Scrapboxはネタ帳 (shokai)
こんにちは

です
右のメニューから Start Presentation
を押すとスライドになります
今日の話
1. Scrapboxとフォーマットの話
2. ScrapboxをScrapboxで開発している話
ネタ帳の上で相談したりタスク管理したりできる感じ

いろんなフォーマットがある
突然ですみません

目的
漫画・小説・エッセイ・紙の本・映像・普通のblogなど
多くの人に読んでもらう
楽に読んでもらう
そのフォーマット特有の表現手法もある
Scrapbox
何年もかけて研究し続ける為のフォーマット
メモ・意見交換・相談
考えが深まる
見落としに気づく
隙が無くなってくる
コスト
出版
すごく読みやすい
書く側が全力で読みやすくしてる?
Scrapbox
読む側がちょっと大変
ネタ帳 or 最終成果物
出版とは
publishしたら更新されない?
ですよね?出版したこと無いから知らんけど

Scrapboxとは
継続的に編集・更新される
少なくとも最終成果物ではない
と思ってる

Scrapboxは研究と考察をそのまま出力するフォーマット
漫画や小説
キャラ設定、世界観とかをネットワークで表現し
そこからpublishする?

の出版のイメージ
ネタ帳の一部を切り出して
1本の線につなぐ
直接Scrapboxで小説等を書いてる人もいるけど、ネタ帳として使ってる人の方がたぶん多い

ScrapboxをScrapboxで開発している
ソフトウェア開発でのScrapbox
ニーズと機能の整合性を取っていく
複雑に絡み合ってる
じっくりやる
ネタ帳、意見の提案
技術メモ
進捗の共有、意見交換
リモート開発
横浜

鎌倉

原作者、無茶な使い方開拓者
Gyazoの開発者からもプルリクが飛んでくる事もある
ScrapboxをScrapboxで開発している
曖昧な単語に、別ページで定義を好きなだけ書ける
影響しあう機能の設計時に、リンクで説明できる
理解・考察が足りていない事をScrapboxで書くと
だんだんわかってくる

が最初こんな感じで雑に書く
内部仕様に詳しくなくても、とにかく書く
不満に思った時点で書けばいい。わかる相手には伝わる
これでわかるじゃないかー

全然わからない...

詳しい人が手直しすれば良い
意味が変わらなければ、他人の発言を添削・修正してもぜんぜんok
文中の専門用語を、別ページへのリンクにする
タイトルも変える
オススメ手順

雑に殴り書き、誰かが直す
反論したくなる
用語の意味が定義されていく
空気の読み合いではなく、厳密になっていく
Scrapboxの開発
役割分担やロードマップはあまりない
気になった人が、気になった所を作る・直す
青写真の例
こんな感じでつらつらと書いていく
コメントが付く
「当事者意識が出てくる」
メッセージングしていない
(ほぼ)指示を出しあっていない
少しはある。問い合わせ対応とか
考えを言語化し、共有する為にScrapboxを使っている
まとめ
ネタ帳の上で相談やタスク管理できると
ソフトウェア開発にも出版にも使いやすい様だ
要望・相談など
フォーラム
メールフォーム
エンタープライズ版について
請求書払いしか無理、など、対応できます