コンテキストを共有できないと協働できない
(のりしろ)
> GPTに要約させると、面白いところが落ちて、当たり前のところがのこる...
例
壁の向こうは見えないが、壁にめり込むことで
温度を感じている
この気づきに面白さを感じている
Bさんはその先を壁だとしか思ってない
AさんはこのようなBさんに整理を任せてはいけない
Aさんにとっての
光る言葉が捨てられてしまい、面白さ=価値がなくなるから
あーー、なるほど

AIに要約させると面白くなくなる原因、これなのか
はい、仮説ですがそんな気がしました

GPTさん、文章を二つ与えて差分を説明させることはできるので

1: 元文章A
2: それのオーソドックスな翻訳B
3: A-Bを作らせる
というアプローチはどうか
あ、すごい
価値のある方が捨てられる
分け方は正しい
気づかなかった

多分一発でやろうとしてたせい
複雑にすること、足すことを考えてしまった
残す方を逆にすればいい
これは汎用的だ
特定の文脈に依存せず使える
汎用的な文脈(ブレストか評論か)さえ区別できればいい
アーキテクトが分業するときにコンテキストの共有が必要
面白い


Bさんにとっては価値の小さい言葉かもしれない
Bさんの評価基準は
何回登場したか
繰り返し登場する言葉と構造的や意味的に近いか
既知の知恵と響き合うか
などかもしれない
Aさんが仕事を頼めるCさんはどのような人か
プロジェクトメンバーでは
Aさんと同じ面白さを感じられる
scrapboxのページメモリは即席のプロジェクトメンバーを得るために有益だと思っています

たぶん「既知の便利さ」ではダメで、ちゃんとKnowledgeとして与えないとフィルターできない
ここの試行錯誤が相当数必要そう?
今日は検証終わらないな。。というところまで
一発でやろうとせず間に人間とのインタラクションを入れれば難易度が下がりそう

ですね

今回のお題も、実験をする中で

の中では「再利用がキーワードだな」とか「複雑性を直感的に扱えることが重要だ」とかバイアスがかかり始めてしまった
ある意味でAIとの協働で重要な情報を蒸留できたのかも
しかし、そのうちにAIが何を出力すれば正解なのかが分からなくなった
これだと時間がかかりすぎている
30秒くらいですっと読めるようになると、収集できる情報量が爆発的に増えるのでそのような助手が欲しい

そのために途中プロセスに必要な人間のインタラクションを極限まで削りたい