generated at
非同期議論
Scrapboxは非ターン制コミュニケーションツールなので、よりそれに適した議論の進め方がある

発端の議論の解決を目的とせず、細かいツッコミ脱線のようなことも進んで実施する
これにより発端の議論の解決はできないが、それにより新たな発想が生まれることがある
この議論のやり方ができるのはScrapboxならではに思える基素
通常は脱線すると相手を苛立たせることが多いと思う
と言うことはメンタルモデルも変えないといけないから、初めてこれを見た人は「何関係ない話ししてるんだ!」とイライラするかも
議論の進め方は自由なので、枝葉の議論を進めるか、発端の議論の解決を優先するかは話者の裁量に依存する

課題
議論の流れが追いづらい
議題から離れた時は早めにページを切り分けるのが良い?inajob
現実問題として議論中は難しいので、後から切り出すことになる?
通常の議論と進め方が異なるので相手/ギャラリーが混乱する気がする
このやり方の議論に名前をつけるのが良いのでは?inajob
ということでこのページを作った
👍基素takkernishiostabsahdbsahd

ネタもと
> 結局何が面白くなるのかは事前には不可知なのだから枝が伸びる速度を最大化するのが良いと思うnishio

> 新しい例え話は沢山生まれていますが、話している内容は変わっていないと思う
> nishioは本筋も進めたいが、その新しい例え話も欲しくて議論を進めている節があるinajob
> 通常の議論と進め方が異なるので相手/ギャラリーが混乱する気がすると感じているinajob
> 増井俊之が気になっていないならいいけど
> チャットと違ってScrapboxは枝が並列的に育つし、どの枝から育てるかをコントロールできないので、伸びるに任せてから剪定すればいいと思っているnishioMijinko_SD
> 新しい議論の形だ!inajob
> この感覚はあって、チャットではやらない茶々ととられる思ったことをセーブせずに書いてる基素