SNSで承認欲求が刺激された典型例
読んでいて「まさに

さんが言っていることじゃないか!」て感じた

>「2019年の夏ごろから自分を振り返る機会があったんです。(リーダー育成研修を手掛ける)チームボックス(東京・港)の仕事に取り組みながらずっと『承認欲求』について考えていたのですが、よく考えると一番の観察対象は自分だと気づいて。発信しては『バズる=ネット上で大きな話題になる』ことを求めていた過去を思い起こすと、全部が承認欲求で説明がついてしまう。ウェブメディアの編集者にそんな話をしたら『面白い』と記事にしてくれて、それを見た出版社が本を書きませんか、と。それが12月ごろです」
>「『小4なりすまし事件』がまさにそうだったと気づきました。衆院解散の目的を問うサイトを開設するだけでは注目されないと考え、サイトの作者を明らかにしないまま、小学4年生になりすましてしまいました。その手法に非があったのは間違いなく、本当に反省しています。ただ、あの当時、最も残念だったのは、小4は誰かという点だけが取りざたされ、解散の是非についての建設的な議論がまったく起こらなかったことでした。我々が提起したかった問題は問われなかったのです」
一方違う意見もあった
>「発信に固執する自分がいました。本当に言いたかったというより、僕が言わなきゃ誰が言うといった変な義憤とか、これ言うとリツイートされるだろうなとか、そういうことに縛られていたと思います」
> 「言葉にしていると、それが思考になっていくんですね。人間が一番頭を使うのは何かを言葉に変換するプロセスです。思考が言葉になるのと同時に言葉が思考になる、このループは止まらない。本来の自分からどんどん乖離(かいり)して、元の自分の思考を忘れていく、そんな感じでした」
思考を言葉にしていくと、本来の自分から乖離する
これが引っかかった

「思考を言葉にする時に嘘を混ぜると、言葉が思考になるときに嘘が混ざって、本来の自分からどんどん乖離する」だと思った

その嘘を混ぜるインセンティブが「いいカッコをしたい」などの承認欲求
Twitterなどでいいねやリツイートされて通知がくると、その文章を「何度も何度も目にする」ことになる
一時の承認欲求で嘘の自分像をツイートして、それがうっかり受け入れられていいねされたりすると、何度も何度も「あなたはこういう人間で、それを周りの人たちはいいねと言っています」と見せられるわけだから、そりゃ本当の自分から乖離するだろうなと思う
「嘘が混ざっている」と「何度も何度も見せつけられる」という前提があったんですね。なるほど

発信しているplatformの違いなのかもしれない
Scrapboxは思考を練るための道具。だから思考のプロセスをそのまま書き出す用になっているし、そうすることにメリットが有る
しかし
Twitter etc.に書くと自分という存在がなくなってしまう?
まだうまく考えられていない

↑どこかのサイトにあった言葉だけど、どのサイトだったか忘れてしまった

それです!ありがとうございます!

例:

の公開個人プロジェクト
自分の思考を深めることが出来る
(稀だが)外部のSNSで何故かバズったとしても、(

の場合)荒れることはない
編集できない
対処は可能
Reset Link
で参加リンクを無効化
Delete Account
で荒らし垢を削除
Page Data
から復旧
コメントで荒らせない
そもそもコメントできない
思考のプロセスを「見てほしい」サイトに書き出す
例:

でつぶやく
別に正確性を目的としたノートでないのに、
間違いを探して騒ぎ立てるゲーム
間違いを探して指摘すること自体は問題ない。
遠慮せずどんどんやればいいと思う

人格非難を目的に間違い探しをするゲームが始まるのがまずい。

に書く
書いたことが死蔵しない
後からちゃんとつながる
それも書いた本人すら予測しない形で
おそらく

/

が念頭にある
書いたことが死蔵する
昔書いたtweet etc.を引っ張り出して、それと今ある思考を結びつけて考えを深める、なんて使い方をすることはまずない(はず)

がSNS使ったことないので「はず」とかいた
とはいえ一般的な使い方をする大多数のuserにとってはそうだと思う
何かを投稿するたびに、わざわざ検索ボックスで過去に書いたことを探し出したりなんて面倒なことをするとは思えない
昔書いたことを引っ張り出してつなげる文化があったら、そもそも

はつくられていない
死蔵してしまう以上、昔書いたことはないのも同然。
結局、意識に上ってくるのこれらのみ↓に限られる
投稿下ばかりのもの
UIの設計上目に入ってくる投稿
最初、新聞の引用が主になりそうでちょっとまずいかなあと思った。

でも書き始めたら自分の言葉でそこそこたくさんかけたので杞憂だった。