generated at
2023立春
立春だけど立春の話をしなくても良い

cFQ2f7LRuLYP
日本における暦の変遷ってあんまり良くわかってない
雑な地図(上の方ほど新しい)(思い込み含む)
渋川春海天地明察で導入した暦
閏月とかを含む太陰暦
平安はこの辺だったような
今「旧暦」といわれる暦ってどこのやつなの?
閏月は含まれてないから恐らく平安期に使われていたそれではない
個人的に平安〜鎌倉の暦がどんなものだったか知りたい
旧正月とはどんな関係が?
調べたおかげでちょいわかるようになった
【必須】2月4日立春にステージアップ、2月3日節分までにすること
2月4日までにやるべきことを一切知らず、何もやっていなかったので1回戦敗退しました
ユーチューブで「 立春 2023 」と検索すると運気と切り替えの話をしてくれてるのを知った
運気を高めていくぞ~~
普段追っかけてる話題の立春と現代の立春の求めてるものとがかけ離れていて寂しさと面白さが半々混じり
和歌的話題だと立春は年の始まりだったり年齢がひとつあがったり。とかくめでたい
現代的立春はスピリチュアルパワーでステージアップの切り替わりになる運気上昇の機縁っぽい(ユーチューブ情報)
春が来たという職能は節分(2月3日)や卒業式などが代行している感がある
それと梅が咲くのを見たり。これは古来ゆかしい
あとがタイトルに入った歌がラジオで流れ始めても感じる
めでたさや節の切り替えとかそういうのは、昔も今も軌を一にして…して…してるか…?
立春を越えて寂しさを云々してる歌ないかな
翁サジェストされたので能「翁」フラッシュバック(M:tG)した
こうやってゴリゴリ書いているのを見ると、本来的には日記ページに書いていきたいんだと思う
抑制されているのは日記ページが長くなるから
長くなるのは良いこと
賑わって人がたくさん書いた結果長くなってる
話が多いと応答に発展する話題も増える。良いことづくめ
そう考えると並列日記はバンバン作成していくべき
なんなら個人日記を作成していってもいいのかもしれない
しかし更新するたび個人の名前が上に上がってくるのが気になる
似たような問題に「自分が更新したページでDate_modifiedが埋め尽くされる」がある
例えば自分の興味ないことが100ページ更新されると、それがノイズになって興味あることにたどり着きにくくなる
かなり極端な例
ツイッターのプロモーション広告百個を遡ったらフォロワーの本日更新分が見れるよ
(一応伏せ字)一時期大量に映画のページが作成されていたとき、増井俊之.iconさんが苦言を呈していたtakker
実際の例か…cFQ2f7LRuLYP
これ、まだ私井戸端ジョイン以前では…?
リンクから探そうとしたけど見つからなかったtakker
削除された or 探すの下手くそ or 記憶違い
もちろんあえてageるものではないだろうけど……事例として価値はあると思う
自分は面白くて更新しているが他の人が見てどう思ってるのかなーと考えることはある
表現の話で「〇〇をしている、これは世間の人はどう見るだろうか…」とナイーブになってる古典表現があったのだがさてどこだったか
桐壺か?
>さばかり心づきなきことを、今は限りになりぬる御ありさまを、いとかくせちに思ひ嘆かされるるも、人はいかに思ふらんなど、思しけり。
狭衣物語の巻三
もっと適切な用例があると思うしわりと頻出してそう
もちろん、他の人がどういう興味を持っているかわからないし自分が更新したページでも興味を惹く内容があるとは思う
興味を惹かない内容だったら…笑ってごまかすさあ!
Date modified by meの誕生でちょっと緩和された感がある
「私物化してはいけない」という前提を立てているがこれは是か非か
これは私物化なのだろうか?yosider
そうは感じないyosider
他の人の利用を妨げているわけでもないし
私はちょっとノイズに感じるときがありましてcFQ2f7LRuLYP
しかし私物化は重めのワード選択だったかも
最近はないが以前はあったtakker
並列日記のアイデアに「寮制」があった(例:2023/02/04 グリフィンドール)
これを見てて連想したのは藤原公任三船の才
>漢詩・和歌・音楽の三つの才能を兼ね備えていること。
> [由来] 大鏡―太政大臣頼忠伝」に出て来るエピソードから。一〇世紀末、平安時代中期のこと。時の実力者、藤原道長が、三つの船を仕立て、それぞれに漢詩和歌音楽が得意な人を乗せて川遊びをしたことがありました。このとき、その三つのどれもがうまいと評判の藤原公任は、道長から「どの船にお乗りになりますか」と尋ねられました。公任は和歌の船に乗りましたが、道長に才能を認めてもらったことでいい気になってしまって、納得のいく歌がよめず、後悔したとのことです。ただし、史実としては、これは道長の川遊びのときではなく、円融上皇の川遊びのときのできごとです。
3つのページを浮かべて自信あり!と思うページに書き込んでいただく……というのもありかもしれない
井戸端だとどんな三船になるのか気になりました(おわり)
普段文章を読んでいると「あーこれどっかで見たな」とか「この言い回しにハマることわざなかったか」とかばっかり考えている
ことわざ を見ると ことわざしげきものなれば… という語句が浮かんでくる
関連ページリストみたいなもんだ
逆に言うと新語や新たな語句を見出すとかが余り出来ないのかもしれん
なんでも過去にあった出来事に嵌めていくので
思い出しの語句
>9 先にあったことは、また後にもある、先になされた事は、また後にもなされる。日の下には新しいものはない。
> 10 「見よ、これは新しいものだ」と言われるものがあるか、それはわれわれの前にあった世々に、すでにあったものである。
>@_39ML_: ChatGPTくんを破壊して本当に楽しく遊んでいる
>
>@_39ML_: 初っ端に強く命令するといいです(なぜか会話形式で出力される)
>
無茶振りに応えてくれるChatGPTさんはすばらしいなあ

nishio
ええはるひ
えーっと、ハッピールナーニューイヤー!こうですか

>Lunar New Year」は、中国暦モンゴル暦のみならずイスラム暦などを含む、太陰暦太陰太陽暦一般の年初の総称である。各国の旧正月を特にいう場合は、「Korean New Year」「Seol」(ソルラル)などともいえる。ベトナムの旧正月は「Tết」(テト攻勢の「Tet」はこれに由来)で通じる
> 「Japanese New Year」は日本でのグレゴリオ暦の正月を意味するので、旧正月を意味するには「Traditional Japanese New Year」と言う必要がある。
むずい基素
ベトナムでは2023年は猫年のようだhatori
知らんかったcFQ2f7LRuLYP