generated at
『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』第7章
第7章◆デルタ状の実践
こちらは表題の書籍の、読書会のScrapboxです。

玄武タスク管理を始める時に最初にやるべきタスク
それは「タスク管理(システム)を作る(使う)」
実際にはタスク管理は技術なので、自分で作ってから使うことになると思います。
ですが、あたかも出来上がったものを使うイメージを持ってしまいがち。
ぷーあるちゃ同感です!
実はそうでなく、自分の中に作ってから初めて使えるもの。

177ページ
>タスク管理をしていると、… 効率化以外の変化が生まれるわけです。
効率化にばかり気を取られがちですが、効率化以外にも目を向けたいですね。
noteを見ていたら、効率化以外について書かれた記事があったのでリンクを貼っておきます。
タスク管理で土日が楽しくなるということが書かれています。
金曜日に、月曜日の実行しないといけない嫌な仕事を振られ、土日を悶々として過ごすという例は共感できます
玄武記事の内容もさることながら、「モテたいならタスク管理をしよう」という、その発想はありませんでした。
中高生向きにもタスク管理を紹介できそうです。
ぷーあるちゃまだタスク管理をしてモテモテという人には会ったことないですね〜w
でも、居たら、セミナーとか流行りそう。
また、タスク管理でウハウハという人も見たことがないです
玄武なかなか、そのテーマのセミナーで登壇できるツワモノは、いなさそうですw
モテるタスク管理術
頭に「理系のための」とかを付けてもいいかもしれません。
お金のタスク管理術
お金に働いてもらうためにお金のタスクを管理してあげよう