generated at
pretend

point ふりをする
pretend: (偽って)ふりをする、実際そうであるかのように偽る
feign: ⦅書⦆巧みに装う
assume: ⦅書⦆態度を装う
affect: ⦅書⦆態度を装う
put on: ⦅話⦆

source: [この素晴らしい世界に祝福を!の盗賊が泣きまねをするGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 864471]

verb
1. with clause or infinitive speak and act so as to make it appear that something is the case when in fact it is not: 実際はそうでないときに事実であるように見せかけるために喋って振る舞う
〈人が〉〈物・事〉を装う; 〖pretend (that)節/to do〗 …である, …するふりをする, …と,…すると見せかける
e.g. I closed my eyes and pretended I was asleep: 私は目を閉じて寝ているふりをした。
e.g. she turned the pages and pretended to read.: 彼女はそのページをめくって読んでいるふりをした。
engage in a game or fantasy that involves supposing something that is not the case to be so: もしも事実ではないものが事実であるという遊びや空想を行う
⦅主に小児⦆ …ごっこをする; 〖pretend to do/(that)節〗 (遊びで)…する,…であるまねをする
e.g. children pretending to be grown-ups.: 大人の真似をする子供達
with object give the appearance of feeling or possessing (an emotion or quality); simulate: (感情や質を)感じる、持っている見せかけを与える
e.g. she pretended a greater surprise than she felt.: 彼女は彼女が感じたよりも大きく驚いたふりをした。
2. no object (pretend to) lay claim to (a quality or title): (性質や肩書)に対する権利を主張する
【権利・肩書きなどが】あると主張する; 【素質などが】あると自負, 自称する «to»
e.g. he cannot pretend to sophistication.: 彼は知的教養があると主張できなかった。

adjective attributive informal
not really what it is represented as being; used in a game or deception: 存在しているものとして表された本当は存在していないもの; 遊びや欺瞞で使われる
偽りの, 偽の; ⦅主に小児⦆ 想像上の
e.g. the children are pouring out pretend tea for the dolls.: その子供たちは人形たちに想像上のお茶を注いでいる。

ORIGIN
late Middle English: from Latin praetenderestretch forth, claim’, from praebefore’ + tenderestretch’. The adjective dates from the early 20th century.