generated at
知的生産の技術

名書みがあったから買って見た
ノートとかとも関連してるので kinetoの役に立つかも

書かれた目的
研究勉強の方法論
ただのノウハウ紹介というより、議論のきっかけになって欲しい的な
学校で勉強の方法論は教えられてないので、いざ大学で研究ってなったときにできない人がいるらしい
TOKやん
個人の知的生産にフォーカスする

知的生産」って言葉はこの人の造語らしい

スマホもGoogleもない時代の知的生産術
今じゃしないような苦労もあるけど、興味深い
本自体にそんな意図は全くないだろうけど、昭和(戦後20年くらい)のテクノロジーのあり方を知るのにすごい便利
タイプライターについて一章、紙の整理について一章、手紙について一章語ってる
ちょくちょく西洋との比較も出てくるから、戦後の日本と世界の違いについても知れる

ちょくちょく女性差別的な表現が見られる、時代を感じる
もちろん悪意はないだろうけど