ノート
主な二つの機能
ワーキングメモリーには限界がある
論理構造を矢印で示す
その時の記憶が蘇るように
外部ソース(教科書等)にない情報を残すべき
ノートに残す情報: 自分の知識の理想 ∩ NOT教科書の知識
言い換えると、自分の中で再解釈できるから良い
ツイートするって作業も、それに近いかも
翻訳をすると、自動的にこれをやってる?
このScrapboxも↑の二つの機能が主だなーと思った
①: ストレージとして
ググれば分かることは、基本的に書いてないor書くとしても引用コピペ
②: 思考する場
Linear/Non-Linearなノート
Seven Golden Rules
pros
ex: 数学解いて思ったことをメモって、直前に見返す
選択して移動
cons
Apple Pencilに実際の紙ほどの書きやすさはない
濃さが0か100だから、表現の幅が狭まって文字の
視認性低下 (
筆圧検知がないcrayon特有?)
then?
iPadが向いてるのは、①として丁寧にかくとき
その場合、タイピングの方がもっと向いてるのでは?
自由な配置がしにくい
手書きが向いてるのは、②で雑に書きたいことかくとき
知識をブロックごとに分けて、ノートの平面上に置いてる
枠こそないけど、実質的にカード
自由に移動できるし
難しかった問題も、ブロック(実質的カード)として保存してる
IBのノートテイキング方法(Hist, Phys, Chem)
Step1 授業では紙にシャーペンでノートを雑に書く
②の方の用途に特化
きれいにすることは考えない
脳死板書コピーを避ける、書きながら頭を使うことを意識
Step2 家に帰ってから、
学びがあったポイントをまとめる
①の用途に特化
物理/
化学は理解するのが大変な内容が多いから、自分の書いたときの記憶が紐づくiPadノート
落ち着いて書くから、iPadの方が編集が楽で良い
歴史は全部書いてると量が膨大すぎるから教科書にポイントをメモ
罫線はそもそも英語由来なので、あの細かさで漢字書くのはきついやんって話