generated at
『萬葉集』
このプロジェクトでは「萬」で通す


二十巻、四五一六首を収める、日本最古の歌集
私撰集に分類される
天平宝字三年(759)以後の成立。
主な編者と目されるのは大伴家持
表記は萬葉仮名


収められた歌は、歌風や制作年代に従って、四期に分けて考えられている。
第一期
壬申の乱(672)まで。
代表歌人
第二期
奈良遷都(710)まで。
専門歌人が表れ、素材・表現ともに進展し、格調高い歌が詠まれる。
代表的な歌人
第三期
山上憶良が没したとされる733まで。
独自の下風を持つ歌人が現れた。
代表歌人
酒を詠んだ歌で有名。
柿本人麻呂とともに、後世歌の聖として尊ばれた。
第四期

古来注釈の対象となっている。
最初の注釈をしたのは梨壺の五人。この時点でつけられた注を、古点という。
仙覚による注を次点。

校本萬葉集が諸本の比較をするうえで役立つ。