generated at
2024-07-14高尾山


nishio
衝動的に高尾山に出発!
流石にガチ登山ではなく、街を歩いて井戸端登山:高尾山内八十八大師巡拝の下調べをするつもり
行動が早いtakker

高尾山口駅から右手に歩いて表参道でとろろそばを食べる
目的地の不動院もこっち方向
ケーブルカーの駅のそばみたいなので登ってみるか
蕎麦みたいなもので登るのかと思ったyosider
不動院のそばのケーブルカーで登るwnishio

6号コースから琵琶滝で離脱して1号路に行くコース、案内所でもらった地図には「びわ滝道」として記載があった
びわ滝道の険しさと電波状況を見に行こうかな
Yamap
これはかなり急かもな…

不動院
目的のものをゲットした
おまけでブックレットももらった
5月に開催された高尾山内八十八大師巡拝の解説もあった
ここでは「ざんきざんげ」って言うんだな
大嶺講は「さんげさんげ」だった
「急峻な琵琶滝道を登る徒歩練行」やはり急峻か
この道がWebのコース一覧に書かれてないのは一人で行くと危険だからだろうか
受付のおばあちゃんが説明してくれた
次回のツアーは10月にあるらしい
山の下の不動院でスタンプカードをもらった時点で最初のは押してある
びわたき、じゃたき、に行ってスタンプをもらって山頂の寺に行くとアチーブメントがもらえる

薬王院不動院のすぐそばにケーブルカーの清滝駅がある

右: 高尾山本道
これは1号路
左: 琵琶瀧道
これは6号路


ケーブルカー
こんな映画あったな(道が持ち上がる的な)

ケーブルカー高尾山駅周辺

琵琶瀧道を探す
あった、悪路注意!

階段の下まで行ってみた
まあ、雨上がりの今日はこれ以上行くべきではなさそう

17番あった!

じゃたきの道を探す
ちやたき
木で段を作ってあるよくある山道

たこ杉

よくみたら鬼滅の刃じゃん

浄心門




健脚祈願したいね〜〜
斧を持ってるので前鬼

腰痛平癒もしたいね〜〜〜
水を持ってるので後鬼

男坂・女坂・仏舎利塔
男坂女坂分岐点

男坂の階段を数える
48+30+30=108
ちゃんと煩悩の個数ある!

途中に苦抜け門があった

三密(Covid19とは関係ない)

回せるかと思ったら回らなかった、残念


これは回せた

これが何かは知らない


綺語ってこういうとこにもあるんだなあcFQ2f7LRuLYP
狂言綺語という言葉の一部で出てきた
1枚目の奥に見える「不邪婬」の写ってる門がない、撮影し忘れた
門をくぐりながら仏舎利塔を一周する

六波羅蜜
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧
ここでちょっと面白い宗教体験があった
この柱の影にペットボトルのゴミが放置してあって、ぐるりと撮影してたらそれに気づいてイラっとした
しかしすぐについさっき撮影したばかりの「怒るのは良くない」を思い出した
ペットボトルのゴミのせいで「思った通りの写真」が取れなくて怒ったわけだが、どかせばいいだけだよね、と気づいた
そしてペットボトルを一旦手に取ったら、他のところに置くのではなくカバンに入れて持って降りて捨てればいいよね、と気づいた
山が少しきれいになる
それによって徳を積むことができる
つまりはペットボトルは僕に徳を積む機会を提供してくれているのだから、ありがたい施しである
これに似た話が仏教の解説にあった気がするな
布施は施す側が偉いのではなく、施しの機会を作っている側がまず先に貢献している、的な話
これが近いかな
ここまでの思考の流れが自分でも面白いなと思った

僧正が都々逸を詠んだのかな

51かな?

いっぱいいる!
47、57


多分ここで護摩をしたりする?

四相図




暗闇を覗き込む時、天狗もこっちを覗いているのである

回したかったが回せなかった
これは「懺悔懺悔」だね


潜って錫杖を叩く


お土産屋
帰りに買おうかと思ったら16時にはもう閉まってた

洞穴の中に弁財天がいる

ここにも歓喜天がいる!

大師堂
この中をお歩きください



下駄があった、どう言ういわれかは知らない
甲子大黒天かな?

これかわいい



>改訂新版 世界大百科事典 「十界修行」
>十界修行 (じっかいしゅぎょう)
>修験道で峰中で行われる10種の修行をいう。《華厳経》に説かれている成仏過程である地獄,餓鬼,畜生,修羅,人,天,声聞,縁覚,菩薩,仏の10の段階のそれぞれに,修行者の五体が大日如来の五大と悟る座法である床堅(とこづめ),懺悔,修行者の犯した罪の重さを計る業秤水断,水汲みの作法である閼伽(あか),相撲延年,護摩のための木をあつめる小木(こぎ),穀断(こくだち),金胎(こんたい)の秘印をさずける正灌頂の10種の修行を充当し,峰入りの期間中にこの10種の修行をおさめおわることによって即身成仏しうると説明された。もっとも近代以降は十界修行が全体として行われることはなく,わずかに床堅,懺悔,業秤(のぞきの行),水断,閼伽,小木,延年,正灌頂などが断片的に行われているのみである。
床堅閼伽小木の写真がないな、見落としかな

37と38がある?
一人しか見つからないけど?
帰ってきてからやっぱここには38しかいないじゃん!と気づいた
よく見ると天狗者右側と書いてる



16時にはもう店とか全部しまってしまった
どこでアチーブメントをもらうのか確認し損ねた


18

峰伝いに陣馬山に行く人はこちら

帰りのケーブルカー
帰りのケーブルカーなう
31度18分の急勾配!

駅の裏にスーパー銭湯がある




88件のリスト
この地図と合体したい

無事帰宅
お疲れ suto3takker
無事帰ることは大事
だいじtakker