generated at
2023-09-13 振り返り
寝る前やること
1. ✅明日の天気確認
2. ✅明日やることを視界に入れる
4. /takker/2023-09-06の行動を振り返る
5. /takker-memex/昨日やり残したことと今日やること整理 2023-09-13を開いて、やり残したことと明日やることを貼り付ける
6. やり残したことを緊急度順に並び替える

↑2023-09-12に書く
hr
↓2023-09-13に書く

2. やること整理
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
2. 空きコマの分だけやり残したことを今日やることに移す
今週やることや今月やることから移してきてもいい
3. 他のやり残したことをいつやるか決める

↑2023-09-13に書く
hr
↓2023-09-14に書く
smartphoneでやる

2. 振り返り
1. 2.5minタイマーをセット
2. Calendarを上から順に見て思いを馳せる
他に見るもの
時間があればやったこととか書く
タイマーが鳴ったら強制終了する
きりが悪ければ悪いほどよい
3. 2.5minタイマーを再びセット
4. ✅2023-09-12 振り返りで振り返ったことを/takker/2023-w37 振り返りに書く
同様に、タイマーが鳴ったら強制終了する

| 今日やったこと
ひたすら授業の準備
15:00に気分転換で散歩するつもりが、ソファで昼寝してしまった
2時間寝てしまい、大学で使える残り時間を全て使い切ってしまった……
自由度を一旦減らすほうに舵を切ったおかげで、parserを完成できた
その代わりに帰宅が18:00をすぎてしまったが
単体テストを作ったら、takker-workflow@0.0.1/next-action-viewerをこれ対応にする
旬度のアルゴリズムはinajobさんのをパクる
タスクリンク (takker-workflow@0.0.1)からの変換処理もやる

| 学んだこと/感じたこと
今日やったこととの違いがわからない……takker
教訓などを書けばいいのだろうか
今日は思いつかないのでパス
2023-09-14
「今日やったこと」に書いたことを、第三者の立場からコメントをつける
特に感情の動きを考察・観察するのが重要
たとえば今回なら2時間寝てしまい、大学で使える残り時間を全て使い切ってしまった……にコメントをつけていく
コメント方針
コラム法っぽい?ちょっと違うな
状況と感情
>q具体的にどんなきっかけがあってその感情になったのか
>qどんなシーンであったのか。そのきっかけがあればいつもその感情になるのか
コラム法にない項目
>qその感情は他の人も抱くのか。昔から抱いていたか
>qその感情にはまたなりたいか?なりたくないか?なりたい場合、どうやったら再現されそうか?なりたくない場合どうしたら解消されそうか?
焦りがないわけではないが、午前と午後でいくらか手をつけたのもあり、それほど焦りを感じたわけでもない
ちなみにこの焦りは、なんらかの外部から締め切りを与えられたタスクの進みが遅れているときに感じる

| 今の気持ち(5段階評価)
3
普通
焦りも今は特になし


| その他引き継ぎ事項
明日こそ04:00に起きたい
目覚まし時計を増やしておいた

#2023-09-13 00:00:00