generated at
『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)』


読書会インデックス



玄武各章のタイトルも入れて見ましたが、視認性がよくなさそうなら削除いたします。
rashita若干見づらいかな、くらいの印象です。なくても良さそうではある。
玄武ですよねー。
takahrt リンク先とリンク文字は一致しなければダメでしたか?
えーと、章題が並んでいたら見やすかったかなと思ったものですから
玄武外部リンクにすると可能ですが、新規タブ(ウィンドウ)で開いて使い勝手は悪いそうです。
Scrapboxで同じタブで開くことが可能だったか不明です。
お試しで第0章(はじめに)だけやってみました。
takahrt ありがとうございます。ちょっと見づらいですかね。今回は第0章、第1章...第9章、第X章が並んだ初期のレイアウトでいきませんか?
玄武了解です!今、PCの前にいないのでまた直します。
takahrt ところで「やるおわ」関連すべて前の方に並んでいるような気がしますが。トリセツである タスク管理チャレンジって何ですか? を追い越してしまっているような?
10枚以上もありますから、ココ(インデックス)だけ前の方にあれば良いのではないでしょうか。
ぷーあるちゃ多分ピン留めされていないのではと思います。
玄武また、それも直しまーす。

玄武Amazonで画像が出てきたらまた差し替えます。
rashitaありがとうございます。手持ちの画像を貼り付けておきました。
玄武こちらこそ画像、ありがとうございます。
takahrt いがいとシンプルなカバーデザインなんですね。お寺などに飾ってある、亡者が針の山を歩かされたり血の池に叩き込まれるような地獄絵図を想像してました。
星海社新書はだいたいこのデザインですね。
玄武倉下忠憲rashita)さんの新刊
のきばトークから、新書としてタスク管理に関するものが出るとか。
今から楽しみにしております。
rashitaわりとドキドキしておりますw
玄武本のタイトルから内容を想像するも、倉下さん(rashita)のことです、その予想の斜め上を行くことと思っていますw
rashita斜め上かはわかりませんが、一般的な「タスク管理本」とはかなり切り口が違うことは請け合いますw
ぷーあるちゃポチりました
rashitaありがとうございます。

いろいろ気になるところはありますが、「9章 人生の舵を取るタスク管理(あるいはタスク管理の限界)」が特に気になりました。
副題が「#やるおわ はこんな構成です」w
rashita実際は、略称決め切れていませんw 良い候補が結構多いのでw
玄武どんな略称(ハッシュタグ)に決まっても、喜んで使いたいと思いますw

ぷーあるちゃ今回の本でも、読書会のScrapboxのプロジェクトは、作られますか?
rashitaどうしましょうか。一冊一冊でプロジェクトを作っているとしまいに数がえらいことになりそうなので、どこかそのためのプロジェクトを一つもうけようかなとも考えています。
rashita本のジャンルごと(たとえば、タスク管理、ライフハック、文学、ライトノベル)で読書会プロジェクトを分ける、という手もありますか。
rashitaしかし、そうするとこうもり問題が発生しかねないか。
一つのプロジェクトで、タグで分類することで、回避はできそうですが、分類が増えたときの管理は大変そうです。
玄武無い物ねだりであれですが、こういったときにScrapboxのスーパーハッシュタグ構想が実現するとありがたいですね。
rashitaそれはそれとして、自分の本の読書会を自分で開催するというのは、かなり厚かましい気がしてきましたw
玄武それはそれでありかとw

玄武差し出がましいようですが、もしよろしければ、私が今回の本の読書会を新規プロジェクトを立ち上げさせていただこうとも思います。
もちろん、他の方から(当タスク管理のScrapboxのメンバーの方で)もプロジェクトを立ち上げる話が出てきたり、読書会用プロジェクトが出来上がったらそちらに合流したいと思いますので、お知らせ下さい。
ただ、あまりScrapboxの技術的なことに詳しく無いもので、プロジェクトページをCSS等で凝ったようなものにできないので、気がかりですが。
rashitaありがとうございます。現状私の動き方は検討中ですが、最悪Scrapboxならデータのインポートで統合が可能なので、最初分裂していても後からうまく統合できるかもしれません。

ぷーあるちゃいろいろオンライン読書会というプロジェクトがありました。
rashitaどうせなら、ここでやろうかな、というアイデアも今の所あります。
玄武それは願っても無いことです。そうして頂くのもの良いことだと思います。
ここでなら、タスク管理の情報とも結びつけやすく、深読みやすごい誤読wも生まれてきそうでおもしろそうです。

玄武ここはさしずめ、新刊のオンライン読書会0次会のようなものですねw
新刊が発売されたあとは2次会の会場に。
takahrt 一次会(2次会?)の会場は決まりましたか?
玄武まだアナウンスが流れないので、勝手に0次会の場(当タスク管理のScrapbox)で始めちゃってるようなところがあります。
rashitaとりあえずここはここで行う、というのが良い気がしてきました。たぶん集まるメンバーによって交換される意見というのも、異なるでしょうから。
玄武そうですね。また別会場ができたとき、その場の意見交換に参加したくなったらそこにも参加するということでよさそうです。
はしご酒ならぬ、はしごオンライン読書会
takahrt 提案です。ネタバレ防止と、円滑な運営を意識して、章ごとにノートをたててみてはいかがでしょうか?
堀さんの御本を交流しているScrapboxが節ごとに議論が分かれていて、それはとても読みやすく、運用しやすいように見えました。
行うとすれば、「初めに+9章ごとに+おわりに」で11ノート必要になりますが、ご検討ください。
ぷーあるちゃいいと思います!
玄武よさそうです、それでいきましょう。
と、言いつつも自分がその読書会に参加していないのでどのようなページ立てかちょっと詳細が分からないところがあるので、私も作成しようと思いますが、各メンバーでもお手すきの時に作成していただけると助かります。
takahrt 今作ってますので、主催玄武氏は後ほど誤字脱字がないかご確認ください。
まえがきとあとがきを含む11ページの白いページができました。ただし書籍の題名と章ごとのサブタイトル、あとは「読書会です」というキャプションが1行だけ入ってます。著者名や相互リンクなどは、まだ何も付いてないので、利用しながらアップデートしていただければ幸いです。
玄武みなさま、ありがとうございます!
ちょっと気になるのは他のオンライン読書会はプライベートで行われているので、ネタバレの境界線がいまいち把握しきれておりません。もし、これはネタバレだと思う物を見つけた際にはお知らせください。
読書会ということであれば、見る人、特に書き込む人は、既に本を読んでいると思いますので、大丈夫かなと思います。わたしが、感想をしたに書いたときは、発売直後で0次会ということもあり、内容は避けさせていただきました〜
takahrt 章ごとに分類されてるので、既読部分だけでも読書会に参加できますし大丈夫ではないでしょうか。いきなりまえがきのページで「犯人はヤス」と書かれたらちょっとアレですが...


ぷーあるちゃ感想というか質問です。ネタバレなどにも気をつけたいと思いますますので、本筋からは外れたところでお聞きします。本の中に、弾丸や金槌という言葉が出てきてましたが、この言葉を見て、G.M.ワインバーグの本を思い出して、むふふと思っていました。これらはワインバーグ氏の本からだったのでしょうか?参考文献にはなかったので聞いてみました。生産性のない質問で申し訳ないありません。
rashitaダイレクトにワインバーグの本から参照したわけではありませんが、彼の本はかなり読み込んでいるので、無意識下に浸透している可能性は大です。銀の弾丸は、たぶん『人月の神話』からだったような気がしますが、わりと一般的な用語──だと勝手に思っております。
rashitaあと、生産性のない質問は大好きですのでご自由に(笑)
ぷーあるちゃありがとうございます😊他にも、むふふなポイントがあり、そんな楽しみ方ができて個人的には嬉しいです。
ぷーあるちゃ本に出てきたワードをカッコで括るだけで何かしらリンクするのが面白いです🤣
玄武おかげさまで、当Scrapboxもタスク管理だけで、確か200ページぐらいありますからね〜。

takahrt 立ち読みして方向性を確認したいのですが、まだ近所のジュンク堂には入荷してないです。
午後に入荷したようで、夕方に立ち読みと買い物をしてきました。いま、とあるコンビニのイートインで第1章を読んでいます。
rashitaありがとうございます。
Amazonのなかみ!検索も該当しないようなので、読者のレビューを読んでみたいです。
rashitaTwitterでの反応に関しては、(私が見つけたものは)以下に追加していく予定なのでよければご覧ください
takahrt ありがとうございます。読ませてもらってます。

玄武本日、かなり待機時間があったので読了致しました。
そのままの勢いで、先走ってAmazonレビューを書いてしまいました。
ここに載せようかと思いましたが、添削を受けてから載せるのもレビューとしてどうなのかと迷いまして。
「惜しむらしくは〜」のくだりは本書が入門書を謳っているのに、適切な内容でないようならご指摘ください。
rashitaありがとうございます! とてもとても嬉しいです。レビューの内容については、著者が口を出すべきとは思いませんので(良いというのも、悪いというのも違うと思いますので)、もちろん全然問題ありません。

とあるラジオ局に #やるおわ を取り上げてほしい旨、1リスナーとしてリクエストしました。
玄武何か本を取り上げるようなラジオなのでしょうか。そのようなラジオをイメージしました。
ぷーあるちゃ本の著者に生放送でインタビューをするコーナーがある番組なのです。たぶん、週一ぐらいだったと思います。タスク管理・ライフハック界隈だと堀正岳さんが出演されたことがあります、
玄武そのようなラジオがあるのですね。倉下さんにお声が掛かれば、ぜひ聞いてみたいです。

玄武試験的に第0章(はじめに)と第1章に関する目次だけをページに追加してみました
果たして、どこに何が書いてあったのかがわかりやすくなるか、ページが煩雑になるだけなのか。

増刷の予感