generated at
移り変わる過程の見えるもの
移り変わる過程の見えるもの
0:30あたりから音が鳴り始める
ライブコーディングで徐々に出来上がってくる的なものを想像したのでOrcaを紹介してみる
鳴っている音も好きであれば画面の表示も好きであるkuuotekuuotekuuote
いい!cFQ2f7LRuLYP
Scrapboxで動かないかな()nishio

> 例えばこんなのが好き
> 似たものが好きでウケたnishio /nishio/Transport-Pipes
> これはサーバーサイドで動くBuildCraftみたいなものかkuuote
> こちらがMODを入れなくてもいいのはよさそう
> MinecraftForgeは色々と面倒臭い
> Logistics PipesというMinecraftのMODで、必要な物を必要なだけ取り寄せたり、分配したりといったことを自動でやってくれる
> React(Scrapboxの実装に使われているやつ)とかもそうなんだけど過程が全く見えないので面白くない、便利だけど
> そうそれkuuote
> /villagepump/2022/03/19#623565054bb2e200007e0cea←ここの行思い出しましたcFQ2f7LRuLYP
> テキストエディタ作るのすごく好きなんだけど、これもそうなのかなkuuote

これも移り変わる過程の見えるものとして挙げた
> 多重録音による音源の作成inajob
> 多重録音の動画、過去にいろいろ見た気がするけど記録していなかったので全く探せないinajob
その後サンプリング系の話になった

inajobが挙げているのは制作の過程が見えるもの

過程が見えると面白いkuuote
こういうの重要だと思う
詳細への興味を掻き立てるので創作活動への入口になりやすいから

南方熊楠のマンガ(猫楠)や風の谷のナウシカで見た
早送りすると成長の過程がドワーっと見えるcFQ2f7LRuLYP