infobox
> 採用面接ログ・商談議事録・開発タスク・自己紹介ページ等の、自由に記述をしたいページに対して
> 絶対に記入してほしい項目をあらかじめ宣言しておくと、記入漏れを防げるししかも表で一覧できて便利
> 
ベータ版
> @shokai: 開発中であり正式な機能ではないInfobox(仮称)は、データ構造を変更する為に、数日後に全データを消す可能性があります。
> ページ本文が消えるわけではありません。ページ本文やInfobox抜き出し項目を編集すれば、また生成されます
設計意図
要約などは副作用

小一時間使った感想
色々自由に書いているページから逆に項目のまとめを作るのに便利だと思った
わかりやすい!!

今のところ、自分の中ではこのページが一番スッキリした使い方
他人にはみられなくなったらしいのでスクショ
2024/3/14には見れて、3/15には見れなかったけど、3/16には見れるようになってた

これいいな〜!

特定の興味だけ抜き取ることもできる
本のメモの中から、面白かったところだけ抽出したりできる
書誌とか一覧を表にするのは、あまり感動はなかった。最初にざっと見るのには便利かもしれないけど
マニュアルは便利かも…?
このフラグの挙動が不明
さらに使った感想:トレードオフがあるため、(多くのページで)使うための整備が必要
アイコンが消える
出てほしくないページにUIが出てしまう
今までの使い方だと トマト
のページにトマトの説明を書いた上で、トマトを複数のページで使っていた
1. 料理のレシピに使ったトマト
2. トマトの関連話題
infoboxで1だけで トマトの料理における効果
を出したい時、2のページにもUIが出て鬱陶しい
OpenAIに怒られそうな言葉を入れまくってみたけどサマライズされているように見える
そのリンク参照している全てのページの内容を、特定のフォーマットって整理できる機能?

子1
, 子2
, 子3
という子ページに、 [親]
のリンクを付けて ( 子
→ 親
)
親
内でinfoboxを定義すると、
親
のページの下に、子達の内容を特定のフォーマットで整理されつつ、
個々の 子N
のページでも、サイドバーからその整理を閲覧できる
逆に 親
の中に 子N
を書いても生成されない ( 子
← 親
)
例えば、 〇〇の本
というページの中に、書籍のリストを書いても生成されない
双方向にリンクが書いてあれば生成される(
子
→
親
さえあればOK)

親と子として捉えるのではなく、汎用の
infobox
を予め定義して、それを読み込んで使うというイメージのほうが近そう

親
に記入したい項目を書いておけば、
子
で書いてるときに要約が適切になされているか確認しながら自由記述できる

特定のテンプレートに沿って記述することを強制せずに、必要な項目を緩く伝えられるということか

そうですね。単なるデータベースだとこれはできないのでこの柔軟さが魅力になるパターンがありそう

infoboxを出すと関連ページリストが消えてしまう

ちょっと不便かも?

これCSSで今まで通りの関連ページも表示させることできますか?

無理です

関連ページリスト有/無でそもそも追加されてないことがわかる
>自由に記述をしたいページに対して 絶対に記入してほしい項目をあらかじめ宣言
あんまり理解していないけど、この表現から出張報告書を書くのに使えたら便利かなと思った
どこに行って、何をして、どんな製品に関して課題を持って帰ってきたか、とか必要事項を予め示した上で報告書を書き始められたら楽だなという感じ
同じ場所に別の機会で行った時、さらに行った人が別だとしても同じ課題が出たのか、違うのかも表で確認しやすくなりそう
日報から週報、週報から月報を書く補助にならないかな?
日報は日付の名前のページに書いて、そのページには例えば「2024年3月第3週 週報」とかリンクを書いておいて、その週が終わったら表を見ながらまとめる
週報のためのページに月報用のリンクを書いておいて、同じように、週報のまとめを見ながら月報を書くような感じ
inspired by


感想
+1


書く
書きながら、その内容を見ていく
内容が適切か確認する
空白ではないか、確認する
教えるように書くことに近いとも言えるかも。LLMに分かるくらいにわかりやすく書く
……っていうのは、
shokaiさんの投稿を見れば分かるは分かる、もともとそう書いてた
Scrapboxに新たなアプリが入ったような感じだ
Notion的な、データベースは便利なところあるよね、という評価
一覧性が高い
列のソートが欲しくなる気がする。期日列をつくって、そこでソートするとか。
ソートが追加された 2024/03/22
ばんばんLLMに
クエリー投げていると思うのだけれども、費用面で大丈夫なのか……? と思ったりする
無料で使えるので悪用する人が現れると思うんだよね

どうしたらこの機能を無料で使い倒せるか
多分割と近いうちに無料プランで機能が停止しそう


ありそうだなーと思っている

けど一度このシステムで書き慣れると元の形では表現できないため不満はでそう
まあ個人で有料プラン契約できるなら契約すればよいという話ではある
そもそもリリースノートに載っていないので公式に発表されたものではない
このリリースノート結構日が経ってから更新される印象なのでなんともいえないが
とするなら無料プランで機能停止してもそもそもそんな機能はなかったという話にもなりそう(なるのか?)
スクボで試して
Helpfeelのほうに正式実装されるとかそんな流れになるのかしらね??

個人プロジェクトで書いているコード進行とかはなんかいい感じに表示できている気分
いいね

ハルシネーションのことを考えると、相当するものがない場合空欄にするっていうの結構すごいのではないかと思う
たしかに

オデュッセイアの梗概を記してくれている、つよい
ハルシネーションがあるのが問題
初心者大困惑しそう

今のままだと理解するのが難しそう

初心者が使うことは想定してなさそう


自分で機能を調べて使う人向け?
table:infobox
というテーブル名を入れないと動かないので、知らなければ支障ない
初心者はinfoboxの定義はしないと思うけど、新しくページを作った時にどういう条件でinfobox-menuが表示されるのかを理解するのが難しそう?と思った


特定のリンクを貼ると直後にinfobox-menuが出てくるのか
爆速で書いたり、既存のテキストにリンクを付けた時に、それがアクションとなってるか気付ければ理解できるそうかな?
ただ、(table:infoboxを知らずに)infobox-menuだけを見た時に、それをどうやって自分でも定義できるのか、学べるUIにはなっていない気がする
これメインは企業向けな気がしますね

担当が必要な要素をあらかじめ宣言しておいて、作業者がLLMにうまく伝えられるようにドキュメンテーションする
過去の情報をうまくまとめるのではなくこれから作るための機能
まず一般ユーザーに開放して触らせてから法人オンリーになったりするのかな
もしそうなら、このプロセスの狙いがわからない。法人オンリーなら法人を対象にテストしないと意味なさそう

でもまあ、たぶんまだどんどん改善されるんだろうなとは思ってる

関連ページリスト見れないとか、テーブルの見た目違和感あるとか、ちゃんと正式にリリースされたわけじゃないとか、色々beta版って感じがするし
ページが長すぎる場合
こういうこともあるようだ
infoboxで生活変わった

関連ページリストにサムネではなくページ毎の好きな部分を表示できるという点で
少なくともひとりProjectにおいては自分がわかる書き方で良いはずのところLLMさんにわかってもらわなければならない
自分で書き換えたいw
Logseqではできていた
ページ上部に「infobox用情報」から「終わり」で囲んだセクションの中にテーブルの項目名、入れてほしい情報を入れるとほとんどの場合はいる

「書いてけのinfobox」とか指定もできる
2024/3/18アップデート
チェックができるようになった

そのページをinfoboxに含めるかどうか
関連ページリストが消えているのでリンクしているのに辿れなくなるが...
含めた場合は生成される?
非表示になってるだけっぽい?
他の人の✅と共通(サーバー側にデータが保存されている)
2024/3/22アップデート
ソートができるようになっていた
関連ページリストか何かのUseCSSが適用される
アイデア
YWTとかKPTをタグにつけたら生えてくるの良さそうだなと思ってた

そこも見越して作られた機能なのかな

2024/04/04? アップデート
アイコンの列を表示できるようになった
infoboxのあるリンクを2個以上貼るとどうなるんだろう

2つでてくるのかな
誰か試して~(外部委託)
2つ出るのか。なるほど~

次の例だと「ハイフンは除去せよ。」が地味に効く
infoboxプロンプト例「本」著者 | 著者名を抜き出せ。 |
書影URL | 書影のURLを抜き出せ。 |
概要 | 本の概要を200字程度にまとめよ |
ISBN | International Standard Book Numberが存在すれば抜き出せ。ハイフンは除去せよ。 |
ASIN | Amazon Standard Item Numberが存在すれば抜き出せ。 |
テーマ・主題 | 明示されていない場合はページタイトルや概要から類推せよ。 |
次の例は、今年の年数を指定してあげれば、ある程度計算も実施してくれるっぽい
infoboxプロンプト例「人名」今年 | 今年は「2024年」です。ページ内容に関わらず、「2024年」とせよ。 |
生誕 | その人物が「生まれた日付」の日付情報だけ抜き出せ。日付以外の情報(例えば生まれた場所)は不要。「生誕」と「死没」は、「~」や「-」といった区切り文字で区切られている。その場合、区切り文字で区切られた前の日付を「生誕」とせよ。ページ内容から判断できない場合は空白のままとせよ。 |
死没 | その人物が「死んだ日付」の日付情報だけ抜き出せ。日付以外の情報(例えば都道府県)は不要。「生誕」と「死没」は、「~」や「-」といった区切り文字で区切られている。その場合、区切り文字で区切られた後の日付を「死没」と判断せよ。ページ内容から判断できない場合は空白のままとせよ。 |
年齢 | 「生誕」と、「死没」もしくは「今年」から年齢を計算せよ。死没している場合、必ず「没」を末尾に追加せよ(例えば「50歳没」などの表記)。計算できない場合は空白とせよ。 |
何をした人? | ページタイトルだけではなく、どのような人物か、どんな仕事をしたかを記述せよ。 |
賢いなぁ
参考にしてタスクページのinfoboxのプロンプトを改善してみたらとてもよくなった、感謝

/taizooo/book indexの
https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&display=panel&from=0&size=20&f-ht=ndl&f-ht=library&f-mt=dtbook&keyword= と asin を合成して
も使い方として面白い
手間暇かけずに正規化できる点において、大変便利
なるほど


列を増やして、詳しい指示をかけるのか

> これで例示と正規化できるようになったら次は列をソートしたい
> 
assets/index.jsによると、table記法の行(
line
)の1列目(
line.split("\t")[0]
)のみinfoboxに表示しているようだ
backendでどう処理されているかは不明
未加工のまま \t
で区切られた文字列として渡されているのか
2列目を説明として扱っているのか
Pageの右横の画像アイコンをクリックすると、ページサムネイルを表示できるの知らんかった
実験中の機能だったりして……

コード見る限り、
infobox
と
cosense
とでサーバーに送られる情報に違いがありません

試験中に書いたコードを直し忘れただけなのかな
(Scrapbox→Cosenseの改称を受けて)
それかCosense(製品名)の目玉機能の一つとして使われるとか?

アイコンが表示されるようになった?
