generated at
社会人は学んでいない
> 学生であればこの壁を容易に越えられると思う
> 単に授業で学んだことやノートやメモをそのまま書き出せばいいだけ
> どんどん新知識が入ってくるから、勝手にページが増えていく
>  学生の場合、入ってくる知識が体系的に結びついたものだというのもScrapboxを活用しやすい理由かも
>  社会人が学んで無さすぎるのが根本的問題である説nishio
>  社会人には学んでいる暇がない?takker

inajob
学びがないということはなさそう
学生のころも、ノートを取らずに勉強できる人がいたが、そういう状態になっているような気もする
ノートを取るほどではない学習?
ノートを取る学習となにか違いがあるのか?
単にやり方が違うのか
学びの種類で適切な学び方があるのか
人に共有する必要がない
これは学生の時もそうか
すでによくまとまっている文書が存在する
このスタンスはよく観測する。マウス持って画面とにらめっこばかりしてる人。あちこちの資料を何度も何度も読んでいるsta
学生の学びの方が教科書あることが多い気がするnishio
言語仕様やツールの使い方、オライリー本的なものを想像して書きましたinajob
なるほど。自分はパワポやWordをイメージしてましたsta
すでに詳しい領域での追加の学び
再び写経を必要とするときに至らない学び、と言えるかな
浅く広くcFQ2f7LRuLYP
学生のようにツッコんだところまで勉強するための時間が社会人には用意しにくい
梗概書をよんでだいたいわかったらそれで良し、深掘り必要ならリソースを投入する
業務時間中に技術書を熟読する、みたいなのはあまり見ないな
大学の研究室では結構見たのだが
何となく自分も帰宅してから読んでたりしてたが、育児が始まりそれどころではなくなったので、最近は気にせず業務時間に読んでいる
まぁ在宅勤務なので、誰も見てないけど

sta
「学ぶこと」の捉え方に違いがありそう
僕は学問とか理論とか本の知識をちゃんと理解するとかそういうのを思い浮かべる
仕事で経験重ねたとか、人付き合い繰り返してソフトスキル鍛えられたみたいなのは学びとは言わない
もちろん学べているものは色々あるけども
が、このスタンスは(僕の周辺だけかもしれないが)少数派
仕事では会議と実践と資料読み込み(ノートは取らない)だけという浅く広くが求められてる感じがある
深く学ぶのはプライベートか、よほど要領いいとか暇とかで業務中に時間あるか、あとは一部の仕事でのみ
クラウドではそうでもないか?
SIerの文脈だが、クラウドは知識ちゃんと持ってないと使えない事故るのでちゃんと勉強しろ、業務時間中でもいいから学べ、確保しにいけ、必要なら調べることもしろって空気がある
いや最近は資格ゲーかも……
>暇がない
これはありそう
社会人は学生(修論など院以降や偏差値高いようなガチ勢は除く)より明らかに忙しい
残業とか普通にあるし
ストレスも溜まるのでその解消に時間をかけないといけない
学生時代は課題や試験やレポートを投げ出したり遅れたりとかもできてたけど、会社では許されない
学生時代怠けてた人もかなり頑張らないといけない
もちろんストレスは溜まるof溜まる
ライフステージ
恋人とか結婚とか子供生まれたとか
もう一つ思い出した、業務時間中に勉強してると「仕事してるように見えない(サボってる・暇してるように見える)」から嫌だ、というのもある
なぜか知らないが業務時間中は会議なり作業なりをしているのが正義、みたいな価値観がある
工数管理ベースの管理体系になっているのも絡むのだろうが……
知的生産か労働生産かみたいな話と繋がってきそうbiwa
???「学習するための工数をください」
ふーこ「学習するための工数をケチったせいで、直せない不具合が多発しているんですよ。わかってますか?」
自分の職場だと研究開発系だからか全くないyosider

biwa
自分の会社では、確かに学習しようとしてる人が少ないイメージがある
自分の会社特有というより、そういう中小企業は蔓延している気がしている
大企業は研修制度等が充実しているイメージがあるが、どうなんだろう
ソフトスキル的な研修は人気な気がしますinajob
技術的な研修
教材みたいなのあったかな?
参考書籍紹介くらいがバランス良さそうな気がするが
社内向けの事例LT会みたいなものによる啓蒙
自分の界隈だと逆に?ハードスキル的な方が人気っぽいですねstasume
AWSコンテナ入門、フロントエンド開発のイロハ with Vue.jsみたいな研修とか勉強会(ハンズオン)とかがいっぱいある
毎日のようにメールで案内が届く
各部署でも毎期のように開催したりしている
まってソフトスキルとハードスキルの意味がわからないですtakker
IT技術や数学理論を駆使するの前者、電子工作・構造物の建設・サバイバルスキルが後者、かと思ったけど、どうやらソフトウェア・ハードウェアの二項対立とは別の意味のようだ
別ですねsta
takkerさんが言っているものは全部ハード
ソフトスキルはコミュニケーション術とかプレゼンテーション講座とかそういうやつ
(脱線)プレゼンテーション口座の誤字面白いtakker
直しちゃったAnonymous
気づかなかったw じぶんでも笑ってしまったsta
他者との意志疎通能力、他者に説明するスキルということですねtakker
ToDo管理とかもその範疇な気がするから、もう少し広そうinajob
> ハードスキルとは、特定の専門知識や研修で得られるスキルを指し、ソフトスキルはリーダーシップやコミュニケーション、時間管理といった個人の特性に関連するスキルを指しています
それなりに広い範囲で使われている用語だったんですねtakker
言い出したらきりがないですが、同じ言葉を違う概念で使うのは止めてほしい……
「専門スキル」と「一般スキル」とかのほうがわかりやすそうyosider
わかりやすいtakker
経験を重ねての学びはあるけれど、それを文字に起こさない
原初的な学習という感じがする
一般化しようとしない学びは、あまり意味がなさそう
ひたすら直感だけを鍛えてる感じ
しかも局所最適化されてる可能性も高い
人の問題というより、組織の問題な気がするな
社会人でも学んでいる人は学んでいる
技術や他企業の事業の例
時間がないとかではない
個人の習慣、会社の文化、会社の制度、業界の文化、まあ色々要因はありそう
官僚は学ぶ必要はない
本当?
嘘では?どこから出てきた話?nishio
官僚から、僕の書いた量子アニーリングのスライドがとても参考になりました、ありがとう、と言われたことがあるので少なくとも一人は学んでる
実際に公務を仕切っている公務員はすごく勉強しているイメージしかないbiwa
ここでいう官僚は、公務員を意味しない
一般的な官僚イメージと違いそうだ基素takker
科挙のイメージが強くてハチャメチャに学ぶ側の集団だと思ってたmtane0412
中間管理職をイメージしていたsta
官僚的組織で働いてる人たちのことを指して官僚と呼んでいたbiwa
それは官僚とは呼ばない
官僚的組織では、マニュアル通りの仕事が多いため、組織として学習することが少なくなりそう
一方で個人としてはどうなんだろうbiwa
ピーターの法則というのがあって…… suto3
官僚的組織では、無能レベルに達するまで出世する、という理論

suto3
社会人の中には、自ら学ぼうとせず、他人の成果を横取りしようとするフリーライダーがいる
フリーライドばかりしている組織は長期的には破綻する

sume
人による
業界による
終 制作・著作/NHK