generated at
他者を傷つけたかもしれないことに過剰に反応する
観測した当時は怒られるのがこわいほうが幅を利かせていると思ったが、引き金はむしろこっちだ
基素さんはエスパーだった……?
言葉を借りると、お気持ち表明を深刻に、それこそ自分の精神状態に影響が出るレベルで受け止めてしまったというところか
そして萎縮(=過剰反応)してしまった

事例 (非難する意図は全くありません)
ページを作ったきっかけはこれだが、反応としては軽度だったと思う
自分がそういう感情になっているということは認識できていたし
ただ認識はできていたけど制御は全くできていなかった
心が壊された 2022-02-08 - 2022-02-09と比べれば些細だったと思う
これもそうだけど、過剰に断り書きをつける傾向あるよな
別に過剰でなければそれでいいんだけど
過剰な気もしているので心配している
ありもしない非難に対して過剰反応しているような


さて

対処
そもそもtakkerにどうにかしたい気持ちがあるのだろうか?
正直わからない
それに「全てを自己への非難ととらえる」と「全てを自分とは無関係の非難ととらえる」とのどちらかなら、自分は前者を選びたい
やっぱり逃げたいだけじゃないか
こればっかりは完全に自分に染みついてしまった考えなうえ、変える意志もない
許してほしい誰が?
2023-01-08 21:32:38 意図的に誤った二分法に誘導している
両極端な選択肢しかないと誤解させようとしている
「一部だけ参考にする」など、他にも選択肢はいくらでもある
って、すぐ下で他の選択肢の存在に言及してあったやtakker
もちろん、「自分への有効なfeedbackかどうかを識別し、自分を今とは違う場所へ連れて行くための糧とできる」という選択肢があるのならそれを選びたい
ただ自分にはそんな高度なことできる自信がない
極端な方向に振り切ってしまい、自分への正当な批判や忠告すら無視して傍若無人な振る舞いをしてしまう気がしてならない
そしてそうなってしまうのが怖いtakker
怒られるのがこわいのは、「怒られる」のが「自分が特定の他者から見て傍若無人な振る舞いをしているというシグナル」だと解釈しているからだろう
変える気がなかったとしても、勝手に過剰に反応して勝手に萎縮して勝手に怯えるのは嫌なんだと思うtakker

はー。自分を知るって意外と大変なんだな
頭の中で考えるのは「考える」ではない。
単につもりになってるだけ
考える=書く」だから、書くと深く思考できるように思えるのは当然のこと
……考えるの定義をしていない状態で「思考」を語るのはよくないかtakker
これをしたところで目下の課題解決には全く結びつかないんだけどね
でも少し前の自分より違う場所に行けたのは確かだ。そこをreset pointにしたっていいじゃないか
少なくとも、今湧き上がっている感情は自分の好きな感情だ

#2023-12-20 11:38:16
#2023-01-08 21:35:34
#2022-03-20 20:43:32