generated at
fine

point finishと同じ語源で終わらせるイメージ
>ラテン語 finire が由来です。finere は to set bounds「境界を定める」や end 「終わる」を意味します。「境界」があるなら「終わり」があります。 語根 fin の意味 - Gogengo! - 英単語は語源でたのしく
大きく3つの意味があるが、同じ語源
やり終えている、終了している→素晴らしい。完成された。熟練している。称賛に値する
境界を定める→粒度が細かい、繊細な、微妙な
違反、裁判を終わらせる→罰金
評価の意味合いは優・良・可まで幅広いニュアンス
日本語でも特に興味もなくなんともおもってないのに「すごいね」っていう現象のアレ
マジで皮肉るときにも使える
文脈を読む必要がある。
ネイティブは本当に称賛するときは具体的な単語を使うなどしている。
オタク特有の早口で語りだすと本当に好きそう

[*** \mathrm{fine}^1]
adjective
1. of high quality: 質が高い
(of a person) worthy of or eliciting admiration: (人が)称賛に値する、称賛を引き出す
⦅主に話⦆ 〖通例名詞の前で〗すばらしい, 非常によい, 立派な, 美しい; 熟練した
〖名詞の前で〗高潔な, 尊敬される〈人など〉
e.g. what a fine human being he is. : 彼はなんて素晴らしい人間なんだろう
good; satisfactory: 良いこと; 満足のいく
1. 〈事が〉 【人にとって】都合がいい, かまわない «with» , ⦅主に英⦆ «by»
e.g. Nine o'clock will be fine. : 9時ならいいでしょう.
2. 〈人・事が〉申し分ない, 十分な; ; 〖it is ~ to do〗 …することは結構である
e.g. This car would be fine for family use. : この車は家族で使うにはよさそうだ
e.g. It's fine to say what you think. : 考えていることを言ってかまわない( It's fine that you say ... としない).
3. ⦅皮肉で⦆ 結構な, ご立派な
relations in the group were fine. : その集団の関係性は良かった。
used to express one's agreement with or acquiescence to something: 同意、黙認を表現するのに使われる
anything you want is fine by me, Linda : あなたが欲しいものは私にとってもそうだ、リンダ。
he said such a solution would be fine. : 彼はそういう解決策で十分だろうと言った。
in good health and feeling well: 健康で気分が良い
⦅主に話⦆ ; 〖通例be ~; 通例肯定文で〗 元気な, 健康な
e.g. “I'm fine, just fine. And you?”. : 「私は元気、とても元気よ。あなたはどう?」
この意味ではveryは用いずjustを使う.
>fineは申し分のない状態から何とか受け入れられる状態まで表すことができるので, 実際には不満足でも, 儀礼・強がり・やせ我慢などで用いられることも多い
e.g. “Are you all right?” “I'm fine.” (alert 実際には痛くても儀礼的に答えた例) .
(of the weather) bright and clear: (天気で)明るくてよく晴れた
⦅主に英⦆ 〈天気・日が〉晴れている; 雨ではない (alert⦅米⦆ ではsunny, niceなどを用いることが多い; → fair, clear)
e.g. it was another fine winter day. : それは別の冬の晴れた日だった。
>fineを天気の表現に用いるのは〘英〙 で好まれる. fineは晴天から何とか過ごせる状態まで表すことができるので, もともと雨の多い地方では多少薄日が出た程度や日差しはなくても雨がやんだ状態で用いられることも多い. (It's) good nice weather, isn't it? や(It's a) nice lovely day, isn't it? (いい天気ですね)は英米ともに用いられる.
of imposing and dignified appearance or size: 堂々として威厳のある外見や大きさ
e.g. a very fine Elizabethan mansion. : とても立派なエリザベス朝の大邸宅
(of speech or writing) sounding impressive and grand but ultimately insincere: 感動的で素晴らしい用に聞こえるが根本的には心のこもっていない
〈文体・演説などが〉派手な, 飾り立てた
e.g. fine words seemed to produce few practical benefits. : お世辞は実用的な利益はほとんど作らないように思える。
denoting or displaying a state of good, though not excellent, preservation in stamps, books, coins, etc. : 切手や本やコインなどの保存状態が非常に優れているわけではないが良い状態であることを表す
〖通例名詞の前で〗上等(上品)な〈衣服など〉;
(of gold or silver) containing a specified high proportion of pure metal: (金や銀が)明確に高い順度を持つ
純度が高い〈金・銀など〉
e.g. the coin is struck in .986 fine gold. : そのコインは0.986の純金を含む

2. (of a thread, filament, or person's hair) thin: (糸や繊維、人の髪が)細い
(of a point) sharp: (先端が)鋭い
〖通例名詞の前で〗細い〈糸など〉; 薄い; 鋭い〈刃物など〉
e.g. I sharpened the leads to a fine point. : 先が尖るまで芯を削った。
e.g. pen with a fine point : 先の細いペン
consisting of small particles: 小さな粒で構成されている
〖通例名詞の前で〗細かい〈粉・粒など〉; 目が細かい〈網・肌など〉(↔ coarse)
e.g. the soils were all fine silt. : その土壌はすべて粒度の細かい泥だった。
having or requiring an intricate delicacy of touch: 手先の器用さをを持つ、必要とする
exquisitely fine work. : 精巧な作品
(of something abstract) subtle and therefore perceived only with difficulty and care: 微妙でそれ故に苦労と注意を向けたときだけ気づける
〖通例名詞の前で〗繊細な; 微妙な, ごく小さい〈差異・変化など〉
e.g. the fine distinctions between the new and old definitions of refugee. : 難民の定義の新旧の間の微妙な違い
(of a physical faculty) sensitive and discriminating: (肉体的な能力で)敏感で識別力のある
e.g. he has a fine eye for the detail and texture of social scenery. : 彼は社会の風景の細部と質感を見る観察力がある。

noun
very small particles found in mining, milling, etc. : 採掘、製粉などで、とても小さい粒

adverb informal
in a satisfactory or pleasing manner; very well: 十分で、もしくは満足感を与える態度; 不満そうに承諾する;
e.g. “And how's the job-hunting going?” “Oh, fine.”. : 「それから就職活動の調子はどう?」「まあまあかな。」
how's it going : 調子はどう?

ORIGIN
Middle English: from Old French fin, based on Latin finire ‘to finish’ (see finish).

[*** \mathrm{fine}^2]
緑のおじさん

fineは素晴らしいなどの意味でも「終わらせる」のが語源
民事訴訟の和解金を指す意味合いがあった(裁判を終わらせる)
交通違反の反則金の実情とも共通してる
裁判などを経る必要があるが、反則金を納めることで手続きを簡易に終わらせている

noun
a sum of money exacted as a penalty by a court of law or other authority: 裁判所や他の関係機関から罰金として要求された金額の合計
«…に対する» 罰金, 科料 «for»
e.g. a parking fine. : 駐車違反金

verb with object (often be fined)
punish (someone) by making them pay a sum of money, typically as a penalty for breaking the law: 概して法を犯した罰として金額を支払わせることで罰すること
«…のことで» 〈人〉に罰金を科す «for» ; 〖~ A B (for X)〗 A〈人〉に(Xのことで)B〈罰金額〉を科す (alert しばしば受け身で; → give )
e.g. he was fined $600 and sentenced to one day in jail. : 彼は600ドルの罰金を課せられ、禁固1日の判決が下された。

ORIGIN
Middle English: from Old French finend, payment’, from Latin finisend’ (in medieval Latin denoting a sum paid on settling a lawsuit). The original sense was ‘conclusion’ (surviving in the phrase in fine); also used in the medieval Latin sense, the word came to denote a penalty of any kind, later specifically a monetary penalty.