名前をつける
コードブロックを実行するUserScriptを以前作ってたのだが、その後放置してた
「コードブロックを実行するやつ」だと忘れやすいかも
新しいシステムの論文発表するときは必ず名前をつけますね

「こんな感じのを作った」という論文はほとんど無いと思う
でもどんなシステムでもフォルダ名とかリポジトリとかあるだろうし、名前はつけてるモノなんじゃないの?
つけようかとも思うけど面倒。。
Scrapboxでものを書いても考えがまとまらないときは、何度も何度も現れる文章のパターン・概念・言動・〇〇なやつに、何でもいいから(名前をつける|ラベルを貼る)とよい

これがscrapboxの1ページと対応する
「よくでてくるアレ」に何かしらの説明を書くことができる。はっきりしてくる
名前がないと、そのもやっとした概念を指し示して考察を付け加えることができないので、ずっとモヤモヤのまま、ハッキリさせていくことができないのかも

というのを、今作っているタスク管理ツールの要素に名前を振ってページにしている中で実感した
>いろいろな怪異現象を土地の者が共通体験として語り伝えて行く過程で、その怪異に「小豆洗い」とか「天狗倒し」といった「名付け」が行われることがあった。小松和彦は、さまざまな怪異現象の名付け=共有化ということの中に、日本における豊かな妖怪文化が花開く基礎を見出している。
こーいう
迷信の合理性みたいなのについて解説しているのおもしれー

プロダクトやシステムに名前を付けることと、概念に名前を付けることはビミョーに違うみたいですね
後者は
超常現象を克服するための試みみたいな意味合いもある感じですね、上のリンクのにも書いてありましたが
これは
絵巻による肉付けによって「見えないもの, よくわからないもの」が「見える」ことになったのが大きいのかなと

名付けも曖昧な概念を肉付けする効果は多少あるけどコアな機能は特定の概念をまとめられる→共有化しやすい部分は本質的に同じなのかなと思ってます

名付け: 「なんか人間の脳内のネットワークモデルに近いノードとリンクをベースとしたWiki」→これを「Scrapbox」と呼ぶこととする
肉付け: 例えばプロトタイプで実際にモノを作って見せる行為
よくわからないものは怖い→肉付けによって恐怖を低減させて使ってもらう
あ~共有化が本質ということはなるほどですね、確かに名付けと肉付けは区別される行為か

というか個人的な意見なのに客観的事実みたいな言い方をしてしまった…スミマセン
いずれも、他のものとの差異を生み出すための行為ということは共通しているとは思いますが
シューティングゲームの東方にはスペルカードというのがあって、これはボスが撃ってくる弾幕に名前をつけたもの

名前をつけることで、「2面のボスが撃ってくる時間差で弾が凍るやつ」を「チルノのパーフェクトフリーズ」と呼ぶことができる
これは当時とても画期的だった
> 個々の弾幕のパターンに名前をつけることは従来の弾幕ゲームになかった特徴であり、名前があることによりプレイヤーがそれを話題にしやすくなった
体験の共通認識を作るのにも名前は便利

数学や物理では、不変量や保存量に名前をつけるとうまくいくことが多い

「質量と速度を掛け算したやつ」の総和は、外から力が加わらない限り不変である
これを「運動量」と名付けておくと、「物体の衝突前後で運動量は保存するので~」といった議論ができる
毎回「質量と速度の積は変わらないから~」とかやっていると、(正しいが)ダラダラ冗長な文章になってしまう
プログラミングでも
変数名、関数名等は大事

コードを読む人にとって一番のドキュメントだと思う

複数の人が同じ目的のコードを書いたときに、名前をどう変えればいいか困ることがある

他の人が書いたUserScriptを自分流で書き直してみるときとか
コードに限らず、同じ機能や形態をもつ複数のものに名前をどのように付け分けるか
名前を分けようとする以上、何らかの違いはあるはずなので、そこがわかるように分ける?
コードなら、最悪でも書いた人は違う→書いた人の名前を入れる?
コンピューターにとってはIPアドレスの隠蔽が、人間にとってもサーバーの区別がつきやすいのでそうじゃない?

仕事などで状況的に辛くなった時にその原因を、妖怪の仕業、とか、台風のような天災と自覚するようにしている、できれば名前をつけることもある

特定の人が問題ではない時
自分では影響を及ぼせない何かによる時
まだつくり始めてもないのに先に名前だけ考えて満足した気になってしまう


名前だけ立派になっちゃうパターンもある
話逸れるかもしれないが自前で抱えてる
サーバーに名前をつけてペットのように飼う、みたいな話も聞いたことある

1,2みたいな番号だと勘違いしたりするので、
固有名詞をつけるというのは見たことありますね

口頭で説明しやすい、わかりやすい固有名詞をつけるのは大事

アニメのキャラになっているのを見たことがある

その後web001, web002 など無味乾燥な名前に変更されてしまった・・
識別子として有効なのは、 1と2だけなのか。トラブルの原因にならないのかな?

バッチ処理とか組む時に番号の方が何かと便利ですね

Dockerで名前なしコンテナを作ると勝手に形容詞+名前が振られる挙動を思い出した

boring_wozniak
にならないロジックがわざわざ書かれているというTips