generated at
記法が極限までシンプル
Scrapboxの記法は良く出来てるなぁと改めて感心する今日このごろ
Markdownしか知らなかった頃は [link](url) とか疑わなかったけど
Wiki記法という(優れているかは分からないが)合理的な記法が既にあったのになんでMarkdownのような意味不明な物が普及したのかがさっぱり分からないkuuote
Scrapbox記法 [link] とか [link url] を知ってもう後戻りできなくなった
今でこそ当たり前に感じるけど、当時は疑いもしなかった
[link url] [url link] 、順番を気にしなくていい記法は目からウロコだった
実は、 [url link] MediaWiki と同じ記法で、MediaWiki用のリンク作成ツールがそのまま使える
順番どっちでもいいことをScrapScriptsを使うまで知らなかったyosider
おお、気にしなくてもいいんだ、すげーsta
記法とそれ以外がはっきり分かれているのもいいと思うMijinko_SD
[] とバッククオートを使わなければ何も起こらない
行頭の(箇条書き|*ブロック|引用|コマンドライン|helpfeel)除く
記法扱いされる記号が少ないのがポイント
$\ %?>`
逆に記法扱いされる記号をエスケープする手段が貧弱なのが欠点Mijinko_SD
インラインコードとUserCSSの追加記法でエスケープ可能
UserCSSを併用して [] を普通のテキストとして描画した例Mijinko_SD
あまり単純ではない気がするMijinko_SD
記法を知らなくても一般的なテキストエディターと同じ感覚で使える
改行を記述したら出力でもちゃんと改行になる
指摘されるまで気付かなかったが確かにありがたい点だtakkerblu3mo
markdownや\TeXは改行しても反映されない
初心者がよくはまる罠だ
普段使っていてもlive editorでなければふつうにはまる
他の人が書いたテキストを覗いても [] が出てきたら「記法が使われている」ぐらいのことはわかる(はず)
よく使う箇条書きは行頭でTabやSpaceを押すだけでいい
まあ/help-jp読まないとわからないかもだが
インデントの方法がわからなくて聞きにきた人とかいたtakker
/help-jpに書いていないことも多い気がする…Mijinko_SD
help-jpに書いていないことが多いのはちょっと気になっているtakker