いてやるといいのか?
少し話逸れるが、
ティール組織の本読んでて従業員の給料が(CEO)含めてあまり変わらないという話があった
がんばった分だけ報われる(金手に入れるのは当然)と思いがちだが、それもまた一つの思想にすぎない
+1

なんなら一つの (誤った) 思想に過ぎないと思ってる

世の中は薄給によって回ってる

コールセンター(1250円/時)からの帰りに駅員の求人広告とか見て思った
金はいいことしてる人の元に集まるんじゃない。金持ってる人の傍に集まる