蒸留 with AI 2回目 tsuzumik
(のりしろ)
>このページを読みやすくしたい
>Scrapboxの他のツールと比較した際の特長として、以下の点が挙げられます:
> 思考の整理と自己改善: Scrapboxはユーザーの思考を整理し、自己反省や自己改善を促すツールとして機能します。過去の考えを振り返ることで自己の傲慢さを認識し、自己批判や修正を行うことが可能になります。
> 自己理解と自己表現: Scrapboxはユーザーに自己理解や自己表現の場を提供します。過去の自分が何を考えていたかを知ることで、自己理解が深まり、興味や関心を他人に伝えることで自己表現が可能になります。
> 間違いの許容と学習の促進: Scrapboxはユーザーの間違いや失敗を許容し、それらを改善の機会として捉える文化を育んでいます。これにより、ユーザーの成長と学習が促進されます。
> 創造性とコミュニケーションの促進: Scrapboxは自由な発想と意見の共有を奨励する場として機能し、ユーザーの創造性とコミュニケーションを促進します。
> オプション性: Scrapboxの利用は柔軟で、ユーザーは自分自身のニーズや目的に応じて自由に使用することができます。
> これらの特長は、NotionやGoogle Docsでの議事録の記録や、Slackのログをメモツールにスクラップする行動と比較すると、Scrapboxの独自性と利点を明確にしています。Scrapboxは、単に情報を保存するだけでなく、その情報を活用してユーザーの思考や行動にポジティブな影響を与えることを目的としています。
1回目がひどすぎて参考にならないのでは
普通の要約と比べたほうがいい
by

修正版
* Scrapboxのリンクとナビゲーションの容易さ
* 情報間のリンク作成と移動が容易で、思考過程や関連性が明確に可視化される。
* タグ付けと整理の低コスト
* NotionやGoogle Docsに比べ、Scrapboxでは情報のタグ付けや整理にかかる労力が少ない。
* リアルタイム編集とアップデートの利便性
* 議事録やメモをリアルタイムで編集・更新可能で、情報の即時性が保たれる。
* 思考の軌跡の可視化
* ユーザーの思考の軌跡を残すことができ、他者による追跡や共同作業が容易になる。
* 特有のリンク機能と視覚化
* リンク機能が使いやすく、情報の結びつきが視覚的に理解しやすい。
* 運用の柔軟性
* Scrapboxは柔軟な使用方法を提供し、様々な作業スタイルに適応可能。
初回
Scrapboxの主な利点は、情報のリンク作成と移動の容易さ。
Scrapboxを使用することで思考過程や情報の関連性が可視化され、理解が深まる。
他のツール(例えばNotionやGoogle Docs)と比べて、タグ付けや整理のコストがScrapboxでは低い。
Scrapboxは議事録やメモのリアルタイムな編集やアップデートが容易。
思考の軌跡を残すことができ、他人の思考を追跡しやすい。
リンク機能の使いやすさや情報の結びつきの視覚化がScrapboxの特徴。
Scrapboxの使用方法や運用は柔軟で、多様な作業スタイルに対応可能。
条件揃えるの難しいな

普通の要約側も同じくらいの量(見出し+説明)ないとフェアにならない
その形式を整えるのは実験の本題じゃないのでコストかけたくない
共通で使える、アウトプットフォーマットのシステムプロンプトが必要かも
このプロンプトはいろんな実験で再利用できるとよい
とりあえず「以下のフォーマットの箇条書きにして」で修正

的にはいい感じだと思っている
微妙と思う人のコメントが特に欲しい
何が欠落したと思うかがわかると何か茂る予感があるから
切り出したあとの要約だと予想しているので、情報が少なくChatGPTにスルーされるのは自然だなと思う

たしかに

Yes
切り出されたものは価値が高そうだ
どういう視点で評価するか
要約としての質なのかなんなのか
第一にユースケースが知りたい

そのあとで、その観点での良し悪しが知りたい
実験を始めたときに想定していたユースケースは

>「こうなっていると、こういうときに、こういうことができて便利」とか言えるといい
だけど、実験2回目はちょっとずらしていたのかも
わかった、想定しているユースケースなどない

まず操作があって、その操作に価値がついたかどうかを確認したい
これが事後的にユースケースとして説明される
賛同がつけばよし
微妙~すらない無価値だったらダメかーという感じ
これを書くのは緊張した

🎉

なお要約前の話は忘れたので要約だけ見て反応する
> 思考の整理と自己改善: Scrapboxはユーザーの思考を整理し、自己反省や自己改善を促すツールとして機能します。過去の考えを振り返ることで自己の傲慢さを認識し、自己批判や修正を行うことが可能になります。
「過去の自分の考えを振り返ることで自分の傲慢さを認識する」って視点、面白い
> 自己理解と自己表現: Scrapboxはユーザーに自己理解や自己表現の場を提供します。過去の自分が何を考えていたかを知ることで、自己理解が深まり、興味や関心を他人に伝えることで自己表現が可能になります。
直前の項目とあまり分離してない
> 間違いの許容と学習の促進: Scrapboxはユーザーの間違いや失敗を許容し、それらを改善の機会として捉える文化を育んでいます。これにより、ユーザーの成長と学習が促進されます。
「Scrapboxが」なのか「井戸端というコミュニティが」なのかは微妙
Scrapboxを使うだけではそうはならなさそう?
「間違ったことを書いてもいい、正しいことを書くきっかけになるから」的な思想があった気がするな
> 創造性とコミュニケーションの促進: Scrapboxは自由な発想と意見の共有を奨励する場として機能し、ユーザーの創造性とコミュニケーションを促進します。
これはそんな気がする
> オプション性: Scrapboxの利用は柔軟で、ユーザーは自分自身のニーズや目的に応じて自由に使用することができます。
そうね
> これらの特長は、NotionやGoogle Docsでの議事録の記録や、Slackのログをメモツールにスクラップする行動と比較すると、Scrapboxの独自性と利点を明確にしています。
NotionやGoogle Docsでもできる気がする
過去の自分の発言を振り返る機会が少ない?
「議事録」は制約が強すぎるて、自由に書いていい雰囲気にならないのが問題?
必要な観点が、結論「Scrapboxの独自性と利点を明確に」を支える文章になっていてほしいかも

ブラケティング(普通に自動補完で便利に書いているさなかに、似た過去の話題をさりげなくサジェストして蒸し返しを支援する機能)はあるだろうか
「他ツールと比較して」のまとめなのに比較がない、これは多くの期待を裏切りそう

>Scrapboxは、単に情報を保存するだけでなく、その情報を活用してユーザーの思考や行動にポジティブな影響を与えることを目的としています。
「単に情報を保存するのではなく、活用することが大事」はそうだという気がする
要約前の文章と見比べようとして「長いなぁ」という気持ちになった
ですよね
一週間も間があいてしまった感想
元の文章を読む必要はないかもしれない、単体で読みやすく面白い(元の文章を読みたくなる)かどうか
ジャンプすることは置き換えられても、歩いていくことは置き換えられないのかもと思うなどした
語を選びなおす必要がある
検索はAIで変わるかもしれない
scrapboxでなくとも、どこにある情報でも、ベクトル検索で動的にリンクを作れる=見つけられる状態は作りうる
ジャンプ
歩いていくことはスケールしない
AIでは代替できない
はじめ変わらないと書こうとして、支援はできると思いなおす
scrapboxは歩いていけるのがいいのかも
先人の足跡が残っている、これはワープゲートとは体験的に異なる
なぜ歩く必要があるかというと、どっちから来たかわからないとどっちに行けばいいかわからないから