generated at
Slime

ストアには無いか...
置いてあったのに消えてる... 増井俊之
タマにそういうことがある
使ってるライブラリに脆弱性があったときとか
どこかにAPKあったんだけど、どこだったかな
覚えてないkuuote

Android用のIME by 増井俊之
Slick/Slim IME
GitHubで公開している
ビルドできないorz 増井俊之 2022/4/12 09:39:25
AndroidのSDKが入ってなかたorz 2022/4/12 09:41:47

たまに使っているkuuote
長押しスタイルに中々慣れない
長押しなんて無いですけど? 増井俊之
勘違いでは? 増井俊之
子音を押しっぱなしにしたら母音を選べるようになる操作を長押しと言ったけど、確かに長押しの間隔ではないkuuote
ここがネックかと思ったけど単に新しい操作に慣れてないだけみたい
使えば変わるかもしれない
長押しとは言わないと思いますが... 増井俊之
1秒以下とはいえ長押しには違いないか?
変換体験はいい

試しに打っていますdnin
flick入力より速度は出ないが、迷いは無いです
慣れたら割と普通で、両手持ちすると結構早く打てる気はする
ちょっと画面が広くなるのが良い
今月いっぱい使ってみよう
アルファベット入力から待つと、勝手に元に戻るのは良さそう
「戻る」が打てなかったorz
普通に打てますが...? 増井俊之
「もどる」と入力してみてください??
あ、できましたdnin
よかった。何が問題でしたか? 増井俊之
試しに初期化して使ったところ、辞書に無かったぽいです
Slime#6255613a8ee92a00002f4357を知って一度確定してから、解決したみたいです
/Gictionary/戻 に登録されてますが... 増井俊之
あ、今までずっとT9風入力しか使っておらず「またら」で出てこなかったようです。ちゃんと出ましたdnin
なるほど! 子音だけだと他のにマッチしてしまうので「戻る」が候補に出なかった模様ですね 増井俊之
「またら」だと「マダラ」も「モデル」も候補になってしまいますからね 増井俊之

辞書登録ってどうやるんですか
特別な登録操作は不要です 増井俊之
1. Google APIを使う方法
1. 読みを正確に入力 (e.g. 「くげぬま」)
2. 候補が出ない場合、右下のリターンキーを押す
3. GoogleIME APIが呼ばれた結果「鵠沼」が候補に出るのでそれを選択(確定)
4. 確定した結果「鵠沼」が辞書登録され、それ以降は「くげ」とかで「鵠沼」が候補に出る
2. 単語をコピーする方法
1. 登録したい単語をコピーしておく
2. テキスト入力時にその単語の読みを入力する
3. 1. でコピーした単語が候補に出てくるので、それを選択して確定する
4. 確定した結果、その単語が辞書登録され、2. で入力した読みで出るようになる
これいいな基素dnin
つまり単語登録という操作は不要です 増井俊之
これはGyaimとかでも同じです 増井俊之
いろんなものが候補に出る / 候補を確定するとそれが登録される / というだけなんですけどね 増井俊之
この挙動は、自分的にはあたりまえなのだけど、論文にはなってないかもしれません 増井俊之
入力のために検索したらそれは登録と同じだよ、みたいな話
こういう挙動はあまり一般的じゃないかもしれないな... 増井俊之
SKKで変換で出せない単語を登録する時にコピペしていましたkuuote
はい、SKKの挙動を参考にしたような記憶もあったりなかったり 増井俊之
単語登録が変換と統合されているのは便利だと思うんだけど現代のIMEはそうなっていないのが不思議kuuote
大抵の単語は変換すれば出てくるからかもtakker
元々入っている辞書のカバー範囲が広い
最新の流行語とかはcloudから勝手にダウンロードされる
SlimeでもGyaimでもChaimでもそういう方針ですよ 増井俊之
仮に変換しにくくても、一文字ごとに漢字変換すれば、IMEがそれを覚えてくれる
それはオールドな考えだと思いますね 増井俊之
登録とかメンドーだから誰もやりませんよね 増井俊之
しかし確定ぐらいは誰でもやってるわけで 増井俊之
30年前のIMEも単語登録システムがありました 増井俊之
それが改善されてないだけです 増井俊之
検索と登録と入力は統合されているべき、とずっと言ってますが、それが理解されていないだけです 増井俊之
POBoxとかにより、検索と入力は似たようなものだという認識は広まってきましたが、登録も似たようなものだという認識はまだまだなようです 増井俊之
変換に単語登録が必要だと思ってる人が多いのは本当にマズいと思います 増井俊之
一番マズいのは「日本語入力システムというものが必要である」という考えかもしれませんね 増井俊之
これを明言すると沢山の人を敵に回すのであまり言ってはいないのですが 増井俊之

野良だと設定変えないといけないのかtakker
Androidはそうですね
設定を変えてもインストール確認はでます
(どうせ確認出るなら意味ないんだよなぁ)kuuote
かなしい
Files by GoogleとGoogle Playのガードを突破してもだめだった@AQUOS sense4 Android11takker
majikakuuote
Android12 at Pixel 4aで動作している
Android11のXiaomi端末でrunしたのをextractしたせいかなdnin
Android9のFireタブレットでrunしたやつもあげとこ。Slime#625572c3895f8c0000ffb933ABIが下がるはずdnin
buildし直せばいけるってことかな?takker
はい、build/installは、正しくやれは問題ないハズ 増井俊之
ソースは普通に公開されてるわけで.... 増井俊之
いろいろ設定が駄目で申し訳ありません。調査します。 増井俊之
GitHubのソースをコンパイルできればいいのですが、最近ビルドしてないのでうまく動かないみたいで... 増井俊之
たいしたコードではないので、ちゃんと設定すれば動くことは間違いないと思うのですけどね 増井俊之

増井俊之
Slimeと直接関係はないけど、IMEとか日本語入力システムとかの研究開発に対する苛立ちは確かにあります
全く馬鹿げた研究を沢山の優秀な人が頑張ってた気はするのでした
連文節の仮名漢字変換なんて馬鹿げてる以外の何者でもないのに
なんでそんな技術に血道をあげるのか、みたいな
SKKでいいじゃん、みたいな
SKKをたまに人に勧めているけど操作体系が受け入れられないらしいkuuote
私は10年以上SKK使ってましたが、現在他人には薦めないですね 増井俊之
送り仮名ベースの思考が必要だったり、全然汎用じゃないからです
SKKで中国語は入力できませんよね
仮名漢字混じり文に特化してますねkuuote
SlimeだのGyaimだのはどんな言語でも使えますし、入力速度はSKKより速いです 増井俊之
速度が理由でSKK使っている所があるのでそれは気になるkuuote
日本語入力に関してSKKが高速なのは確かだと思いますが、私は汎用を追及したいということでしょうね 増井俊之
オリジナルのSKKは曖昧入力は許さなかったような?
正確に入力しないとだめですねkuuote
他人が馬鹿な研究をしてても放置するのが普通ですが、それにしても日本語入力に関するこれまでの研究は大変無駄が多かったのではないかと思っています 増井俊之
そもそもやりたいことは「日本語入力」だったはずなのに、そのために最適なインタフェースについての考察がなさすぎる
... とかあまり言わない方がいいかしらん 増井俊之
私も連文節変換はよろしくないとは思ってますが追及はできてないなkuuote
日本語処理の研究は重要だと思うのですが、日本語入力手法はもっといろんな方法があっていいと思うわけで 増井俊之

去年インストールしてたやつをやってみたら辞書登録できたのでGoogle日本語IMEから乗り換えました
いい話だ 増井俊之
apk はどこにありました? 増井俊之