generated at
『古今和歌集』

画像は巻第一、春歌上
仮名は定家様
…が、詳しく調べていないのでなんともわからない




醍醐天皇の勅命を受け、四人の撰者によって撰ばれた、日本最初の勅撰和歌集。延喜五年(905)撰集開始。
省略して古今集とも。
「日本最初の勅撰集」ではない
凌雲集文華秀麗集経国集の勅撰漢詩集が先行している


約1100首の歌を20巻に分けて収録している
そのうち中心を占めるのは四季部・恋部
四季部は6巻、恋部は5巻
部立内では歌々が時間的推移や多様な照応関係のもと配列されている
この歌集の構成は、後の歌集の規範となった


古今集収録の和歌は、通常三期に分けて把握されている
1. 読み人知らず時代(嵯峨天皇任明天皇朝)
九世紀前半
いわゆる国風暗黒時代漢文が隆盛した時代
勅撰漢詩集が編まれた
> 今の世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌はかなき言のみいでくれば、色好みの家に埋れ木の人知れぬ事となりて、まめなる所には、花すすきほにいだすべき事にもあらずなりにたり。(『古今集』仮名序
(撰者の時代の)世の中は、華美になり人の心が浮薄になったから、歌もそれにつれて浮薄になったので、色好みの家に埋もれた木のように、人に知られないこととなり、真面目な公の席では披露するべきものでもなくなったのだ。
『萬葉集』以後~六歌仙時代の前まで
よみ人しらずとされる歌はだいたいこの時代
万葉集の時代っぽい、枕詞序詞を用いた歌が残る
2. 六歌仙時代
清和天皇光孝天皇ごろの時代(858~886)
宮廷や、皇后のもとのサロンで歌合が行われていた
主な歌人
仮名序で列挙されている6人の歌人
僧正遍昭
喜撰法師
ほかにも
3. 撰者時代
宇多天皇醍醐天皇の時代(887~930)
古今撰者たち
そのほか

歌風
題詠歌が中心をなす
贈答歌・唱和などの私的な歌の場が少なかったらしい
歌会歌合屏風歌など公的な場での詠作が多い
見立ては比喩表現。あるものを別個のものに擬えて新しい視点から美しさを見出す
白雪を白梅と見立てている
春告鳥が雪の枝に来ているのを、梅と見間違えたのだろうか?と歌う
主な修辞法

参考
『和歌史を学ぶ人のために』、「三、『古今集』とその前後」
ニッポニカ「古今和歌集」の項

21-09-04 00:51
21-06-05 20:00