generated at
suit
語源
従者の一群→従者達に着られていた揃いの衣服→揃いの衣服、ユニフォーム
従者(follow)→追いかける(pursuit, chase)→女性を追い求める
裁判に出席する(lawsuit)

source: [ばくおん!!の鈴乃木凜がレーシングスーツを着るGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 943394]

noun
1. a set of outer clothes made of the same fabric and designed to be worn together, typically consisting of a jacket and trousers or a jacket and skirt.: 同じ布で作られ一緒に着られるようにデザインされた外側の衣服のセット、概して上着とズボンもしくは上着とスカートから成る。
スーツ〘通例上着(jacket), 時にベスト(⦅米⦆ vest, ⦅英⦆ waistcoat), およびズボン(trousers)またはスカート(skirt)のひとそろい〙
a set of clothes to be worn on a particular occasion or for a particular activity: ある機会やある活動に着られる衣服のセット
〖複合語で〗(特定の目的・活動に用いる)服, …着
e.g. a jogging suit.: ジョギングウェア
a complete set of pieces of armor for covering the whole body.: 身体全体をカバーする鎧の完全なセット
informal (usually suits) an executive in a business or organization, typically one regarded as exercising influence in an impersonal way: 会社や組織の重役、概して非人間的な様子で影響力を行使するとみなされる人
⦅くだけて⦆ ; 〖通例~s; 集合的に〗 ビジネスマン, 重役, 長老, 高級官僚.
e.g. maybe now the suits in Washington will listen.: 多分今はワシントンの高級官僚たちは聞くだろう。
2. any of the sets distinguished by their pictorial symbols into which a deck of playing cards is divided, in conventional decks comprising spades, hearts, diamonds, and clubs.: カードの組がスペード、ハート、ダイアモンド、クラブから成る型にはまった組に絵入のシンボルによって区別されたいずれかのセット
〘トランプ〙 組み札, スーツ〘spades, clubs, hearts, diamondsのいずれかの組〙.
3. short for lawsuit.: lawsuitの短縮
〘法〙 «…を相手取った» 民事訴訟(lawsuit) «against» (→ sue)
4. the process of trying to win a woman's affection with a view to marriage: 結婚する目的を持って女性の愛情を得ようとする過程
⦅古⦆ 求婚.
e.g. he could not compete with John's charms in Marian's eyes and his suit came to nothing.: 彼はマリアンの目に映るジョンの魅力に張り合えずに彼の球根は何にもならなかった。
literary a petition or entreaty made to a person in authority.: 権威にいる人に向けて作られた嘆願、懇願
5. a complete set of sails required for a ship or for a set of spars.: 船に求められる帆の完全なセットもしくは翼桁のセット

verb
1. with object be convenient for or acceptable to: ~に便利な、〜に受け入れられる
〈物・事が〉〈人〉に好都合である, 最適である, 〈要求〉を満たす
e.g. no object : the apartment has two bedrooms—if it suits, you can have one of them: そのアパートは2つのベッドルームを持っていて、もし都合がいいなら、あなたはそれらのうちの一つを持つ事ができる。
e.g. he lied whenever it suited him.: 彼は自分に都合のよいときならいつでも嘘をつく。
(suit oneself) often in imperative act entirely according to one's own wishes (often used to express the speaker's annoyance): その人自身の望みにしたがって完全にふるまう(しばしば話し手のいらだちを表現するのに使われる)
好きなようにする.
〖命令形で〗(たとえ話者にとっては迷惑でも)好きなように, 勝手にしろ
e.g. “I'm not going to help you.” “Suit yourself.”.: 「私はあなたを助けないつもりだ」「好きにしろ」
(suit something to) archaic adapt or make appropriate for (something): (何かに)適合させる、適切にする
suit A to B: ⦅かたく⦆ AをBに合わせる, AをBにふさわしいものにする.
e.g. they took care to suit their answers to the questions put to them.: 彼らは自分たちの答えを尋ねられた質問にふさわしいものにすることに気をつけた。
2. go well with or enhance the features, figure, or character of (someone): (誰かの)機能、形、性格に似合う、高める
〈服(の色)が〉〈人〉に似合う
e.g. the dress didn't suit her.: そのドレスは彼女に合っていなかった。
⦅主に英⦆ 〖通例否定文で〗〈事が〉〈人・物〉に適している, 合う
3. no object North American put on clothes, especially for a particular activity: 衣服を切る、特にある活動のために。
suit up:⦅米⦆ 〈人が〉(特別の任務のために)服を着る, (チームの一員として)制服, ユニフォームを着る.
e.g. I suited up and entered the water.: 私はユニフォームを着て水に入った。

PHRASES
see follow.

ORIGIN
Middle English: from Anglo-Norman French siwte, from a feminine past participle of a Romance verb based on Latin sequifollow’. Early senses included ‘attendance at a court’ and ‘legal process’; suit (sense 1 of the noun and sense 2 of the noun) derive from an earlier meaning ‘set of things to be used together’. The verb sense ‘make appropriate’ dates from the late 16th century.