井戸端登山:高尾山内八十八大師巡拝

が登れる日
2024-07-28の週:火土以外
2024-08
2024-08-13~2024-08-20あたりまで
2024-09
2024-09-10以降くらい
あんまり状況読めない
>案1: ツアーに参加する(very easy) 次回は10月
これが第一候補でいいかも
時期的にもそれがよさそう

ありがとうございます

2024-07-15
備考
蛇滝への往復はYAMAPでマップ上に分岐点がなくて入力する方法がわからなかったので休憩1時間として入力している
なるほど

近くの地点までが40分だから、まあ妥当が
急傾斜だから、復路に多めに時間を割いておこう
高低差0.15km程度
なんでチェックポイントになってないんだろ

アチーブメントを得るためのミニマムにしてある(山頂行かない、帰りはケーブルカー)
ので、獲得後に体力や時間が時間に余裕があればトッピングを増やすのも手だと思う
山頂、苦抜け門~仏舎利塔、金毘羅台など
悩む

ミニマムにするのはいい方針ですが、登山届にないルートに途中で変えるのが気になる
一般に、提出した計画書にないルートを辿って遭難した場合、捜索が難しくなる
もちろん、高尾山で遭難することはまず考えられないのを踏まえると、気にしなくてもいいとも取れる
秩父や奥多摩ではないので、電波も通じるし位置情報もサーバーに送られるだろう
このあたりの考え方、自分でも怪しいので調べ直す

計画はトッピング加えたルートにし、ロープウェイはエスケープルートに設定するほうがいいかも
なるほど全部入りのコースを作って「体力がなければここをスキップ」とすればいいのか

ゴールをつい大きく錯覚してしまうデメリットはありますが、県警のことを考えるとそうせざるを得ない感じです

YAMAPは行動途中でルートを変える機能があった気がする
後で調べる
一旦こんな感じで、@takker どう思う? と聞いてみよう
全体的によさげ!

安全側に倒してあって良いと思います
コース定数8は少なすぎるとは思いましたが、

さんの体力がわからないなど不確定要素を考えるなら、このくらいで十分でしょう
もし差し支えなければ、活動日記を見せていただけると、体力の目安がわかるかもです
限定公開機能
データの入ってる活動日記がほぼない

熊野古道の時はコース定数66だった、2日目にドロップアウトした
さすがにそれは登山者でもきつい……

今年やった山岳部の日帰り新歓山行がコース定数16~18くらい
想定参加者が20前後の若者だからなあw

コース定数に対する目安となる行程の対応表コース定数 | 歩行時間 目安 | 累積標高(上り/下り) 目安 | YAMAPの表記 |
12 未満 | 4時間以下 | 約500m以下 | やさしい |
12〜24 | 5〜6時間 | 500m〜1000m | ふつう |
25 以上 | 7時間以上 | 1000m以上 | きつい |
多分50~60歳の登山者想定?

コースタイムが50~60歳の登山者をペルソナにざっくり計算されているから
山頂まで登って金毘羅台経由で降りる、苦抜け門~仏舎利塔はYAMAPに経路がないので入れてない

コース定数は14になった
YAMAPが管理できない蛇滝経路の分もあるので...
全体から考えれば、コース定数への寄与は微小だと思う

$ 1.8*0.5+0.3*0.5+(10+0.6)*0.15
+2.64
思ったより増えた
下山が昼辺りで、時間帯としてはよさげ

1時間くらい延びても13:00付近だから、計画より遅くなっても問題なさそう
2024-07-14
案1: ツアーに参加する(very easy)
次回は10月
行きたい人が各自これに申し込むという手もある
メリット: 「先達」の山伏がガイドをしてくれるので安全安心、あといろんなエピソードの解説もしてくれるかも
デメリット: 知らない人たち40人くらいのツアーなので自分のペースで好き勝手なことをするのはできないのと、宗教的儀式が大盛り
登山道で見つけたものをつい立ち止まって撮影しちゃう人だとつらい

案2: 自前で行く
その場合のコース(事例2ベースeasy)
清滝→琵琶滝 30分+100m
琵琶滝→高尾山ケーブル高尾山駅(
琵琶瀧道) 30分+180m 悪路
悪路を避けて清滝まで戻ってケーブルカーにのる手もある(very easy)
駅→琵琶滝→駅 多分すぐ、山道
駅→薬王院 40分+40m 舗装路
薬王院→駅 40分
ケーブルカーで帰る
ハードモード(考察1)
88箇所を本気でオリエンテーションする場合、山に2回登ることになる?
下見した感じ「地図にはこの辺って書いてあるけど、どこだ?」が発生するのでイレギュラー遅延もありえる
ゴールが16時には受付終了しそうなので9時スタート16時ゴールで健脚でも「間に合わなくて失敗!」が発生しそうな難易度だなぁ
これRTAになりますか()
まあこれにチャレンジするのはeasyをクリアしてからだろうなーという気持ち
16時ゴールは避けるべき。あぶない

ハードモード考察2
もう少し考えた(巡拝案内図ベース+事例1ベース)
そもそも1〜88の大師を順番に巡るオリエンテーリングと解釈すると清滝スタート清滝ゴール
山の麓からはじめて登って降りて同じ場所に戻るのはとても自然
不動院・琵琶滝・蛇滝のスタンプを集めて山上の本堂でゴールするのは、ゲームとして別物感がある
大師を番号順に辿る時、そもそも琵琶滝に立ち寄る必要性がない
じゃあ不動院・琵琶滝・蛇滝のスタンプを集めて山上の本堂でゴールを無視したら?
最低限のコース
清滝→二本松→(琵琶滝道を登る)→十一丁目茶屋→蛸杉→神変堂→大師堂→上の方を巡る→権現茶屋→仏舎利塔→神変堂→蛸杉→蛇滝→老人ホーム→(登る)→金毘羅台→(一号路降りる)→不動院
事例1の人
ここまで考察してから読み返すととても意図がわかりやすい
この人も番号順に辿っている
蛇滝で、滝行中のため大師にたどり着けてないな
蛇滝口バス停から大きく回って金毘羅台に行ってる
これが予定だったのだろう
蛇滝道を登るのではなく金比羅道で登る判断
この人7:14〜11:19で88箇所をめぐってるな
そのあと琵琶滝にいって琵琶滝の御朱印です。これで3つの御朱印が揃ったので、薬王院に戻り巡拝証をいただきますとかいってる!
2回登る必要があるってのは88箇所の順番通りの巡拝と、スタンプ集めてて薬王院に持ってくのの両方をやるためなのか
てっきり琵琶滝で降りた後金比羅台で登るののことかと思ってた
参考: 無理ゲーモード()

高尾山口駅→南高尾セブンサミッツ→小仏城山(こぼとけしろやま)(ピストン)→高尾山→稲荷山→高尾山口駅
南高尾セブンサミッツ+3峰を登る大縦走ルート
南高尾セブンサミッツ:草戸山(くさとやま)→榎窪山(えのくぼやま)→泰光寺山(たいこうじさん)→入沢山(いりさわやま)→中沢山(なかさわやま)→金毘羅山(こんぴらやま)→大洞山(おおぼらやま)で構成される連峰
06:40(小仏城山を省いた場合)
2024-07-13
コースを明確にする?
時間とか必要な装備の見積り
>まずは「不動院」にて「高尾山内八十八大師めぐり案内図」をもらう。
> 各自山内を巡拝されましたら、3箇所(不動院・琵琶滝・蛇滝)で朱印を押印してから山上護摩受付所へお持ちいただくと、「巡拝証」が授与されます。
うーん、これの高解像度なのが欲しいな〜
コースはこれかな

事例1
この人割と色々別のことしてそう、ミニマムではないな
1日に2回登ってる?!
>実際に全箇所を巡拝すると、高尾山を二度上り下りしなければならず6時間以上かかります。
そうなのかー
ちょっと初回はハードルが高いから3箇所のスタンプをもらうのを目標にして、その体験を踏まえて全箇所巡拝をやるかどうか考えようかな…
事例2
こっちが普通?
>高尾山薬王院の体験修行として年2回行われている高尾山内八十八大師巡拝に参加しました。
この人はツアーに参加したみたい
三カ所でスタンプを集めると巡拝証がもらえる
2024-07-11
井戸端登山:高尾山八十八大師巡拝
一人で行くつもりで調べてたけど一緒に行きます?

!!!!!!!

是非お願いします!!!
とりあえずそれを読んでみる
後で切り出して整理する

この組織が提供するツアーに参加すれば、ガイドも着いて色々追加のコンテンツもあるが、次にいつ募集があるのか不明
自分たちで行けば自分たちのペースで見て回れる
コースの時間配分を見る限りそんなハードではないだろうと思う
ただ、まだ具体的にどういうコースなのか(YAMAP的な詳細度では)わかってない
調べたらわかりそうではある
6号コースの途中、
琵琶滝あたりから、本来の修験道コースである急斜面を登って1号コースに出るという認識
この急な道がどれくらい急なのか不明だけど、特に装備に細かいことを言わずに一般人に募集かけてツアーできる程度なので、それほどヤバイ道ではないだろうと思っている