蒸気タービンコンパクトモデル
目的に対してコンパクトでスペースを食わず、
液体クーラーの電力消費コストを半分程度に抑える
本稿のモノは少し手を加えている
どういう用途で使うか
たとえばこう
ざっくりとした構造の説明
これは

で冷やした冷却液の温度を均しながら、周囲を冷やしていく効果を兼ねる
筆者はその場合であればボイラー室の底は
原油を100kg/tileぐらい張っておくのを薦める
タービンは空冷になるので、比熱容量がそこそこ大きい
鉄、
銅、
アルミニウムを推奨する
セットアップは案外簡単
ボイラー室を真空にしなくてもよい
一旦すべて仮組みしてからタービンを解体し、
ボトル空けを設置
ボトル空けで『自動ボトル空け有効』にしてから原油→水と順番に注ぐ
概ね100kg/tileの密度で注いだら、ボイラー室の天井を
断熱タイルで蓋をする
これだけでキッチリ空間に水と原油が満たされるので、特に空気抜きは要らないって理屈