generated at
なんで生きているんだろう
なんで生きてるんだろうcFQ2f7LRuLYP
whyのなんでだと謎になる
少なくとも4通りある /nishio/「なぜ」は曖昧nishio
なるほどcFQ2f7LRuLYP
なぜ生きているのか?
1. まだ死んでないから(過去の具体的事実、歴史)
2. 死ぬまで生きるため(未来の具体的目的、意図)
3. 労働の成果を社会に還元するため(より大きな概念を構成する部品であるという説明)
4. 生命維持活動が持続しているから(?)(自己を構成するより小さな部品の組み合わせでの説明))
謎にならなかった!
whatの何でだとぎりぎり答えられる、お給金で買った食べ物で生きております
howかな?takker
howかぁ〜cFQ2f7LRuLYP

現状維持で生きていられているから生きているtakker
わかる、別に死にたいわけでもないから生き続けているところあるyosider
生きてるのか死んでるのかわからない気持ちcFQ2f7LRuLYP
死にたくない気持ちはちょっとあるbiwa
明日死にますとか、あなたは死刑ですとか、余命nヶ月とかは、受け入れられる気がする
これも避けられるなら避けたいyosider
医者に死ぬほど苦しけど死に抗う?って聞かれたら抗わないって答えるかも
死ぬほど苦しいなら死ぬと現状よりマシになる確率が高い(?)ので死ぬSummer498
目の前に死ねるボタンがあっても押さない
避けられる死は避けるみたいな自明なことしか出てこなかった
回避方法が苦しければ、避けない。
目の前に死が来たら諦めます。

特に意味はないので自分で意味付けする基素blu3mokyamad9

>As far as we can discern, the sole purpose of human existence is to kindle a light in the darkness of mere being.
>我々の知る限り、人間の生存の唯一の目的は、単に存在することの暗黒に、意味の光を灯すことである
ウォッチメンの訳、shoprobooks p.306
ユング自伝らしいが孫引きなので文脈はわからないcFQ2f7LRuLYP

死ぬのが苦痛なので生きてるstaMijinko_SD綾坂ことbsahd
安楽死ボタンみたいな楽に確実に死ねる手段のがあったのなら、たぶんここにはいない
生まれてしまった時点でもう逃げられないのですMijinko_SD
怖いのは嫌だ綾坂こと

苦痛なく死ねそうな方法を多数知っているので死ぬのが苦痛なので生きてるという理由付けが使えなくなっているSummer498
方法自体はたくさんありそうだが、その方法を実際に行うところのハードル(精神的恐怖)も苦痛sta
たとえば新幹線に頭を轢いてもらえれば一瞬で脳も壊せるから苦痛は無いと考えていい。が、それを行えるようにするまでの精神的苦痛は高い
仮に「この薬飲んだら眠るように死ねます」な薬があったとしたら、これはハードルが低い
前者は苦痛なく死ねそうな方法には当たらないSummer498
後者は実在することを知っているし、苦痛なく死ねそうな方法を多数知っているというのは後者のような方法を多数知ってるということSummer498
なるほどsta
死は怖いなはるひ

まだ知らないことがあるから生きているSummer498

死に対する欲望みたいなものは無いかもしれないはるひ
おしっこしたいなとか今度出るスイッチのマリオのソフト遊んでみたいな~とかそういう欲望を満たすのには生存が前提条件になっている
死後のことはわからないからなー
急ぐ動機もない
今死ねば死亡RTA全1みたいな状況なら急ぐ可能性がある
学年内とかならワンチャン?
人間は生を望む人と死を望む人に分かれるらしい?sta
夜に駆けるの元ネタとなった詩がそんなことを書いていた覚えがある
それですsta
そんな簡単に分けられるとは思えないけどなbiwa
みんな、死にたいとも生きたいとも思いながら生きてる感じはする
水と油のように同時に存在し得ないような物ではなく、境界線の曖昧な、同時に存在可能なもの
量子ならぬ量死?sta
仮に死に向かった人だって、生きたいと思っていた日だってあったはず
「死にたいと思った瞬間」が「生きたいと思っていた日」より(時系列的に)先に存在することはままあると思うsh1ma
あると思いますbiwa
+1Summer498

そもそも「目的」は「行為」に対して課されるものであって、行為の集積以上の意味をもつ「生」にそのまま適用しようとするのは間違っている、したがって「なんで生きているのか」という問は成立していない、という議論を聞きかじったことがあるyuki_minoh
たしか入試現代文だった気がする
東大だったかな?
冷静に考えてみると、「なんで生きてるのか」という問いは、特殊な意味をもつはずの「生」を、単なる「行為の枠」に押し込めてしまっているように感じる
なんで死にたいのか、は成立するかもしれないけど
「なんで生きてるのか」という問いには、どういう答えがあったら納得するんだろうな。
生存を肯定するどんな答えも、暫定的で一時的なものにすぎないよね
同意cFQ2f7LRuLYP
うーん、やはり回答不可能な問いに見えるな~
僕たちの「生」って、暫定的で一時的なものなんだっけ??
そんなことはない気がする
含意
1. 君はもう少ししっかり生きているでしょう?
2. もっとしっかり生きろ!
3. しっかり生きる、ということも実は可能なんです
「なんで生きているのか」に、暫定的で一時的な答えを出すことはできても最終的な回答は難しい。でも。。。
問いかけには回答不能ってだけで、もう少ししっかり生きてる気がするんだよな。
あるいは、「しっかり生きることもできる」
しっかり生きるってなに?
その「暫定的で一時的な根拠」がたとえ偽りだったとしても、または、説得力を失っても、それでも生きていく、生きていける、という態度?
色褪せる未来は見えるけど花を愛するみたいな感じに受け取ったcFQ2f7LRuLYP
いまここにある花、ってこと?yuki_minoh
そうですね、今そこに咲いている花cFQ2f7LRuLYP
月草染の衣は水に弱く、朝露でも色が落ちてしまう、それでも染める…という気持ち
良い歌yuki_minoh
儚さ、あるいはephemerality
いや実は、もう少し図太い態度を想定していましたyuki_minoh
この花を愛でるために僕の当座の生はあるけど、これが散っても次もきっとそういう出会いがきっとあるよね、みたいな
出会いや遭遇に賭けたり委ねたりして生きる感じ?
ああ、日本の何処かに私を待ってる人がいるcFQ2f7LRuLYP
それだyuki_minoh
「この花」を理由として、言葉で表すことはできるけど、「この次の出会い」が暗黙に控えられていて、それは必ずしも言語化できなかったり、できたとしても正当化できなかったり、etc.
ふてぶてしく生きる、意味はなくとも、みたいな?cFQ2f7LRuLYP
違った
言葉を超えて生きていけ~~
哲学書を片手に昼下がりにゆっくり考えたい、よい問いかけだな~~
少し頭の中で寝かせよう。

>スピニング・トーホールド (Spinning Toe Hold) は、プロレス技の一種である。またはザ・ファンクス(ドリー・ファンク・ジュニア&テリー・ファンク)が1977年の世界オープンタッグ選手権(現在の世界最強タッグ決定リーグ戦)から使用した入場テーマ曲である。
>(中略)
>ザ・ファンクスの全盛期を知らない世代には、笑う犬シリーズフジテレビ)のネプチューン堀内健(テリー)と原田泰造(ドリー)によるコント「テリー&ドリー」が歌う「生きてるってなんだろ」のフレーズでお馴染みである。


身体が生きてるからじゃない?イタロー


Summer498
逆になぜ死ぬのか
運が悪くて事故死
不摂生で病死
遺伝的に病死
寿命もこれに含まれそう
事故死も病死もしない (自分の意志以外では死ねない) と仮定して
どういう理由があれば自分の意志で死ぬのか
世界の全てを見尽くして飽きた
全ての学問を修めた
全ての芸術を極めた
全ての作りたいものを作った
鬱病を極めてしまった
その他精神疾患を極めてしまった
気の迷いで死にたいと思うことこそあれ、まだ死ぬ必要はないと生きてみれば、明日には美味を食して生を謳歌す
死にたいと思うときに「生きたくないから死にたい」ではなく
思うことはたまにあるけど、生はいつか勝手に終わるんで……。
「死後何があるか気になるから死んでみたい!」の方なので、いつかやらかしかねない
苦痛なく死ねそうな方法が確実に苦痛のない自信が無いんで、躊躇するけども
実際に苦痛があったかどうかを死人は語らないbiwa

>色褪せる未来は見えるけど花を愛するみたいな感じに受け取った
yuki minohさんと話した中、「未来が見えてても花が~」の話をした
振り返ってみると、キングオージャーのアクスタグッズとかは「いずれすぐに飽きるだろうから……」と思い購入を見送っていた
グッズは花に非ず
RRRRRRのアクスタは買ってしまっており、ラーマビームがそれぞれ炎と水を背景に相対しながら机の上に鎮座している
やはりグッズは花

(幸運にも)死んでいないので生きているのであって、生きていること自体に意味はないというスタンスwhosume
人類の歴史を前に進める個人が生まれるのは多様な人類が生まれているからcak
よって、全ての人類の生それ自体に意味がある
という宗教観であって、特にネガティブな意味ではない