generated at
漫画・アニメ・ゲームコンテンツ年表
キャラクター産業を考えるにあたって有用なはずなので書いておく
実写よりのコンテンツは入れていない
ディズニーのCGは迷ったが入れた
リアル寄りのCGのものも一応入れるけど後で消すかも
シリーズものは売り上げが強くてどんどん入ってきてしまう。表が使いづらくなる気がする
なるべく有名なものをかく
興業収入・売上ランキング上位のもの
「拾えてない」感覚がすごくある
数十億円になるのはごく一部

1921 くまのプーさん
このとき10歳の人は今Math.floor((Date.now()-Date.parse('1969-01-01T00:00:00.000+09:00'))/31536000000)+10
1974
1979
このとき10歳の人は今Math.floor((Date.now()-Date.parse('1984-01-01T00:00:00.000+09:00'))/31536000000)+10
このとき10歳の人は今Math.floor((Date.now()-Date.parse('1992-01-01T00:00:00.000+09:00'))/31536000000)+10
1995
このとき10歳の人は今Math.floor((Date.now()-Date.parse('1995-01-01T00:00:00.000+09:00'))/31536000000)+10
1996
1997
アニメの数が前年比+50%になる
2000
2001
2002
アニメの売上の産業統計が取り始められるアニメ産業レポート#60292839774b1700003133ad
2003
TVアニメGUNSLINGER GIRL
2004
アニメの年間タイトル数が200本になる
このとき10歳の人は今Math.floor((Date.now()-Date.parse('2004-01-01T00:00:00.000+09:00'))/31536000000)+10
2005
TVアニメAIR
2006
TVアニメが前年比+34%
2007
このとき10歳の人は今Math.floor((Date.now()-Date.parse('2007-01-01T00:00:00.000+09:00'))/31536000000)+10
2008
2009
TVアニメ化物語
2010
2011
ウサビッチ シーズン4
HUNTER X HUNTER アニメ
アニメの累計売上ランキング上位タイトルが多い年だけどアニメ産業レポートでは競技のアニメ市場はすごく伸びてるわけではない基素
2012
2013
TVアニメ
劇場アニメ
ゲーム
2014
TVアニメ
劇場アニメ
ゲーム
2015
TVアニメ
2016
2017
劇場アニメ
TVアニメ
ゲーム
2018
2019
TVアニメ
鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編
劇場アニメ
ゲーム
2020
TVアニメ
2021
2022
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd Season
ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season
アイドリッシュセブン Third BEAT! 2クール
ラブライブ!スーパースター!! 2nd Season
プリンセスコネクト!Re:Dive Season 2
ジャンル別ランキング
2023
海外だとちょっと遅れてて集計を合わせるのが辛いな
鬼滅の刃 刀鍛冶の里編
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 - にじよん あにめーしょん
2024

関連


年表にするには長すぎる長寿コンテンツがある。初出のみ書くことにする。
でも流行るのは初出じゃないんだよなあ...
漫画作品はアニメ化によって世代の常識になっていく

ソース
キャラクター
アニメ
TVアニメ

映画
興行収入68億円以上じゃないとここには乗ってこない
ゲーム
元のソースが表示されていない
ソシャゲ