generated at
「Scrapboxはマーケティングしたほうがいい」
Scrapboxはほんの少しでいいからマーケティングしたほうがいいとn回思っているのだが、コンセプトにあわないのかな?takkerwogikaze
短期的にバズるより、長期的に浸透することを選択している?
口コミ経由のみ
そもそも無料ユーザーすそのを広げることに興味がない?
確かに俺そういえばScrapboxに一銭も落としてないわはるひ
広告のようなシステムもないよね?
Scrapboxのマネタイズ形式をよく理解していない
toB限定でお金をとってる?
料金プランを見るとそのように見えるinajob
Scrapbox経由でGyazo Proには入った
増井俊之さんが、お金落としたい人はGyazo Pro入ってくれたらいいです、的なことを言ってた気がするyosider
が見当たらない
Scrapboxの収益化#610158288ee92a0000282acf違うな...ちなみにScrapboxは適度に収益はある
>Nota社へお布施がしたいのですが何か方法はあるんでしょうかkuuote
> 個人で出せる金額など大したことないと思いますが、ガンガン使わせてもらってて申し訳なく感じることがあるので
> Gyazo Proを契約いただけるとありがたいです 増井俊之
> 会社とかでScrapboxかHelpfeel契約いただけるともっとありがたいです 増井俊之
「マーケティング」の定義が食い違ってそうnishio
マーケティングの定義はぜんぜんわからない takkerは雰囲気でマーケティングを使っているtakker
「Scrapboxはほんの少しでいいからマーケティングしたほうがいい」というからには「今は全然してない」という認識なのだろうなぁ、じゃあ何を「マーケティング」と捉えてるんだろうなぁ、という気持ちnishio
知名度が高くなる」ことをマーケティングと言ってたっぽいtakker
知名度が高くなるとは
それは結果であって企業がやる行動ではないのでは…nishio
マーケティングは企業がやる行動だから、「知名度が高くなる」ことをマーケティングと呼ぶのは誤りってことかなtakker
Scrapboxはほんの少しでいいからマーケティングしたほうがいいの「したほうがいい」を見る限り「する」ことが可能なもののことを言ってるように見えるが「知名度が高くなる」は「する」ことが可能なものではないnishio
直接操作できる事柄ではない。たしかにtakker
知名度が高くなるという結果が期待される行動?yosider
もっと知られてほしいと思ってる?
実際のユーザー数の話ではなさそう
調べてたらセールスとマーケティングの違い、という記事が多く見つかる
takkerさんの例では前者が近いのかな
UIとUXの違い、本体保存容量とギガの違い、とか筋違いな話なのかもしれないけど
そういや、ScrapboxやObsidianの広告って見たことないはるひ
いずれも口コミで知ったのは確か
Obsidianはそこまで商売でやってるわけではないようだが
SyncやPublishはあるが手数料くらい
はるひは月額課金になる前に存在した買い切り版を買ってしまって払う必要がない
あとは支援
Roamは研究者向けということで登場当初から高い額取ってた
toBがメインなら広告が少ないのはまぁありがち?inajob
タクシー広告とかでtoB製品のCMを多く見る気がする
サイボウズの電車の広告とかたまに見かけるけど、「お、出すんだ?!」と思った
toCは無料で提供して、良さを感じた利用者が所属企業で導入する、みたいなのがストーリーなのだろうか?
となるとtoC向けの無料ツールとして宣伝するのもありなのかな?
アーリーアダプター向けのサービスをマスに宣伝しても仕方ないし、マス向け広告を打ち始めたらそれはサービスの顧客がレイトマジョリティに差し掛かってきてるということなのではnishio
マス層に知的生産ツールを宣伝すると出てくるのは「なにこれ使いにくい」で、悪評が増幅するだけmtane0412
>人によっては、Scrapboxのこだわり抜かれたUIを「**と違って使いにくい」と言い、思考やドキュメンテーション自体の難しさを「Scrapboxの使いにくさ」と誤解します。
Evernoteとかはどうだろう?inajob
Evernoteは人々の表面的なニーズを解決してくれるように見えるツール代表だったはるひ
そして、実際に効いてくるツールというのはすぐに効果を実感できないことも多いのではないか
優秀なアクションゲームには、触っているだけで気持ちいいアクションで導入して、徐々に複雑な操作を要求していき深みに嵌らせるようなものがある
Scrapboxで前者のような感覚を実現するならどういう体験がプッシュされるとよいかな
2022/12/18#639e7675aff09e00003280c7例えばこういう同時編集だろうか
昔使ってた基素
いろんなOS、デバイスでユニバーサルに使えるメモ帳がそもそもそんなに一般的ではなかった気がするけど、どうかな。もうおぼえてない。
タグがつけられるのでその程度の汎用性もあった
メモをそのまま共有できた
Evernoteの規模
>Evernote はこの 10 年間で、累計ユーザ数が 2 億人を超えるまでに成長いたしました。ユーザがこれまでに Evernote で作成したノートの数は、約 80 億に上ります。
単純換算4page/user/year
cf. Scrapboxの規模
>ページ数が2022年2月に1,000万を突破
>「Scrapbox」は、企画書や社内マニュアル、議事録など、チームに必要なドキュメントを共同で瞬時に作成できる知識共有サービスで、2016年にリリースして以降、23万人にご利用いただいております。
単純換算7page/user/year
なるほどなはるひ
Scrapbox、英語圏にリーチできていないのはもったいなさを感じるblu3monishio
ObsidianやRoamと戦えるプロダクトだと思うが、こういう場に出てこない
まさにはるひ
Obsidian、英語圏のユーザー数の多さが拡張機能の豊富さに繋がっているな〜と思ったblu3mo
Scrapbox以上に色々な使い方を実験している人がいる印象blu3mo
コミュニティ(Discord)の運営にかなり力を入れていたはるひ
一ユーザとしては英語圏のユーザが増えたらいいなとは思うが、会社としては余り力を入れてないように見えるnishio
まず公開ユーザは無償なのだからそもそも企業の会計視点から見ると顧客ではない
会社の名前を変更するくらい、現状の主軸はHelpfeelなのだろう
だとすると仮に広告や営業のリソースが余ってる時にScrapboxとHelpfeelのどっちに使うかっていうと当然Helpfeelになる
真面目に取り組もうとするなら英語ネイティブで、自分でどんどん解説記事を作れるようなテクニカルライターをフルタイム雇用する感じになるかなぁ、でもやっぱりそういう人を雇ったとしたらまず社名でもあるHelpfeelの記事を作ってほしいな、という判断になりそう
ツールの哲学が日本語でしか読めないmtane0412yosideravashe
/shokaiを勝手に翻訳するプロジェクトとか作るとよいのだろうか
日本語でも英語でもScrapboxの哲学だけを集めたProject欲しい
Helpfeelを使うと自動的にそのユーザーはScrapboxを使うはずだからじわじわと人口は増えているはず基素
なるほど、HelpfeelのマーケティングがScrapboxのマーケティングにもなる可能性yosider
sawachinsawachinさんの加入によりその辺の啓蒙・普及が加速したりするんだろうか?sta
何者?はるひ
最近Helpfeelに「Scrapbox事業開発担当」として入社した人sta
開発枠
話逸れるけど10億の壁を越える知的生産ツールがそろそろ出て欲しさあるsta
Evernoteでも超えられていないらしい
デライトの人はknowledge networking serviceと呼んで考察しているようだが
Scrapboxの概念も使って、この壁を越えられないか……
無理なんかなぁ(「知的生産」の人口ボリューム的に)
はるひ
インターネットそのものであったり、論文のなんかサイト(?)とかはそれにあたらない?
たしかにstasta
AI
データセットの規模的にそれくらい行ってる可能性
インターフェース次第では知的生産ツールといえるものはある/できるかも
デライト風に行くなら、既に蓄積されている知的資源にナレマネに役立つ捻りを加えてみるとか
ツイート、ブログ
嘘しか書かないので知的な資産とはいえないが
では知的な資産といえるようなものは?
新聞、ニュース、書籍や論文のデータベース
ZennとかQuittaどう?
sta
個人的には一般人が(フロー型ストック型の)ストック型を使えるような世界観を実現できればあるいは、と妄想している