ワタワタ
ワタワタ
タスクが多くて忙しくてワタワタしてるときに、たまたま目に入った物に刺激されて「あっ、〜した方がいいかも!」とか言ってタスクを追加してしまう
人間のバグ(現在進行形)
冷静に考えて!いまそれやらなくていいよ!
基本に戻ってまずは書き出す
そこそこうまく運用できてる
新しく思いついたタスクは脳に任せるとスタックの上に積みがち
でも本当は「先に認知したタスクよりも優先すべき明確な理由」がない限りキューの最後に追加されるのが正しい
焦燥感はネガティブな気持ち、「ヤバいよヤバいよー」なんだけど、
どちらも歯車が噛み合ってなくて空回りしているという点は同じ
まず歯車が噛み合ってない
なのでアウトプットが出ていない
「期待したアウトプットが出ていない」と気づいて焦り始める
焦ってエンジンを高速回転するけど歯車が噛み合ってないのでアウトプットが出なくてまた焦る
空ぶかししたエンジンがオーバーヒートしてしまう、成果はもちろん出ていない
サクサクこなしてるうちにテンションが上がってエンジンが高速回転し始める
急にバン!と歯車とかが壊れて、速度の制御が効かなくなる
ハンドルも効かなくて変な方向に走って行ったり(=タスクの取捨選択や優先付けがおかしくなる)
負荷がなくなるのでエンジンはさらに高速に
空回りし始める
SNSの通知とかScrapboxのStreamは「あっ、これにこうコメントしよう」という「サクサクこなせる細かいタスク」を大量に生み出すので後者の状況を悪化させる
井戸端開くと毎回起きるやつだ!


毎日時間が溶けていたのはこれが原因だったのか~
締切のある重要タスクで、他人の行動待ちの時に誘発しやすい
相手のアクションがあったか気になって通知を見に行ってしまうから
そうなのか

じゃあ四六時中気になって井戸端を開いてしまうのは一体……?
対処
?

眠気で強制的に寝るようにするということでしょうか?
(カフェインを、眠気を麻痺させて長時間作業できるようにするために使っている、と推測した)
眠気とは無関係な話

カフェインは抑制性の神経伝達物質
アデノシンを働かなくすることによって興奮性の効果をもたらす薬物
カフェインは、効きすぎると焦燥感が強まったりしますね...

タスクは書き出す
ポモドーロする(ポモドーロ中は通知を見に行かない、バリアとしての使い方)