3~が好き
好きではない

わからない

色々やってるうちに2~とかも好きになって来た


2023-01-07
僕「伝える共通語彙がないんだけど3~が好きということがわかった」
妻「わからん」
ですよねー
どうすれば伝わるのか
僕「中島みゆきのちょっと捻った音のところとかが3~だということが明らかになった」
妻「ちょっと捻ったところってどこ」
うーむ
ギターは全くわからないが、音ゲーでいう「こういう譜面が好き」みたいなものだと理解した
コードを連続でリズムよく鳴らせるようになったから?
それまで (= Ⅲを単体で聴いた時) は「
なんでだろうにでてくる音」という印象だった
Ⅳ-Ⅴ-Ⅵmを繰り返す際に4回に1回ⅥmをⅢにすると次のⅣ-Ⅴ-Ⅵmまで不思議とエモくなる
これなのでは
(C↔Amのように) マイナースケールとして見ると
3
が
ドミナントになり、さらに
3~
にすると半音上げた音が
6
のルート音への
導音になり、
3~7
にすると
トライトーン (
三全音) になるので増々
6
に進行しやすくなるらしい
↓の残酷な天使のテーゼで 3~[7]
からサビの 6
が心地よく聴こえるのもそのためかも
なるほど

アゲハ蝶 1 2 3~ 6
残酷な天使のテーゼ 7 3~ 6 2 5 1
One more time, One more change 5 7 4 3~ 6
歌舞伎町の女王 4 2 3~ 6
上を向いて歩こう 2 5 3~7 6
津軽海峡冬景色 3sus4 3~ 6 4
ライオン 5sus4 4 3~ 6 4 1

2023-01-13
当初訳もわからず「なんか3~が好き」と言っていたものが「ハーモニックマイナースケールが好き」だったと明らかになった
3~のある曲
サビの直前に3~を入れてくる曲が割とある印象
