generated at
IME
正直言うと増井先生のIMEシリーズがLinuxにあったら使ってみたかったというのはあるkuuote
接続辞書、面白そう
高度じゃないですが言語に依存しないと思ってます 増井俊之
普通に使えるのは確かだし
Chromebookでは拡張機能で使ってます 増井俊之
Chrome拡張機能なのにあらゆるアプリで使える
X Windowで動くものは無いけど、実装が難しいとは思えないです
てか普通に実装してホシイ 増井俊之
全然簡単だと思うし
Windows 10でIME自作できるかなとおもって調べてみたが、情報が一切出てこなかった……takker
いや正確に書くと一つだけ見つかった
2024/12/25 ブログが非公開になっているbsahd
が、API回りの闇が深そうでそっ閉じした
スクリプト言語では作れないんですかね 増井俊之
Google日本語入力作ってる奴に聞けるかも 増井俊之
小松君とか

Input Method Editorってどういう意味なんだろう
入力方式エディタってなに?といつも思う
Windows以外では単にIM (Input Method)とか呼ばれていて、それだと「入力方式」なのでわかる
ATOKの類の仮名漢字変換ソフト時代(太古)の名残だと思います 増井俊之
IMEという名前は確かにヘンだと思う 増井俊之
FEP (Front End Processor)なんて呼んでた時代もあった
PC9801とかの時代です