アイデアとディスカッションを罫線で分けることに対する違和感
前提として、提案が出ることは非常に良いことだと思う
メリット/デメリットは議論されるべき
良い提案は浸透し、受け入れられなければ淘汰されていく
アイデアの間にディスカッションを挟みたい
+1

ディスカッションの中で生まれる/磨かれるアイデアもある
というよりその方が多数だと思う
+1

議題を立てた人・発言した人・強調した人・etc.の誰に属するべきか
議題を立てた人も別の議論や情報を見聞きして思いついた可能性がある
関係することを思い出せそうで思い出せなくて少し迷った

kozanebaの出番?
わかりにくいので整理すると「これが私のアイデアです」と提示されるアイデアにはあまり価値を感じない
違和感の正体はそれかも!

価値が低いアイデアである可能性を強く感じてしまう
これはなぜだろう

私の場合は、議論で良いアイデアが生まれるにはアイデアの種と場が必要だと考える→場への興味を失う→アイデア価値の期待値が下がる、という流れです

そうではなく多人数の即興的な
interplayの結果として、その場で、予期せず、ひょっと生まれるアイデアに面白さを感じる
罫線が引かれたページを新たに作ることには反対しないけど、既存のページにアイデアとディスカッションを分ける意味で
罫線を引くことには弱い反対かなぁ