generated at
プロジェクトに参加する ~2023-07-16
誰でも参加できます
参加フォームに必要事項を記入するとこのサイト(Scrapbox)のinviteリンクが表示されます。以下をご一読ください。

プロジェクトのゴール
我々のプロジェクトは3つの成果を目指します:
最初の目標は、「AIアシスタントに関する問い」について数百人の日本人が関与する熟議の結果をまとめることです。
二つ目の目標は、この協議の過程で起こったことの観察により、SFプロトタイピングを基にした新たな熟議の方法論を検証することです。
これはAIアシスタントに限らず広いテーマに応用可能なものを目指しています。
メンバーの過去のシビックテック活動から強くこれを必要としています。
三つ目の目標は、この熟議の過程から思考と感情を収集し、日本人の文化と思考を反映したAIを作成することです。
このAIは世界中で利用可能にし、人々がそれぞれの言語で会話できるようにします。
これによって言語の壁を越えた異文化理解を促進し、地球規模の熟議の準備をします。

もっとカジュアルな解説

このサイトをどうやって使ったらいい?
このサイト(Scrapbox)は公開されているので世界中誰でも見ることができます
プロジェクトに参加した人はこのサイトを編集できます
個人のメモのように好きにページを作成して構いません
プロジェクトの過程で自由参加の執筆イベントを予定しています。その執筆物をここに置くことを想定しています
プロジェクトの過程での議論やチャットログなども公開可能なものはここに置いていきます

ライセンスについて
このプロジェクトのチャットやサイトに書き込んだ文章(以下「マテリアル」)は、このプロジェクトの共同著作となります
マテリアルは世界に対してCC-BYでライセンスされます
マテリアルは1日1回朝6時にベクトル埋め込みが行われ、ベクトル検索可能になります: Omoikane Vector Search

ルール
明示的に「これをしても良い」と書く「解き放つルール」は多くても良い
このプロジェクトを、参加している全員にとって居心地のいい場所にするためのガイドラインです。このガイドラインを心に留め、誰もが楽しく参加できる場にしていきましょう。
❌中傷的な言葉は容認しません
❌セクシュアルな言動は容認しません
❌破壊的な言動は容認しません
❌それらを扇動する言動は容認しません
誰かの発言が酷いと思ったら、反論する前に10秒間深呼吸しましょう
書くのに勇気が必要な場では有益な知的生産はできませんnishio
🆗誰でもページを作ってよい
🆗どのページでも編集してよい
🆗どのページでもどの位置でも行を挿入してよい
🆗どこにでもコメントをつけてよい
ヒント:
インデントで箇条書きになる
Ctrl+iで自分のアイコンを入力できる
こんな感じでコメントをつけられるnishio
🆗ですますをつけてもつけなくても良い
🆗このプロジェクトに書かれたものは自由に編集して良い
自動でバックアップが取られているので安心して書き替えて大丈夫です!
🆗誰が最初に書いた文章であっても誰のものか気にせずに書き込んで良い
🆗長い文章に適当に改行を入れてコメントしやすい形に変えてもよい
🆗既存の文章のどの部分でもリンクにしてよい
ヒント: キーワードを角括弧で囲うと「リンク」になり、同じリンクのあるページとつながる
🆗すでにリンクがついていても変えてよい
「どこに書いたらいいかわからない」について
🆗どこに書いてもいい
🆗新しいページに書いてもいい
🆗雑談ページに書いてもいい
🆗少ない分量でもいい
🆗賛成の場合は「+1issac」だけ添えてもよい
🆗1文でもよい
🆗雑談ページの一部を他のページに切り出しても良い
ヒント: 複数行選択して"New Page"で切り出しできます
🆗短いページを雑談ページに吸収してもよい
🆗ページのタイトルは後からつけても良い
例えば「無題」というページが複数つくられても問題ありません
タイトルを後から変えた場合、そのページへのリンクを更新するの質問が表示されます。更新すればリンク切れは起こりません。
ヒント: 意見の衝突は知的生産の機会
🆗議論が発生することは良いこと
🆗何かを書いて、それに対して他の人が反対したとする。その「議論が発生するきっかけ」を作ったことは良いこと
🆗反対意見を書くことも良いこと
❌他人の意見を捏造しない
❌議論のログを削除しない
議論のログは、とても価値のあるものです
❌検証なしに決めつけない
人はしばしば「空気を読む」をしてしまう
たとえば「この人はこう思ってるに違いない」
これは「検証なしに決めつけている」のでよくない
「〜ということですか?」と聞きましょう
❌編集合戦をしない
ある文章の一節がAである方がいいと思う人とBである方がいいと思う人がいる時に、互いに「消して書き直す」をすると編集合戦になります
そうではなくコメントをつけましょう
こんなふうにnishio
コメント議論して双方が納得したなら、そのやりとりを他のページに切り出しましょう
もし議論が収束しないなら、ページを複製してそれぞれの人が自分の良いの思うものを作りましょう
🆗ページをフォークしても良い
ヒント: "Page Menu" の "Duplicate this page" で複製できます
🆗古い会話にコメントをつけて「蒸し返す」ことは良いこと
🆗他人の発言に刺激されて自分の考えを書く(ダシにする)ことは良いこと
🆗先の発言をした人に対する会話の形を取らなくて良い
(Twitterの引用RTのイメージ。リプライである必要はないということ)
ルール提案ゾーン
🆗ここに思いついたことを書き足していい

最初にやって欲しいこと ~2023-07-18を読んで「自分のページ」を作ってください
他のメンバーがあなたを認識できるようになるための一歩です


その他のツールについて
Code for JapanのSlackを使っています
運営からのお知らせがあるときにチャンネルメンションをしようかなと思っています
チャンネルは #proj-omoikane
今のところこのプロジェクトで使う予定はありませんが、Code for JapanのSlackに入ったらついでにNotionにも入っておくと将来的に役に立つことがあるかもしれません
>Notionに参加するために、招待を発行してもらいましょう!フォームに必要情報を記入して招待を待ちましょう。(手動での申請となるため、Notionの招待メールが届くまで1週間前後かかる場合があります。)

-----
このページの作成には下記のページを参考にしました
未踏ジュニアの非公開プロジェクト