共創の楽しさ
ChatGPTと小説を書いているときも同種の楽しさを感じた
共創していない人に、「ほら、楽しいでしょ!」と無邪気に見せてしまうが、理解されない、、ということにつながる
文化祭の模擬店をやっている学生は盛り上がってるけど、大人になっていってみると「まあ高校生のやることだなー」という感じがするのと似てる?

実際に共創しないと楽しさがわからないなら、まさに
内輪で盛り上がっている状況となる
政治もフィードバックがわかりやすいと
共創の楽しさが出やすいかも?
今はフィードバックが遅すぎる事が問題か?
デモとかストライキとかはある種そういう楽しみというか、フィードバックのわかりやすさゆえに人が集められている側面もあるのかも?
楽しいことは大事
参加者に「楽しい」という価値を提供できてる
多くの
民主的プロセスが人を集めることに失敗してるのは価値を提供できてないから?