generated at
『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』第2章
第2章◆タスク管理とは何か
こちらは表題の書籍の、読書会のScrapboxです。

35頁
>行動のみにフォーカスする視点を<タスク管理>、一つ上から捉える視点を<タスクマネジメント>と呼び分けることもあります。
ぷーあるちゃタスクマネジメントという言葉を見たとき、タスク管理のScrapboxでも見たような気がして検索したら、やっぱりありました。


さらにタスク管理のScrapboxでは、タスクマネジメントを包含する概念も提案されています。


37頁 にシニフィエ、シニフィアン、ソシュールという言葉が出てきますが、タスク管理本では、私は見たことがありません。

P.53まとめの部分
タスクを管理すると同時にタスクを管理している自己を管理する必要がある。
気をつけないとタスクを管理する者は等しくタスクに管理される面があることは、不完全性、不合理性の一部なのかもしれません。
怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ……ニーチェ
しかし、タスク(管理)と自己との関係は敵対的関係ばかりでなく、互いが高め合う相互依存的な関係を維持したいものです。