generated at
『非線形有限要素法のための連続体力学(第2版)』

電子書籍あったんだtakker

>世界標準の入門書として地位を確立している原著名“Nonlinear Continuum Mechanics for Finite Element Analysis”の第2版,待望の翻訳! 大変形を含む非線形有限要素法の基礎となる連続体力学と,その離散化方法を,平易かつ簡潔に解説します.基礎理論からコンピュータへの実装までをカバーし,ソースコードも入手可能となっています.訳者による注記や付録も追加され,より理解しやすく工夫されています.

tensorの説明がわかりやすいtakker
但し、共変・反変成分の事は書いていない。
正規直交基底しか扱わないからだろうか
tensor解析についても扱っている
Einsteinの総和規約を使わずに式展開しているところも好感ポイント

目次
序文
訳者まえがき
目次
記号類の表記について
1章 序論
2章 数学に関する予備知識
2. 1 はじめに
2. 2 ベクトルとテンソル
tensorの成分表示は、この節の表記に着想を得て作ったtakker
2. 2. 1 ベクトル
2. 2. 2 2階のテンソル
2. 2. 3 ベクトルとテンソルの不変量
2. 2. 4 高階のテンソル
2. 3 線形化と方向微分
2. 3. 1 1自由度の方程式の解法
2. 3. 2 非線形問題に対する一般的な解法
2. 3. 3 方向微分の性質
2. 4 テンソル解析
2. 4. 1 勾配演算子と発散演算子
2. 4. 2 積分定理
演習問題
3章 3次元のトラス構造物の解析
4章 変形の記述
連続体の位置・速度・変形の記述方法を調べる
4. 1 はじめに
4. 2 運動
物体を物質点の集合として考える
質点の集合と解釈してもよさそう
物質点を特定するために、初期配置(t=0の位置)\pmb{X}と対応づけておく
任意の時間における物質点の位置(現位置と呼ぶ)\pmb{x}は、函数\pmb{\phi}:(\pmb{X},t)\mapsto\pmb{x}で表す
定義より\pmb{X}=\pmb{\phi}(\pmb{X},0)が成り立つ
物体中の物質点の変位は\pmb{\phi}(\pmb{X},t)-\pmb{X}となる
厳密には、これだと平行移動や回転など、変形を含まない変位も混じってしまうので、それらの影響をのぞいた物理量を作る必要がある
構造力学では、ほとんど変位がないものとして考える
流体力学や金属加工問題だと、大きな変位が用意に発生する
物体中の特定の物質点\pmb{X}と時刻tで運動を表示する
(\pmb{X},t)\xmapsto{f}\pmb{p}
空間内の位置\pmb{x}と時刻tで運動を表示する
(\pmb{x},t)\xmapsto{g}\pmb{p}
tが変化すると、異なる物質点が占める可能性が高い
例:流速(\pmb{x},t)\mapsto\pmb{u}
静水でないかぎり、\mathrm{d}t後に\pmb{x}に占める流体粒子は別のものになる
相互変換
f(\pmb{X},t)=g(\pmb{\phi}(\pmb{X},t),t)
g(\pmb{x},t)=f(\pmb{\phi}^{-1}(\pmb{x},t),t)
ただし、\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{\phi}^{-1}(\pmb{x,t}),t)
完全な逆函数ではないが、記号が思いつかないので、特別に逆函数の記号を流用したtakker
物質点を追跡したいときは前者を、その場の現象に着目したい場合は後者を使うことが多いが、厳密にはケースバイケースとなる
構造力学だと前者だろう
変形の移動量を調べたい
流体力学だと後者になる
流体粒子一つ一つの挙動を知ってもうれしくない
あっという間に流れ去ってしまう
そもそも粒子を区別する意味がない
検査領域での流速や水頭を知りたい
例4.1 1軸上の運動
4. 4 変形勾配
物質表示における微小線分vectorを、時刻tでの空間表示における微小線分vectorへ変換するtensorを求める
平行移動の影響をのぞいた量を作る
回転までは除けていない
物質点P(\pmb{X})の近傍にある別の物質点Q(\pmb{X}+\mathrm{d}\pmb{X})を考える
時刻tにおけるQの現位置\pmb{x}+\mathrm{d}\pmb{x}
\pmb{x}+\mathrm{d}\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{X}+\mathrm{d}\pmb{X},t)
=\pmb{\phi}(\pmb{X},t)+(\pmb{\nabla}_0\otimes\pmb{\phi}(\pmb{X},t))^\top\mathrm{d}\pmb{X}
\pmb{\nabla}_0は初期配置\pmb{X}に対する微分演算子
tは含まない
\therefore\mathrm{d}\pmb{x}=(\pmb{\nabla}_0\otimes\pmb{\phi}(\pmb{X},t))^\top\mathrm{d}\pmb{X}=:\pmb{F}\mathrm{d}\pmb{X}
\because\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{X},t)
\pmb{\phi}\pmb{X}に関するjaccob行列
2点間の初期配置の微小線分vector\mathrm{d}\pmb{X}を現配置のvector\mathrm{d}\pmb{x}に変換するtensor
注意4.1 ほかの教科書の表記
注意4.2
物質表示した量を空間表示に変換することをpush forwardと呼ぶ
\pmb{\phi}\pmb{X}\pmb{x}にpush forwardする変換
逆変換をpull backと呼ぶ
例4.2 一様変形
4. 5 ひずみ
物質表示における2つの微小線分vector\mathrm{d}\pmb{X}_0\mathrm{d}\pmb{X}_1の内積変化を考える
\mathrm{d}\pmb{x}_0\cdot\mathrm{d}\pmb{x}_1=\pmb{F}\mathrm{d}\pmb{X}_0\cdot\pmb{F}\mathrm{d}\pmb{X}_1
=\mathrm{d}\pmb{X}_0\cdot\pmb{F}^\top\pmb{F}\mathrm{d}\pmb{X}_1
=\pmb{F}^\top\pmb{F}:\mathrm{d}\pmb{X}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{X}_1
ここで:2重縮合
=:\pmb{C}:\mathrm{d}\pmb{X}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{X}_1
\pmb{C}右Cauchy-Green変形tensorと呼ぶ
\mathrm{d}\pmb{X}_0\cdot\mathrm{d}\pmb{X}_1=\pmb{F}^{-1}\mathrm{d}\pmb{x}_0\cdot\pmb{F}^{-1}\mathrm{d}\pmb{x}_1
=\mathrm{d}\pmb{x}_0\cdot{\pmb{F}^{-1}}^\top\pmb{F}^{-1}\mathrm{d}\pmb{x}_1
=\left(\pmb{F}\pmb{F}^\top\right)^{-1}:\mathrm{d}\pmb{x}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{x}_1
\because {\pmb{F}^{-1}}^\top\pmb{F}^{-1}\pmb{F}\pmb{F}^\top={\pmb{F}^{-1}}^\top\pmb{F}^\top=\left(\pmb{F}\pmb{F}^{-1}\right)^\top=\pmb{I}
=:\pmb{b}^{-1}:\mathrm{d}\pmb{x}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{x}_1
\pmb{b}左Cauchy-Green変形tensor、もしくは空間tensor量と呼ぶ
以上の変換を用いると、内積の変化は物質表示と空間表示の2通りで表現できる
物質表示
\frac12(\mathrm{d}\pmb{x}_0\cdot\mathrm{d}\pmb{x}_1-\mathrm{d}\pmb{X}_0\cdot\mathrm{d}\pmb{X}_1)=\frac12(\pmb{C}:\mathrm{d}\pmb{X}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{X}_1-\pmb{I}:\mathrm{d}\pmb{X}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{X}_1)
=\frac12(\pmb{C}-\pmb{I}):\mathrm{d}\pmb{X}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{X}_1
=:\pmb{E}:\mathrm{d}\pmb{X}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{X}_1
\pmb{E}GreenひずみtensorもしくはLagrangeひずみtensorと呼ぶ
空間表示
\frac12(\mathrm{d}\pmb{x}_0\cdot\mathrm{d}\pmb{x}_1-\mathrm{d}\pmb{X}_0\cdot\mathrm{d}\pmb{X}_1)=\frac12\left(\pmb{I}:\mathrm{d}\pmb{x}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{x}_1-\pmb{b}^{-1}:\mathrm{d}\pmb{x}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{x}_1\right)
=\frac12\left(\pmb{I}-\pmb{b}^{-1}\right):\mathrm{d}\pmb{x}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{x}_1
=:\pmb{e}:\mathrm{d}\pmb{x}_0\otimes\mathrm{d}\pmb{x}_1
\pmb{e}AlmansiひずみtensorもしくはEulerひずみtensorと呼ぶ
\pmb{e}は使いたくないなtakker
基底vectorと紛らわしい
なんで2で割るんだっけ?
4. 7 体積の変化
4. 8 変形勾配テンソルの偏差成分
4. 9 面積変化
4. 10 変形に関連する量の線形化
4. 10. 1 変形勾配の線形化
4. 10. 2 ひずみの線形化
4. 10. 3 体積変化の線形化
4. 11 速度と物質時間導関数
4. 11. 1 速度
物質点\pmb{X}の速度\pmb{v}
\pmb{v}=\frac{\mathrm{d}\pmb{\phi}}{\mathrm{d} t}=\frac{\partial\pmb{\phi}}{\partial t}
\pmb{X}tは独立しているので、\mathrm{d}\pmb{X}成分は消える
となる
空間座標\pmb{x}にある物質点の速度\pmb{u}は、物質座標との変換式を用いて下記のように表せる
\pmb{u}=\pmb{v}(\pmb{\phi}^{-1}(\pmb{x},t),t)
\pmb{v}=\pmb{u}(\pmb{\phi}(\pmb{x},t),t)
4. 11. 2 物質時間導関数
↑のような、特定の物質点の時間導関数を物質時間導関数と呼ぶ
物質座標の函数の場合は↑のように偏微分するだけ
\pmb{a}=\ddot{\pmb{\phi}}=\frac{\partial^2\pmb{\phi}}{{\partial t}^2}
空間座標の函数の場合はややこしい
例:空間上の任意の点\pmb{x}における流速を(\pmb{x},t)\mapsto\pmb{u}としたとき、物質点\pmb{X}に対応づけられた流体粒子の加速度(\pmb{X},t)\mapsto\pmb{a}
\def\dev#1#2{\frac{\mathrm{d}#1}{\mathrm{d}#2}}\def\pdev#1#2{\frac{\partial#1}{\partial#2}}\pmb{a}=\dev{}{t}\pmb{u}(\pmb{\phi}(\pmb{X},t),t)=\left.\pdev{\pmb{u}}{t}+(\pmb{\nabla}\otimes\pmb{u})^\top\pmb{v}\right|_{\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{X},t)}
速度勾配tensorと流体粒子の速度との積
由来はなんだろうtakker
実質微分と同じ?takker
これを使うと、Eulerの運動方程式を導ける
初期配置が\pmb{X}の物質点Aに関する運動方程式を立式する
運動量変化
\mathrm{d}(\rho\pmb{v}\mathrm{d}v_A)
\mathrm{d}v_A:空間表示での微小体素
\mathrm{d}v_Aは時間変化するから外に出せない……これでいいのか?
体積変化率を考慮すればいいのか?
空間表示で立式すれば、気にしなくてすむ?
周囲からの圧力
-\pmb{\nabla}P\mathrm{d}v_A
面積力と呼ぶ?
単位質量あたりの外力\pmb{f}_A
体積力と呼ぶ?
質量保存則(連続の式 (流体))
\pmb{\nabla}\cdot(\rho\pmb{u})+\frac{\partial \rho}{\partial t}=0
\iff \rho\pmb{\nabla}\cdot\pmb{u}+(\pmb{\nabla}\rho)\cdot\pmb{u}+\frac{\partial \rho}{\partial t}=0
(\mathrm{d}v_Aを一定とした場合)全部あわせると
\def\pdev#1#2{\frac{\partial#1}{\partial#2}}\mathrm{d}(\rho\pmb{v})\mathrm{d}v_A=(\rho\mathrm{d}v_A)\pmb{f}_A\mathrm{d}t-\pmb{\nabla}P\mathrm{d}v_A\mathrm{d}t
\iff\def\pdev#1#2{\frac{\partial#1}{\partial#2}}\left.\pdev{\pmb{u}}{t}+(\pmb{\nabla}\otimes\pmb{u})^\top\pmb{v}\right|_{\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{X},t)}=\pmb{f}_A-\frac1\rho\pmb{\nabla}P
\pmb{v}=\pmb{u}(\pmb{\phi}(\pmb{x},t),t)\pmb{v}を置き換えた後、\pmb{\phi}(\pmb{x},t)\pmb{x}で略記すると
\therefore\def\pdev#1#2{\frac{\partial#1}{\partial#2}}\pdev{\pmb{u}}{t}+(\pmb{\nabla}\otimes\pmb{u})^\top\pmb{u}=\pmb{f}_A-\frac1\rho\pmb{\nabla}P
4. 11. 3 方向微分と時間導関数
\mathrm{d}\pmb{F}=(\pmb{\nabla}_0\otimes\pmb{F})^\top\mathrm{d}\pmb{X}+\frac{\partial\pmb{F}}{\partial t}\mathrm{d}t
=(\pmb{\nabla}_0\otimes\pmb{F})^\top\mathrm{d}\pmb{X}+\left(\pmb{\nabla}_0\otimes\frac{\partial\pmb{\phi}}{\partial t}\right)^\top\mathrm{d}t
全く理解していないが、微分順序を交換してもいいらしいtakker
=(\pmb{\nabla}_0\otimes\pmb{F})^\top\mathrm{d}\pmb{X}+\left(\pmb{\nabla}_0\otimes\pmb{v}\right)^\top\mathrm{d}t
4. 11. 4 速度勾配テンソル
\pmb{l}:=(\pmb{\nabla}\otimes\pmb{u})^\top
これと\pmb{v}=\pmb{u}(\pmb{\phi}(\pmb{X},t),t)を使うと、
\mathrm{d}\pmb{F}=(\pmb{\nabla}_0\otimes\pmb{F})^\top\mathrm{d}\pmb{X}+\left.\pmb{l}\right|_{\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{X},t)}\pmb{F}\mathrm{d}t
となる。
\dot{\pmb{F}}=\frac{\mathrm{d}\pmb{F}}{\mathrm{d}t}=\frac{\partial\pmb{F}}{\partial t}=\left.\pmb{l}\right|_{\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{X},t)}\pmb{F}だから、\left.\pmb{l}\right|_{\pmb{x}=\pmb{\phi}(\pmb{X},t)}=\dot{\pmb{F}}\pmb{F}^{-1}が成り立つ
4. 12 変形速度テンソル
4. 13 スピンテンソル
4. 14 体積変化率の時間導関数
4. 15 剛体運動の重ね合わせと客観性
演習問題
5章 応力と力のつり合い
7章 大変形における弾塑性モデル
8章 つり合い式の線形化
9章 最適化と解法
10章 コンピュータによる実装
付録A 方向微分に関する補足
付録B Einsteinの総和規約に関する補足
参考文献
索引

#2022-06-12 17:34:45
#2022-05-25 09:07:36
#2022-05-14 12:02:27