generated at
序詞
和歌の修辞法のひとつ。
ある語句を引き出すために置かれる、形式的な修飾の言葉。
具体的な意味・内容を持ちつつも、普通、歌の中心的な意味とはかかわりを持たない。

たとえばほととぎす鳴くや五月のあやめ草 あやめも知らぬ恋もするかなの初句~三句目までは、「あやめも知らぬ」を読みだす序詞である。
といってもこの歌の場合はうちしめりあやめぞかをる ほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ#60bf5c575e90c00000832f6fで述べているように、ほととぎすあやめ草の生命力と恋の始まる予感とが結びついている
歌の中心的な意味とのかかわりをもった例