プロジェクトの概要
SFを書いたり読んだりして、AIの未来について考えよう! すさまじい性能向上で、今後どうなるかわからなくなった
AIの世界。良いことも悪いことも起こりそうだけど、どうもイメージがわかない。このため、
SFでまだ来ていない未来を創造、想像することで、AIをどうしていくべきか、ルールや可能性について考えましょう!
このプロジェクトは何?誰がやっているの?
どのように参加すればいいの?
このプロジェクトの核は
SFプロトタイピングです。SFを誰でも書けるようにして(AIの補助も考えています)、SFを書いたり読んだりすることでAIに関することを考えます。
参加の仕方としてはいろいろなものがあります。この
Scrapboxを中心に、様々なサービスを使っています。
SFを書く:自分のAIに対する想像力をストーリーの形で表現します。
コメントをする:感想や、AIの未来、ルールなどに関する提案など、様々なコメントをできます。
コメントに投票する:自分が同意した意見や提案などに投票ができます。これらは
Polisという仕組みで可視化され、意見がどのように分かれているかがわかります。(準備中です)
参加した結果何ができるの?
AIに関する議論に多くの人を巻き込むことができ、また深い議論(
熟議)もできます。その結果をルールの提案という形でまとめます。これは
デジタル民主主義の利点です。
今までのSFや議論をまとめたAIを作ります!これで今まで行った議論と対話することもできますし、他の国の人がこのAIと対話することで、日本の文化を反映した
地球規模の熟議にもつながります。
このプロジェクトに参加して何がいいの?
AIに関する議論に参加できる場所がある:現在、インターネットではChatGPTなどの生成AIに関する議論は
カオスな状況です。その中で、SFという1つの軸で議論できる場所がここにあります。
AIに関する議論に貢献できる:建設的な議論やルール作りができたら、世の中に貢献できるかもしれません。そこまでいかなくても、自分がAIに関する議論に貢献したという証をNFTなどの形で残すことを検討しています。
#貢献証明NFT多分面白い:他の小説投稿プラットフォームよりゆるいです。楽しんでやることを重視しています。
以下を読んで参加してみたいと考えた方は、是非ご参加ください。まず、コミュニティとしてうまくやっていく際のルールなどがあります。それらを読んだ上でフォームに入力すれば参加できます。