generated at
Scrapboxに慣れてきたのってどれくらい経ってからですか?
どれくらい経ってからです?cFQ2f7LRuLYP

まだ慣れてないよwogikaze
一日shoya140
数日
一週間
数週間hatoriMijinko_SD
一ヶ月
数か月Mijinko_SD
半年はるひ
一年くらいcFQ2f7LRuLYPteyoda7kuroma6666
それ以上

100ページくらい作ったあたり
機能を一通り試してみたという意味で慣れた suto3
1000ページくらい作ったあたり
自分なりのScrapboxの使い方を見つけたという意味で慣れた suto3
10000ページくらい作ったあたり
もはや、無意識にページを作っているくらいに慣れた suto3

別の質問


wogikaze
まだページを作るのに多少抵抗がある
たぶんページは大量に作っていいと思うんだけどまだ慣れない
井戸端だって1万ページあるけどページが多すぎて困ることはないし
内容が書かれなくて困っているケースもない..はず
足りなければ書けばいい
これに慣れるにはひたすらページを作るしかないのだろうか?
ひたすら作ってくださいbsahd
専門家の方いかがでしょうか?(悪い質問お手本のような質問)
誰も書き込めなくなるやつwyosider
Scrapbox学専攻の教授をお招きしようtakker
ブラケティングガンガンリンクすることはずいぶん慣れた
非同期的コミュニケーションも結構なれたと思う

cFQ2f7LRuLYP
最初は結城浩さんの作業ログに憧れてesaを使いつつ、紹介されてたScrapboxを使ってた
esaの使用を辞めてからScrapboxがメインになってった
unnamedcampで「あーコミュニケーション取るのに面白いツールだな」と認識した
文章形リンクはあんまりうまくできない
単語や和歌そのものをリンクにしていることが多い
和歌は写本そのものや翻字によって表記ゆれが激しく、同じ歌をひとくくりにリンクさせたい場合にどうすればいいのかまだよくわかってない
データベースに望むような挙動(ソートで見え方を制御するとか)を求めるのはやめるべきか
データベースってなんなのかよく知らないけど
表記ゆれも一旦気にせず、「これは同じ歌だ 誰が何を言おうと同じ歌なんだ」と思ったほうがいい……
のかなあ?謎
カテゴリを細かくできる用語も難しいtakker
例えば1階常微分方程式とリンクしたほうがいいのか、大きめに微分方程式とすればいいのか、両方置けばいいのか……
常微分方程式でつなげたほうがいいかもしれないし、非線型微分方程式のほうがいいかもしれない
土には粘土の他に砂質土や礫もあるから、更にバリエーション豊か()
超過圧密粘土とか、不飽和粘土など他にも属性が盛りだくさん
一番小さいカテゴリでリンクするようにしているyosidercoolwind0202
それよりも大きいカテゴリでもリンクするかは文脈次第
粒度の細かい赤リンクでも、そのリンクが後々重要になったときに他のリンクと繋がり始めるから問題ないと思うcoolwind0202
複数のページでそのリンクが使われるようになる
結果的に、小さなリンクが大きなカテゴリのリンクに繋がるようになる
1階常微分方程式について何度も触れていたら、自然と常微分方程式にリンクが繋がっているイメージ
専門用語系はこういうのが多くて困る
あとデカいリンクをつかいがちなのでなんとかしたい
たとえば百人一首だと全部のページに [百人一首] って付けるわけなんですが、これが小さいリンクを吸収してしまうのでできるだけ下にしておく必要がある
もっと細分化したい
したいのだが適切なリンクの文章がまだ掴めていない
これ、中川のアレかもしれんな


teyoda7
文章にリンクを埋め込むようになったのがだいぶ後だった気がする
1年半前にやっと1000ページ超えたけどリンクが500個ぐらい
ページ数よりもリンク数が多くなったのが丁度1年前ぐらい
他の人のscrapboxを見て文章をタイトルしてもいいのかと気がついてから色々使いこなせるようになったかも

shoya140
慣れたの定義も人によって違いそう
+1yosider
箇条書き、リンク記法、UserCSS/UserScript、アイコン、...などは使い始めた日に慣れた
プロジェクト (コミュニティ) によって異なる作法もあるから、井戸端に慣れてきたのってどれくらい経ってからですか?という質問もあるのは良いなと思った

はるひ
他のサービスに比してここがダメだろ!といった悪態をつきながらやっていたが、気付いたらかなり愛着が湧いていた。よって慣れたということで

kuroma6666
慣れた部分
Scrapboxのブラケティング、Markdownでない記法、非階層構造
Markdown記法への信仰心が比較的低かったので記法については割とすんなり受け入れられたかも
逆に未だに慣れていない
ページの切り出し方・書き方はまだ慣れていない
他のScrapbox Projectを拝見しつつ、探りつつ・・・
最近振り返りするときに一日前の振り返りページに書いたことを切り出す作業を加えているtakker
もっと切り出しに慣れていきたい
何かしらカテゴリ分類するためだけにタグ使いたくなりがち( #なんたらかんたら など)、 [なんたらかんたら] だけで表現できるように慣れたい所
文章形リンクにできそうなフレーズだったので、ちょっと書き換えましたtakker
ありがとうございますkuroma6666

Mijinko_SD
基本的な使い方に慣れるのはそんなに時間がかからなかったと思う
リンクでページ同士を繋げて構造を作るという感覚に慣れるのにはまあまあ時間がかかった
そもそも最初の頃はそんなの知らなかったし
多分この使い方ができなければ、Scrapboxを使っていなかったと思う
最初の印象は「とにかく書きやすいメモツール」だった
+1 これは今でもそう思うcFQ2f7LRuLYP
機種によるtakker
FirefoxだとNew Page (Scrapbox)に数十秒かかるので、かなり使い勝手が悪い
というか数十秒はかかるものだとずっと思ってた
おとといくらいにChrome for Windowsでnew pageしてみたら、1秒もかからずに新しいページに切り出されて驚いた
Chromium系のブラウザでも5秒ほどはかかるなぁbsahd
よくこんな遅い切り出し処理でshokaiさん我慢できているな……とずっと思っていたが、遅いのはFirefoxのせいだった
文字入力は問題ないが、これもたまに数秒ラグが生じるときがある
解決策:Chrome使え
知っていても、自分とはあまり関係のない使い方だろうと思っていた

takker
最初にScrapboxの使い方解説や評論を読みまくって完全理解してから使い始めた
チョットデキルの基準は「Scrapboxの解説動画を作れる」
次のレベルアップポイント:Scrapboxとは何かを他者に説明できるようになる

yosider
正直覚えていない…
shoya140さんと同じく記法にはすぐ慣れた気がするが、書き方が安定してきたのはここ1年(使い始めてから2年後)くらい
…ほかにもある気がするけど言語化できない