generated at
竹中平蔵

規制緩和
人材派遣業を営むパソナの会長
小泉純一郎政権のときに入閣

日本のインターネットで叩いてもいいとみなされているもの(人)なのでYouTubeのコメント欄の治安が終了している

>竹中氏がいう「構造改革」は、「国家の役割の縮小」を主張するだけではなく、それ以上に終身雇用制度や、特定郵便局制度に代表される、日本社会に残る様々な「古い慣習」や、中間団体の一掃をねらったものだ

語録
>「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」(東京新聞6.21)
>上掲の東京新聞のインタビューでは、残業代ゼロ制度の異名をもつ高度プロフェッショナル制度について「個人的には、結果的に(対象が)拡大していくことを期待している」などと、「東洋大教授」の肩書で登場して語っている
2018?
>「日本の正社員は世界一守られている労働者になった。だから非正規が増えた」(日経新聞2012.7.16)
>「正社員をなくせばいい」(テレ朝2015.1.1)
>中谷巌は後年、構造改革非正規雇用の増大を招いたと、自己批判する(「竹中平蔵君、僕は間違えた」文藝春秋2009.3)。


2023/06/30【竹中平蔵:日本買いが長続きしない理由】ドル表示ではそんなに上がってない/年後半から米国の景気後退も/政治状況は一気に変わる/国民は保守改革を求めている/維新の会が伸びた理由/本格的な社会保障改革
サムネイルの保守改革は何を指しているのかわからない基素
保守と左翼の中間?
大胆な制度改革をするならそれは左翼と整理されそう
個人消費は回復している
自動車一本足
株価は上がっているがドルベースでは上がってない
コロナ前に比べて株価は4割増えたが、円が3割下がっている
Sacrifice ratioが高いのでアメリカは利上げをし、弱く景気後退する。日本の実体経済に影響する
世界銀行のビジネスやりやすさランキング
日本は15位から安倍内閣で10位になろうとしたが29位になった
デジタル人材がいないのは教育制度改革をやっていないので当然そうなる
単にやってないだけで、わかってる
思い切ってやらないといけないのにできていない
リスキリング政策
やらないよりまし。でも、たった24万円でどうするの?
根本的な大学改革が必要
なにをやるの?基素
まえよりよくなった
comply and explainで社外取締役は増えたが、あまり機能していない
指名されたいからNoが言えない。社内と変わらない
良い天下りポストになる
Activist fundのプレッシャーは良い流れ
良い流れを続けるためには生産性を上げる必要がある
パフォーマンスの悪い経営者を辞めさせる
雇用の流動性を高める
解雇規制があるので不採算部門がなくせない
制度の中立化は進んでいるが、理念として10年前から言われていることが少しずつしか進まない
郵政民営化のような大きな旗がない
所得税のN分N乗方式のようなダイナミックな動きが起きない
インターネットが出た時に社会のパラダイムが変わると認識できず、失敗した。これが分水嶺
コストが削減される程度だと認識してしまった
経済政策の旗をかかげるために
長期政権をやる
2024年の総裁選挙の前に総選挙で勝たなければいけない
改革をやる
政治の流れはすぐ変わる
維新が強くなっているのは何故か?
現状維持ではなく守るために変えるべきことを変えるのが欲しいとおもわれている
これはたんなる保守では?基素
大きく変えるなら保守ではなくリベラル
生成AIで産業地図が変わる
Google code red
Adobeの社長にチャンスと危機意識どっちを持ってるか聞いたらデータを持ってるのでチャンス
のに、日本に戻ってきたら程度の低い話をしていてがっかり
日本は踊り場
失業率が低い
雇用調整助成金を出している
物価が上がらない
電気代補助金3兆円
カーボンプライシングの反対のようなことをやっているのが問題
再生エネルギーをやるという話にならない
若い世代が外に出ない
日本の方が心地いい
米中対立(2021〜)で日本のポジションが上がっているので今はチャンス
若い世代が頑張れる保証はない。牛尾治朗のような人が出ないといけない。馴れ合うのではなくやりあえなければいけない。
財界は政府となれあわないほうがよい
必要なことやいかんということは言ったほうがいいが、独立した方が良い
維新は地方議会から積み上げたのが正確した
旗を掲げないといけない
郵政民営化という旗は、郵政が政府の中で一番大きな組織だったから
生成AIでは大きな失業者が出ると思う。これを前提とした改革の旗を掲げるべき
ベーシックインカムは難しいので、受け入れやすい給付付き税額控除からやればよい
外国人労働法をつくるべき
日本は90年代に技能実習生をつくった。韓国もつくったが10年後に移民法を作った。日本は30年経っても作れていない
理由は?基素
政治家は化けるが、誰が化けるかはぜんぜんわからない
日本の世論は単純
自分の不都合を誰かのせいにしたい
既得権益を打ち壊す話をすると、反対キャンペーンがはられてメディアがキャンペーンにのる
一部の人が不利益を被るという構図の方がウケがよい
PVが報酬になる設計になっている
本来ジャーナリズムはPVを気にしてはいけない
リーダーに求められるのはメディアをねじ伏せるカリスマ性
怖い面もある
常に基本(憲法通り)にやる。王道をやる
危機感を背負った重い言葉
増税の議論や利上げの議論が出るだろうが最悪
無駄な歳出は削り、重要な支出を出す必要はある
具体的には年金支給開始年齢を70にする
しかしマクロンに見るように国民の大反対が起きる。だから首をかけなきゃいけない
日本人全体に覚悟が必要
遠からずやらなければいけない
ガソリン自動車が売れなくなる。ぃの日本は貿易赤字の自動車頼みだ。
日本は高齢者人口が1/3に
中国のGDPがアメリカを抜く予測
団塊の世代の介護難民
生成AIで失業者が出る
この準備をしておくとあとが楽なので