generated at
かけあわせニッチトップ戦略
かつ、選ぶ軸によってシナジーが違うという主張
シナジーは外的環境と内的環境によってかわる
外的環境が変わる例
「お絵かき」と「法律の知識」はシナジーがなさそうだが、法律専門の知識コミュニケーターというものへの需要がなんらかのタイミングで生まれればシナジーがある
「配信者」と本業は無関係な人が、COVID-19の影響でテレワークをするときにそのノウハウを還元できるためにテレワーク推進担当者に登用かもしれない

特定の3つの軸でトップ5%にはいると1/8000のレア能力
ただし、この軸はなんでもいいわけではない。必要とされている能力でなければ意味がない


西尾泰和の造語



批判
同業者だと複数の知識ABCについて大体同じスキルを持っているので差別化にならない
これはかけあわせていない状態基素
需要がある知識は限られていて、みんなわかっているので被る
そう思う。なので「未知の情報」が重要。見向きもされない分野の未来を想像してかける。未来に生きて、そこに欠けているものを作る基素
モチベーション、性格、価値観にフィットすることをやった方が伸びるという主張
これ自体は珍しい主張ではない
キャリアは違う業界に横展開できる方がいい
上に行くほど厳しくなる
具体的には異動転職副業
>自分の持ち味を洗い出してみて、同じところだと(周りと)強みが似てしまうので、「この強みを持っていなさそうなところで売りになるところはどこだ?」と考える
具体例がいくつかある
俳優から営業
DJが牡蠣イベント
オラオラ系不動産営業の中でコツコツリーガル面を勉強した人
真面目に全部やってはいけない。ハイパフォーマーは大切なことに集中する
>ビジネスの世界では、優秀な方は普通の人と何が違うかがわかっています。
> だから、「普通の人と違うポイントを教えてください」「一番重要なポイントは何ですか?」とか、「どこにウエイトを置けばいいんですか?」「そのコツは何ですか?」と聞けばコツがスッキリします。
コツのつかみ方
直接聞く
成功の分析
自動販売機は定価で売るので儲かる
ドラッグストアは値下げする
成功事例の共通項を抜き出す