脱構築
二つは別のレイヤーの話だと思う
脱構築って結局どっちの話?

あくまでも問題意識/目的は前者(二項対立の一方を善としている事を疑うこと)だけど、後者(二項対立の分け方自体を疑うこと)が出来れば自動的に前者も達成されるから後者もやる、みたいな感じ?
社会運動は自分や他人の置かれている苦境を脱するために行われるから、必然的に前者からスタートしそう

自分は後者の方がおもろいなと思う

ただの同じ枠組みの倫理の議論から抜け出て、新しいものが生まれる感じがあるので
(線を引いたらアイコンが回ってしまった)

読んでる本で書いてあった

二項対立パターンが支配的
>デリダは、西洋文化においては二項対立的な思考パターンが支配的であることに着目した。
>たとえば、白/黒、男/女、原因/結果、はじめ/終わり、明/暗、意識/無意識など、対をなす対立概念の例は無数にある。
二項対立に優劣の階層が含まれていること
>デリダはさらに、それらがたんに対立しているだけではなく、一方が優れていて他方が劣っているとされたり、一方が肯定的に、他方が否定的に捉えられたりする傾向があり、そこに階層が含まれていることを指摘した。
>デリダは、この「二項対立」(binary opposition)の境界を消滅させることを目指し、対立に含まれている階層に疑問を突きつけることによって、西洋的論理を批判しようとしたのである。
「階層に疑問を突きつける」ということは
二項対立の一方を善としている事を疑うことだと思う

現代思想入門のp.39~から始まる「二項対立の分析」はこの例だろう
分析を進めていって二項対立の「決定不可能性を担うような第三の概念を使うこともある」(p.42)
ここまで来ると
二項対立の分け方自体を疑うまで行っているように思う

この二つのどちらが目的なのかが理解できていない

私もわからない……

論者によって違いそう

まず、デリダの脱構築と、それ以外の人の脱構築は多分違う
デリダ後に脱構築という論法を自分の分野で援用する論者が増えた?
掛谷英紀 学問とは何か:専門家・メディア・科学技術の倫理 p.62
なるほど

誤った二分法という意味で脱構築と言ってしまっていいのだろうか?

逆にこれぐらいで使うなら脱構築とか言わないでほしい(他のコンテクストがあるのかな?と思ってしまう)w
個人的には「二項対立的な思考パターン」に疑問を持った時に「これは
誤った二項対立では」と言ってる

>脱構築的なテクスト読解において行われるのは、基本的に、対象が明示し、前提としている形而上学的、すなわち階層秩序的な二項対立図式(真/偽、真理/仮象、生/死、理念/物質、同一性/差異、など)が、当のテクストの内的矛盾によって、実のところ純粋な形では成立しないことを露呈させることである。
(ここまで読んで)あ、全然わかってねえわ

理解してないことを理解した
思考漏れてた??
「分類や階層は幻想(あるいは傲慢?)なんだよ」みたいなことが言いたいのかなという第一印象

脱構築というか脱構造?
構築を「構造をつくること」とすれば、構造つくるのやめようぜというパラダイムを言いたいように聞こえる
二項対立はただの構造の例(一番わかりやすいので取り上げている)?
千葉雅也の動画見てたので張っておく

下記まとめ踏まえて、少し
>内部の矛盾を精読する過程そのものである点を補足すると、よりデリダ的な理解に近づくと言えます。
デリダは手段までは論じてなさそう、千葉雅也は主に手段を論じていそうと思った
フランスのポストモダンの哲学者デリダの用語。
同じ著者のテキストのなかに、なんらかの
絶対な真理を打ち立てようとする傾向と、反対に
絶対な真理を解体しようとする傾向との、
2つを同時に読み取っていくことをいう。
脱構築的読解とも呼ばれる。
デリダは、
プラトンや
フッサールなどの哲学者のテキストを詳細に読解しつつ、彼らが真理を打ち立てようと意図しながら、しかしその不可能性を自ら暴露してしまっていることを示していった(『
声と現象』〈1967年〉など)。
そこには「
絶対の真理とされるものは、真理ならざるものを排除することによって成り立つが、完全な排除は不可能である。なぜなら、真理は
真理ならざるものと深くかかわりあい、それによって汚染されているからだ」という考えがあった。
なるほどニーチェがキリスト教批判をした(「
神は死んだ」)のの延長線なのか

その背景には、
マルクス主義の運動のなかで、絶対の真理や正義の名のもとで政治党派が互いに殺し合い反対者を大量に粛正したという事情があった。「
真理の名におけるテロル」はいまなお、現代思想の最大のテーマであり続けている。
2025/1/18 (by o1 Pro)

以下では、提示された「井戸端的な脱構築の議論」を批判的に検討したうえで、実際のデリダの主張・テクストと言われるものと照らし合わせます。結論としては、議論の方向性自体はデリダの脱構築の趣旨と大枠で合致する部分がありますが、
「二項対立の一方を疑う」ことと「対立そのもの(構造)を疑う」ことの分離がやや単純化されており、デリダ本来の議論では両者が同時進行的に解体されていることが多い、という点に注意が必要です。
---
1. 二項対立・階層批判の視点: 概ね正しい
議論の主眼として挙げられている「西洋哲学・文化は二項対立(例: 真/偽、男/女、善/悪など)を組み込んでおり、その片方を優位に置く階層化がある」という指摘は、デリダが『弁証法』的伝統や『ロゴス中心主義(ロゴセントリズム)』と呼んだものへの批判としてしばしば言及されます。
参考箇所
Jacques Derrida, “Positions”(英訳版 p.41):
> Deconstruction is not a dismantling of the structure of a text, but a demonstration that it has already dismantled itself.
(脱構築はテクストの構造を外部から壊すのではなく、内部の矛盾によってすでに自壊している様を示す行為である)
ここでは、表面的には「A優位/B劣位」のように見える構造が、じつは内部で支え合いや混入を起こしており、純粋な優劣の区分を保てないことを読み解く姿勢が強調されています。
---
2. 「二項対立の一方を疑う」vs.「そもそもの枠組みを疑う」
井戸端的議論で、「価値の上下づけを疑う段階」と「区分そのものを疑う段階」を分けているのは分かりやすい整理ですが、デリダ自身はそれらを厳密に段階分けするというより、両者が同時に進行すると考えています。
たとえば真/偽や音声/文字といった区別において、「真が優位」「音声が優位」とされるヒエラルキー(
ロゴセントリズム)を解体していく過程で、「そもそも真と偽はどこまで区別できるのか」「音声と文字はどこまで純粋に分割可能か」という
区分自体の不安定性が露呈します。
音声が優位なんだ?

したがって、「階層づけを疑う」⇒「分け方自体を疑う」という順番があり得るのは確かですが、デリダが意図的に「まずは優劣づけを否定してから、次に区分を根底から再考する」というステップを強調したわけではありません。
参考箇所
> Western metaphysics has always assigned the origin of truth… to the logos: the thought of the voice as the origin of all signification.
(西洋形而上学は常に「声=ロゴス」があらゆる意味の起源だと仮定してきた)
ここから「声が優位で文字は従属的」とされるヒエラルキーを疑うが、最終的には「声」そのものも文字との境界で揺らぐことを指摘する――
区分そのものが不安定だという結末に至る。
---
3. デリダ本人の意図と行動・文脈
デリダは政治的・社会的実践とは一見距離を置いていると思われがちですが、実際にはプラハでの逮捕事件や、教育制度の批判・大学改革運動への関与など、一定の社会的行動も行いました。
ただし、彼自身が書いたテクストで全面的に「脱構築は反体制運動の道具として使え」と主張したわけではない。むしろ、「
いかなる絶対的正義や普遍的真理と称するものをも安易に信じず、内部の不安定性を読み解く」のがデリダの思想です。結果として、
ジェンダー論や
マルクス主義批評など、後続の思想家が
「脱構築」の読解術を武器にして既存の差別構造を批判することにつながりました。
参考:
- **Jacques Derrida, “Specters of Marx”**:
> We must learn to live… between inheritance and injunction.
(「相続(過去の思想や構造)」と「命令(イデオロギーや正義の名のもとに行われる強制)」の狭間を生きることを学ばなければならない)
ここでは、革命・正義といった
大文字の価値をいったん停止し、その
内在的矛盾や複雑性を引き受けた上でなお「幽霊」のように現れる社会的・政治的課題に取り組む必要を説いています。
---
4. まとめ: 全体的評価
1. 二項対立を疑う・階層批判をするという論点は、デリダに確かにある。
2. 「二項対立の片方を善とする価値観の疑問」と「そもそもの区別がどこまで妥当か」は、デリダの場合、同時に解体されていくことが多い。井戸端会議での切り分けは分かりやすい反面、ややステップを明確にしすぎている。
3. デリダの原テクストをきちんと読むと、構造の外部から破壊するのではなく、テクスト内部の矛盾を精読して「すでに解体されつつある」ことを示すというアプローチが一貫している。
4. 脱構築は「正しい/誤った」という単純評価ではなく、「絶対的・普遍的とされてきた概念・区分が、実は不安定で流動的」という
真理観そのものの変革をもたらす。これを活用してフェミニズムなどが固定的思考を批判していったのは事実だが、
デリダ本人が特定の政治運動を全面擁護したわけでもない。
したがって、井戸端の議論は概要としては大筋でズレていないものの、デリダ本来のテクストを読むと、階層批判と枠組み批判はより絡み合って解体されている点、脱構築が「明確なゴール(例えば二項対立を消滅させる)のための道具」というよりは、内部の矛盾を精読する過程そのものである点を補足すると、よりデリダ的な理解に近づくと言えます。