generated at
わからないことを気軽に書く
なんでも気軽に書いたり答えたりできると良いかも 増井俊之
それが知恵袋というやつなのか?
書く方も答える方も匿名にするとどうなる?
気軽に書けるし、気軽に答えられる?
心理的安全性が重要そうyosider
匿名なら関係ないのでは? 増井俊之
匿名でも質問者をバカにすることはできてしまうと思うyosider
バカにされたくないので質問しづらいということは起こりそう
これは匿名でも気になるtakker
ここでいう匿名ってIDはあるんですかね?単に名前がハンドルなのか個人が一意に同定できるかで感覚は違いそう基素
質問を「自分の質問」と思うのではなく、公共の知識を増やすための(誰かの代弁としての)質問のように思うことができれば、自分がバカにされたとは思わないかもしれないyosider
匿名なら積極的に馬鹿の振りをしますねkuuote
インターネットの人間、マウント取りたい人が多いので効く
匿名でも無責任や悪意のある態度は許されないと思います suto3
そういう仕組みをつくることが重要だと思います
私は、どちらかというと性悪説の立場です
匿名だからといってなんで性悪なことを心配するんですかね ? 増井俊之
井戸端も匿名みたいなものだと思いますが普通に議論できてるじゃないですか
Twitter民ですのでw suto3
Twitterの話なんかしてませんが、どういう意味ですか? 増井俊之
たぶん以下のどちらかだと思いますtakker
1.
井戸端民の大半はtwitter民
なのか?わからんtakker
twitter民は匿名でも普通に議論できる
この前提はおかしいと思うけど……takker
なので井戸端民の大半は普通に議論できる
2. 匿名でも普通に議論できる人のこと雑にtwitter民と呼んだだけ
3. (suto3さんが)Twitter民であり半匿名のTwitterの殺伐とした現状からTwitter同様に半匿名の場所は無責任・悪意のある態度が溢れると性悪説的に考えている
Twitter民なのでまともに議論できない状態を知っていて、その事を心配しているという意味ですsuto3
予想と全然違ったtakker
的外れなこと書いちゃってすみません
自分の場合は匿名でも顕名でも心理的安全性を損なっていることを言われるのは怖いですtakker
ちなみに井戸端ではそういうことが滅多に起きないので気にしていません
ここの居心地の良さは奇跡的なめぐりあわせなのかもしれない。別の匿名のところで変な人(多分一人)がいるだけで居心地悪くなった。。
フィルターできるような機能があるともう少しロバストになるのかもyosider
まあそもそも不特定多数の人が入るような使い方を想定していないのかもしれないが